1 雷 ★ :2020/11/22(日) 20:46:19.33 ID:x2B8K+8d9.net
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。
■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い
経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。
一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。
■教育デジタル改革 規制見直しも必須
経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。
現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。
そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。
コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。
また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。
さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。
デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。
■未来を担う人材の育成 気概持て
経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。
その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html
学校は学問を学ぶところ
職業訓練校ではない
>>4
そう思う。自分たちが仕事の教育出来ないのを棚に上げてるとしか思えん。
研修を学校に丸投げするなよ
何を言っているんだ?
経団連の為に学校があるんじゃないぞ
履歴書から学歴欄消してから言え。
人材育成する気がない企業多すぎワロタ
>>12
そもそも、経営者が技術をなにも理解していない。
誰かに吹き込まれたんだろうけど、
90年代と変わっていない。
AIを開発する人材が必要なのに、
学校にAI消費を迫っているかのようだwww
>>12
ほんそれ
いちばん気概を持たなければならないのはお前らだろと
お前らが人材育成しろや
何かと思えば、学校に教育負担の押し付け。
言っている事が矛盾だらけwww
大学は職業訓練学校ではないんだよなぁ…
丸投げしたら勝ち。
昭和時代は入社1年2年目は雑用担当
今は入社試験段階で即戦力要求「貴方を採用する事でどのようなメリットが得られますか?」
>>24
それなw
でもいまだに
新卒は下っ端雑用扱いのおっさんいるからなw
マスター卒で
>>24
技術力と営業力と経営力と団結力と突破力と調整力のすべてを求められてる感はあるな
全部あったらお前の所なんか受けねーよwwww的な
>>68
全てのスキルを持ってる即戦力で、低賃金で文句も言わず働くスーパーマン求むだからなw
経団連が専門学校作れよ
学校て教養とかを学ぶ場所だからな
根本的に認識が間違ってる
そんなことより考える力を伸ばしてほしい
ビジネスマン育てたきゃお前らが学校立ち上げろよ
自分たちはさんざん高校・大学で遊んだクチだろ。他力はやめろ。
企業が自前で学校持てばええやん
トヨタとか日立持ってるやろ
すぐ使える歯車が欲しい
>>59
だが、そういう付け焼き刃で製造された歯車は、
直ぐ壊れるwww
もし大学に対して言ってるならお門違いだな
専門学校生を取れ。あれは職業訓練する学校だから
え?
大学じゃなくて専門学校行けばいいだけじゃん
学校は企業の下請けじゃねーぞ
就活が早いせいで勉強時間が少ないんとちゃう?
新卒一括採用を続ける限りそれはお前らの仕事だ
じゃあもう中学校からインターンで人材育成しろよ
コメント
コメントする