知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。



    1 煮卵 ★ :2024/04/01(月) 09:35:06.94
    1日当たりのインターネット利用時間(平日)は高校生が6時間超、中学生が4時間半超、小学生が3時間半超で、目的は動画の視聴がトップ―。

    こども家庭庁の2023年度調査で、こんな実態が浮かんだ。

    小学4~5年の10歳で自分専用のスマホを持つ人は約65%。ネット利用時間は全体的に伸びており、低年齢層への浸透がうかがえる。

    調査は昨年11~12月に実施。無作為抽出した0~9歳の保護者(2160人)、10~17歳の子ども(3279人)とその保護者(3322人)の回答を集計した。

    平日のネット利用時間は1日平均で、高校生が6時間14分、中学生が4時間42分、小学生(10歳以上)が3時間46分だった。

    目的はほぼ全ての年齢で動画視聴が90%超と最多。音楽、ゲーム、検索も上位を占めた。

    この他に「勉強をする」が小学校入学後の7歳で50%を超え、国が1人1台のパソコンやタブレット端末を配備するGIGAスクール構想が背景にあるとみられる。
    10歳以上の保護者でスマホの利用を制限していると答えたのは83.4%だった。

    [KYODO]
    2024年3月31(日) 16:06
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e1af71cafb4c25b2c7ad0bac6c9f9df490e29244

    【画像】ネットの平均利用時間

    (出典 tadaup.jp)

    【高校生のネット利用…1日平均で「6時間超え」】の続きを読む



    1 名無しさん募集中。。。 :2024/03/29(金) 18:09:19.50 0
    都合のいい日本人

    森永 私は小学校一年生のときはアメリカの公立小学校に通っていました。四年生時にはオーストリアのウィーン、五年生のときはスイスのジュネーヴで過ごしました。

    欧米の学校って、黙って聞いているだけの人間には存在価値を認めてくれないんです。先生が言ったことに反論しないとダメ。だから授業が常にディベートみたいになるんですよ。

    一方、日本人は言われたことに口答えすると叱られる。なんでもはいはい聞く子どもがいい子とされやすい。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5d073bf9b0e5a6dd034437ba85e5500cb3f7b33e?page=2

    【森永卓郎さん「日本の学校では口答えすると叱られる、だから駄目なんだよ」】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] :2024/03/30(土) 12:01:36.13
    sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    Xに《春休みの宿題》と書かれた印刷物の画像が投稿された。そこには、題名のとおり教科ごとの“宿題”が記されているが、ある一文に注目が集まっている。

    《国語 学習漢字ノート》
    《社会 おいしそうな地方の郷土料理を1つ選んでレポートにまとめる》

    といった言葉に続き、《可能な人のみ》の注釈付きでこう書かれていた。

    《桃太郎電鉄を10年以上プレイする》

    『桃鉄』の“教育版”
    『桃太郎電鉄』とは、1988年に発売されてから現在に至るまで、多くの人に親しまれているテレビゲーム。通称『桃鉄』と呼ばれ、
    日本中を電車で移動しながら各地の名物や特産品などの“物件”を購入し、最終的に資産の多寡を競うボードゲーム形式の
    コンピューターゲームだ。

    下校のチャイムが鳴ったら一目散に自宅へ戻り、ゲーム機のコントローラーを握った人も多いはず。しかし、夢中になっているときに母親から
    「勉強しなさい」と言われるゲームが、学校現場で使われているとは、どういうことか。

    「もともと原作者である、さくまあきら先生が『桃鉄』を教育に活用したいという思いを持っていました。そこに『桃鉄』シリーズ最新作の
    制作を2019年に発表をしたところ、立命館小学校の先生から“教育現場に使えないか”というご提案をいただき、
    具体的な検討と制作が始まりました」

    こう話すのは『桃鉄』シリーズを販売する『コナミ』プロモーション企画本部の担当者。実は『桃鉄』に“教育版”が存在するというのだ。

    イカソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/28d19920d7d03c24af0632d832fc5f7ba2e4710f

    【春休みの宿題で「桃鉄を10年以上プレイする」を課す学校も…全国7000校以上が導入するスーパー学校教材に】の続きを読む



    1 はな ★ :2024/03/30(土) 20:48:14.28
    「これほどとは…」公立高で70校の定員割れ 激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋
    2024/3/30 17:09 産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20240330-OBQECZ5Z35NNVHU7D3BUK3UQOM/?outputType=theme_nyushi


    大阪府で4月から高校授業料が段階的に無償化される影響を受け、受験生の公立離れが加速している。大阪府内では今年、私立高を第1志望とする専願者は31・64%となり、過去20年で初めて3割を超えた。一方、公立高志願者は現行の入試制度が始まった平成28年度以降最少となり、府内公立高の半数近い70校が定員割れとなる事態に。大阪の教育界は無償化ショックの波紋が広がっている。

    大阪府の授業料無償化は府内のすべての生徒が対象。家庭の収入に左右されることなく進路選択がしやすいとあって、生徒や保護者からは歓迎の声があがっている。

    ただ、私立人気の高まりの半面、公立は一気に不人気に。今年の公立高の一般選抜志願者数は全日制課程で3万6379人で、昨年から2375人減少した。

    府内公立高校の一般選抜の平均倍率は1・05倍(昨年1・13倍)。倍率が一番高かった豊中高校で1・57倍だったが、最も少ない生野工業の倍率は0・35倍にとどまった。

    大阪府では公立高の統廃合をめぐって条例で定められた独自のルールがあり、定員割れが3年連続で続き、改善の見込みがないと判断されると統廃合の検討対象となる。

    夜間の定時制と通信制をのぞく府内公立高145校のうち半数近い70校が定員割れしており、今年のような状況が続けば、大阪の公立高は今後、大きく数を減らす可能性があるという。実際、平成26年度から令和5年度までに18校の統廃合が決定している。

    (中略)

    私立に偏りは不健全 小入羽秀敬・帝京大准教授(教育行政学)の話

    大阪府の高校授業料無償化は全国で無償化議論をより進めるきっかけになった。自治体間の格差など議論すべき点は多いが、国や自治体が協議し解消に向けて動ければ、よりよい制度になるだろう。

    ただ、公私で授業料の差が無ければ、設備面などで私立が有利になりがちだ。大阪府では定員割れの3年ルールがある。

    これを厳密に運用すれば、今後公立は大きく数を減らす可能性がある。


    ※全文はリンク先で

    【「これほどとは…」大阪の公立高145校のうち70校で定員割れ…私学無償化策の波紋】の続きを読む



    (出典 blogger.googleusercontent.com)


    1 名無しさん@涙目です。(愛知県) [HK] :2024/03/27(水) 05:48:21.29
    sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
    給食死亡事故1カ月、ウズラ卵の敬遠広がる 最大産地の愛知で出荷キャンセルも
    2024年3月27日 05時10分 中日新聞

    福岡県の小学校で2月26日に、小学1年の男児が給食を喉に詰まらせ、死亡した事故から1カ月。
    原因とみられるウズラ卵を学校給食から敬遠する動きが出ている。全国最大の産地、愛知県では出荷がキャンセルになるなどの影響が広がり、生産者らが不安を募らせている。

    ウズラ卵の水煮が主力の食品メーカー天狗(てんぐ)缶詰(名古屋市)は事故後、一部の取引先に出荷できなくなった。
    理由は九州地方を中心にウズラ卵の給食利用を控える自治体が相次いだため。既に出荷済みの製品でも、取引先で在庫になっている可能性があるという。

    https://www.chunichi.co.jp/article/874343

    【【給食】ウズラの卵窒息事故で、全国的に注文キャンセル。業者「そんなの・・・」】の続きを読む



    (出典 blogger.googleusercontent.com)


    1 それでも動く名無し :2024/03/29(金) 12:58:17.19
    何をすればええんや…ちな中高一貫やから受験もない

    【ワイ中2野球部員、先生の用事が重なって春休み部活なしになったんやが…】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2024/03/25(月) 11:17:29.96
    あかつき教育図書の中学3年の道徳には、2019年に本紙で報道された人助けの話題が取り上げられた。

    当時、沖縄工業高校の2年生だった崎元颯馬さんは伯父の葬儀で与那国島に行くため那覇空港に向かっていたが、航空券代が入った財布をなくした。途方に暮れていたところ、声をかけてくれた男性に事情を話すと、その場で6万円を貸してくれた。

     慌てていた崎元さんは連絡先を聞かずに出発。その後、男性を探してお金を返したいと、本紙を通して「連絡がほしい」と呼びかけた。

    続きはYahooニュース 沖縄タイムス
    2024/03/25 7:33
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fecba2df96fd7d3ffe891cf2cc90d1592ab1dca7

    【【道徳】財布をなくし航空券を買えず…途方にくれた高校生にその場で6万円を貸してくれた男性 2人の縁が教科書に】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2024/03/27(水) 13:05:06.88
     2025年春入学用のランドセル商戦が、総合スーパーや百貨店などで早くも始まった。今年は軽くても大容量のリュックサック型を扱う店が増加。物価高が家計を圧迫する中、作業着メーカーなど異業種の参戦で1万円以下の「価格破壊」の商品もお目見えする。革製で箱型という従来の発想にとらわれない多様なモデルが登場している。

     作業着大手のワークマンは6月、初めてランドセルを発売する。作業用バッグや登山用リュックで培ったノウハウを生かしたナイロン製のリュック型の価格は8800円。取引工場の閑散期に生産を依頼することで抑えることができたという。

     グラブやシューズを収納する野球用バッグの技術を活用するのはスポーツ用品大手のミズノ。新商品の「エレメンタリーバッグ ライト」(2万6400円)は、野球バッグ用の合成皮革を採用し、肩ベルトは通気性が高く、肩に掛かる重さを分散する構造だ。同社は「塾など広い用途に使いたいというニーズに対応した」と説明する。

     「重いランドセル」は社会問題ともなっており、イオンやニトリ、大丸松坂屋百貨店などでも軽量なリュック型は品ぞろえの一つとして定着してきた。イトーヨーカ堂の「ラクラクリュック」(3万1900円)は、児童にランドセルに対する要望を聞き取り、一緒に開発した商品だ。

     25年春に入学を控えた子どもがいるという、東京都北区在住の40代女性は「すでにランドセル選びを始めている。肩など体に負担がかからない、軽いリュック型で探している」と話した。

     ネット関連企業MayLight(東京)が、25年春の入学を控えた子どもがいる家庭を対象に実施したアンケート調査によると、約9割がリュック型のランドセルに興味があると回答。購入予定時期は、品ぞろえが豊富な「発売開始後すぐ(2~4月ごろ)」との回答が最多となるなど、早期化の傾向が強まっている。

    時事通信 2024年03月27日07時05分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032600886&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

    【軽さが魅力、広がるリュック型 異業種参戦、1万円以下も―ランドセル商戦】の続きを読む

    このページのトップヘ