1 ばーど ★ :2020/11/10(火) 12:49:40.29 ID:D4WHPvYv9.net
宮崎市江南4丁目の市立江南小学校で心肺停止に陥った児童を救助したとして、市は9日、同校の教員6人に感謝状を贈った。教員たちのとっさの連係で児童の命をつなぎ留めた。
感謝状を受けたのは、江南小に勤める久木元成行(まさゆき)教諭、別府貴裕教諭、隈本加津美教諭、黒木静香講師、田上政宏講師、吉瀬恵子養護教諭の男女6人。
学校によると、9月24日午後0時20分ごろ、教室で給食の食器を片付けていた男子児童が突然倒れ、心肺停止の状態になった。児童は心臓に疾患があった。
「田上先生、来て下さい!」。担任の別府教諭から大声で呼ばれた田上講師は隣の教室から駆けつけ、心臓マッサージを始めた。異変に気付いて現場に来た黒木講師は玄関までAEDを取りに行き、久木元教諭は119番通報。クラスメートの1人は教室の電話から職員室に事態を報告した。
AEDが到着すると、隈本教諭が児童に電極パッドを装着し、電気ショックを与えた。田上講師が心臓マッサージを再開し、吉瀬養護教諭が児童の名を呼びかけていると、意識が回復。男性教員が児童を担架で運び、救急隊に引き渡した。約15分間の救助劇だった。
児童に後遺症はなく、現在も通学しているという。市消防局によると、心肺停止になった人に救命処置をしなかった場合、生存率は約3分後で25%。救急隊が現場到着に要する平均時間の約9分後には10%まで下がるという。
11/10(火) 12:05 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e9df1d54b002b362eeed13154d51bc593df771f
本当良かった。素晴らしい
心臓疾患があったんなら日頃からこういう事態を想定して準備してたんだろうな
心疾患持ちの子を受け持つなんて
精神的にキツイだろうな
立派な先生だ
良かったなあ
本当に良かったなあ
心臓疾患があったのか
万が一のことがあるかもって想定して訓練してたのかな
こういうリスクある子を受け持つのはキツそうだが助かってよかった
良かったな
講習何度か受けたことあるが実際その場になってテキパキ動けるか自信ないわ
純粋に良かったなぁ、子供の死は見たくないわ
いきなり心停止はびびるな
また起きたらって思ったら受け持ちにはなりたくないな…
このクラスの教員と生徒、一体感ができただろうね。よかったね。
実際に目の前で人が昏倒するという経験が何度かあるけど
焦るというか、どうすればいいのかわからなかった
ずっと後に救命講習を一回だけ受けたけど
いざというとき具体的な行動できる気がしないわ
やるやんけ
自分の同級生にも心臓病の子がいた
幸いこういう事態は起きなかったが
男児が救われてよかった
こういう子は、これから先も心臓止まることあるのかな…?
>>48
あるな
食後にとまるってのも心臓疾患あるあるだし
>>52
「びっくりして心臓止まっちゃうよ~」とか、冗談でも言いづらいだろうな……
>クラスメートの1人は教室の電話から職員室に事態を報告した。
今どきの学校は内線があるのか
校内放送で
「〇〇先生、職員室にお戻りください」
とかないのか
一度、講習受けておくと良いんだろうな……
今は、子供は学校で習えるのかな?
>>66
まともな地域なら小学校高学年から蘇生教育はスタートしてるよ。
>>65
最短時間で応援要請する最善手。
人とモノを現場に集めるのが大切。
心臓病の人間はいきなり不整脈になって倒れることがある。 用意が奏功してよかった。
あと、AED使用したことで
社会復帰も早くなる
皮膚大やけどになるのは講習では知らされてないけど
>>82
それは貼り付けが下手くそだったり、何かを巻き込んで貼り付けた場合だけ。
パッド全体が正しく装着されてれば熱傷はないように大きなパッドで分散するようになってる。
他にも今は電気エネルギーが当初の半分になってるから可能性はさらに下がってる。
15分間の奇跡
教員が子供の救命措置して感謝状て変なの
やらなきゃ裁かれる義務でしょ
子供が感謝状書くならいいよ
>>88
そんなささくれたこと言うなよ
日頃から心臓疾患があるから事態には備えてたんだろうがこういう行動力ある教師ってすばらしいわ
こういうほとんど使わない器具って使えって言われて正常に使えるもんじゃないよな
偉い
コメント
コメントする