知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。



    1 ばーど ★ :2023/12/08(金) 06:55:09.66
    「不公平すぎる」”多子世帯の大学無償化”報道にネット大荒れ「納得いかない」『増税に耐え…我が子は奨学金借りるの?』

     政府が3人以上の子どもがいる多子世帯の大学授業料などを無償化する方針を固めたことが7日、報じられると、ネット上では戸惑いや不満の声が多くあふれた。

     所得制限は設けない方針で2025年度から始めるという。新聞やテレビなど各メディアが同日続々と報じると、Xでは「子供3人」「多子世帯」「多子世帯の大学授業料」「大学無償化」など関連ワードがトレンド入りし、関心の高さをみせた。

     感謝や賛同する声がある一方で、目立ったのが「不公平過ぎる」という不満の声だ。「無償化じゃなくて差別化」「絶対に納得いかない」「国公立だけでいい」「逆に1人目2人目を補助してくれたらそれ以上を望めるのに」「大学行かない人は恩恵受けられない」と反発の声が相次ぎ、ネット上が大荒れに…。

     また「奨学金返しながら、何個か下の子のための更なる増税に耐えなきゃなんないの?」「子ども3人いない家庭は多子世帯の大学授業料を税金で負担して、自分の子どもは奨学金借りて大学卒業させるんだろうか」と重なる増税とのバランスに納得がいかないという声が多く、「3人目から無償にすればいいのでは」といった疑問と指摘も見られた。

    12/7(木) 15:45 中日スポーツ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c94b578d415f0ed171909fa9f550ff95b58a0936

    ■他関連ソース
    岸田政権「子ども3人以上で大学無償化」に寄せられる不公平感「まず2人め産んでもらえるようにしなよ」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5eea642f50abee5fd2604b4b129b1794e2d797e4

    ■関連スレ
    子ども3人以上 多子世帯の大学授業料無償化へ 2025年度から 政府方針 ★5 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701920607/

    【"子ども3人以上で大学無償化" 報道にネット大荒れ…不公平すぎる、多子世帯のために増税、自分の子は奨学金】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2023/12/05(火) 21:30:05.84
     経済協力開発機構(OECD)は5日、2022年に81の国・地域の15歳を対象に実施した「国際学習到達度調査」(PISA)の結果を公表した。保護者の職業や家庭の経済力など生徒を取り巻く環境の指標「社会経済文化的背景」(ESCS)との関係についても分析され、いわゆる「恵まれた家庭」ほど、好成績者が多い傾向が日本を含む大半の参加国でみられた。

     ESCSは、生徒に①保護者の職業②保護者の教育歴③家庭の所有物――を尋ね、その回答を基に算出した指標だ。③は蔵書数や車の台数、タブレットやパソコンといったデジタル端末の数のほか、自分の部屋があるかどうか、「水洗トイレがある部屋」「コンピューター関係のマニュアル」の数なども聞いている。

     参加国の状況に合わせた質問項目もあり、日本の子供には「ゲーム機」「自分のパスポート」の有無と、「エアコン」「来客用の部屋」の数を尋ねている。

     ESCSの水準に応じて、まずは生徒を四つのグループに分類。PISAの調査項目である「読解力」▽「数学的リテラシー(応用力)」▽「科学的リテラシー」――の3分野のうち、「数学的リテラシー」の成績(習熟度レベル)との関連を軸に分析された。

     その結果、日本のケースを見ると、ESCSの水準が最上位のグループは、成績で最上位層の「レベル6以上」の生徒の割合が13・5%だった。一方、ESCSの水準が最下位のグループで「レベル6以上」は1・9%にとどまった。

     逆にESCSの水準が最下位のグループは、成績で最下位層の「レベル1以下」が21・1%に上る。これに対して、ESCSの水準が最上位のグループは6・1%にとどまっている。

     他の大半の参加国でもESCS水準が上位の層ほど高い成績を収める生徒の割合が高く、「科学」と「読解力」でも同様の傾向がみられた。ただ、今回の調査では、日本はESCS水準が学力に及ぼす影響がOECD平均より小さかった。

     ESCS水準の低い子供に対し、どのような取り組みが学力向上の効果をもたらすのかについては、文部科学省が毎年、小中学生に実施する「全国学力テスト」の結果を使った研究でも分析が進んできた。

     文科省の担当者は「新型コロナウイルス下の休校時は、教員が宿題に解説やコメントを丁寧に書くなどの取り組みが、社会経済的背景の指標が低い子供の学習にプラスに働いたという分析もあり、これらが影響したのではないか」と話している。【李英浩】

    毎日新聞 2023/12/5 19:01(最終更新 12/5 20:10)
    https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/100/138000c

    【「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA】の続きを読む



    1 尺アジ ★ :2023/12/05(火) 20:02:57.17
     経済協力開発機構(OECD)は5日、2022年に81の国・地域で15歳の生徒らを対象に実施した「国際学習到達度調査」(PISA)の結果を公表した。日本は「読解力」が前回18年の15位から3位へと順位を上げた。「数学的リテラシー(応用力)」は6位から5位、「科学的リテラシー」は5位から2位へと上昇するなど、ともに世界トップレベルを維持した。

     新型コロナウイルス感染拡大の影響で、OECD加盟国の平均点が大きく下がる中、日本は休校期間が他国より短かったなど、学習環境への影響が比較的抑制されたことで、順位アップに寄与したとみられる。

     PISAは00年から3年に1回実施されてきたが、21年は新型コロナの影響で22年に延期された。今回、OECD非加盟を含む81の国・地域の約69万人が参加し、日本では22年6~8月、183校の高校1年生約6000人が受けた。

     日本の平均点は、読解力516点(前回比12点増)、数学536点(同9点増)、科学547点(同18点増)でいずれも上昇。一方、OECDの平均点は数学で過去最大の17点マイナスなど3分野とも下落。加盟国では、日本は数学、科学が1位、読解力はアイルランドに次ぐ2位だった。

     全参加国・地域でみると、1位は3分野ともシンガポール。前回3分野で1位だった中国4都市・省(北京、上海、江蘇、浙江)はコロナの影響で不参加だった。

     日本の読解力は03年に8位から14位に急落し、「PISAショック」と呼ばれた。06年も15位となり、学習指導要領で教える内容を減らす「ゆとり教育」が批判された。文部科学省は07年、PISA型の応用力を中学3年と小学6年に問う「全国学力テスト」を復活させ、「脱ゆとり」にもかじを切ると09年は8位、12年に4位へと回復。だが、18年には再び15位に低迷した。スマートフォンやネット交流サービス(SNS)の普及に伴う、読書量の減少などが要因と指摘された。

     前回18年の調査で、複数の資料から必要な情報を探したり、情報の質や信頼性を評価したりする力に課題がみられたことを受け、文科省は「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニング)を重視した学習指導要領を21年度から中学校で全面実施した。今回は、現行の指導要領下で中学校に通った生徒が対象になる初の調査で、文科省は「授業改善の成果が少しずつ出ている。パソコンで回答するPISAの形式への慣れなど複合的な要因がある」とみている。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    12/5(火) 19:51
    毎日新聞

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9d4e495fe4044ef6f9aab46016c39f2057c2fe

    【日本の15歳「読解力3位」で前回15位からV字回復 「数学的リテラシー」5位、「科学的リテラシー」2位 ともに世界トップレベルを維持】の続きを読む



    1 煮卵▲ ★ :2023/12/06(水) 20:37:32.27
    ytv 2023/12/6(水) 18:02
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e65afdd761bafb6bda78f5cb97ec42c5ae873996

    いじめを受けた児童が自殺をほのめかしたノートに担任は花丸をつけていました。

    「かなしかった、つらかった」「わたしは死ねばいいのに」などと、自殺をほのめかす悲痛な訴えが書かれたノート。
    しかし、担任は花丸をつけ、「You can do it!!」などとコメントし、児童に返却していました。

    代理人弁護士によりますと、このノートを書いたのは奈良市立の小学校に通う女子児童で、3年生だった昨年2月、同級生に蹴られて全治1週間のけがをしました。

    一方、学校側は保護者からの相談や自殺をほのめかしたノートに適切に対応せず、児童はその後も繰り返しいじめを受けていたということです。

    被害児童の代理人・三橋和史弁護士「被害を受けているのにも関わらず自身の言葉を(学校側に)信じてもらえない状況が続いて、一方でいじめも継続していた」

    奈良市教育委員会・久保田浩司課長「(花丸は)励ましの気持ちをもって書いた、と当時担任の教諭は説明をしています」

    女子児童は適応障害やPTSD・心的外傷後ストレス障害と診断され、現在も症状が続いているということです。
    奈良市はいじめの重大事態に認定していて、今月中に調査結果を公表するとしています。

    【「わたしは死ねばいいのに」児童の訴え書かれたノートに担任が花丸「You can do it!!」】の続きを読む



    1 ばーど ★ :2023/12/05(火) 15:01:15.79
    福島県立須賀川創英館高校に通っていた3年の女子生徒(当時17歳)が2022年4月に自殺した問題で、生徒の両親が4日、郡山市内で記者会見した。県教育委員会が設置した第三者委員会が8日に報告書をまとめるのを前に、「なぜ娘が追い込まれたのか、真実を知りたい」と涙ながらに訴えた。

    生徒は、新学期開始間もない22年4月15日に亡くなった。両親は直後、県が開設している相談窓口に、生徒が「クラスにいづらい」などと送ったメールの書き込みを見つけたという。

    0歳時に腸の一部を切除する手術をした際の家族の苦労話を知り、小学生で「看護師になる」夢を描いていた。中学の弁論大会では、生命の大切さを語り、高校ではスポーツ部活動のマネジャーとして青春を満喫していた。

    しかし、2年の2学期のころから部活には出る半面、学校は休みがちになり、亡くなった日も欠席したという。両親によると、当時の校長は3日後の全校集会で「この生徒は天寿を全うした」などと発言したといい、「17年しか生きていないのに『天寿』って?」と言葉を失った。

    県教委の第三者委は、女子生徒の自殺から約5カ月半後に両親が要望した末にようやく設置された。「娘は何に悩んでいたのか。学校は真摯(しんし)に対応してくれたのか」。第三者委には誠意ある報告を求めている。【根本太一】

    毎日新聞 2023/12/5 09:23(最終更新 12/5 12:12)
    https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/040/028000c

    前スレ
    【福島】高3女子生徒自殺 校長「天寿全うした」にあぜん…両親が会見 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701747431/

    【高3女子生徒自殺 校長の「天寿を全うした」発言に、両親は言葉を失う…】の続きを読む



    1 ばーど ★ :2023/12/05(火) 18:45:46.04
    愛知県半田市の中学校で12月4日、授業中に2年生の男子生徒が首をナイフで切りつけられた事件で、逮捕された女子生徒は「殺意を持って切りつけた」と供述している。事件当時の状況が明らかになってきた。

    他に、2本の折り畳み式ナイフと鋭利な針1本も所持
    4日、半田市内の中学校で、中学2年の女子生徒(14)が同級生の男子(13)をナイフで切りつけた事件。男子生徒は首の後ろあたりを切り、軽傷を負った。

    殺人未遂の現行犯で逮捕され、容疑を認めているという女子生徒。その後の捜査関係者への取材で、当時の状況が明らかになった。

    事件が起きたのは、国語の授業が始まって20分ほど経ったころ。女子生徒は隣の席に座っていた男子生徒に対して、ナイフをちらつかせたという。

    <男子生徒>
    やれるものならやってみろ

    男子生徒がそう言うと、女子生徒は男子生徒の胸ぐらをつかんで、首の左後ろのあたりを切りつけ、その後、教師に取り押さえられた。

    女子生徒は事件当日、3本のナイフを学校に持ち込んでいたという。

    犯行に使われたのは、長さ6cmほどの折り畳み式の多機能ナイフだったが、その後の警察への取材で、女子生徒は他に2本の折り畳み式ナイフと、畳針のような鋭利な針を1本持っていたという。

    複数のナイフがなぜ教室に持ち込まれてしまったのか。

    Q.持ち物検査は定期的に行っていますか?

    半田市教育委員会の教育部長:
    あまり持ち物検査というのはやっていないと認識しております

    Q.あまりとは?

    半田市教育委員会の教育部長:
    正確なところは把握できておりませんので、ちょっと曖昧な表現をさせていただきました

    教育委員会は、持ち物検査などの対応はそれぞれの学校の判断に任せていると説明している。学校は5日夜、緊急の保護者説明会を開く予定だ。

    強い殺意をうかがわせる女子生徒の犯行。警察は動機などを慎重に調べている。


    (出典 fnn.ismcdn.jp)


    (出典 fnn.ismcdn.jp)


    東海テレビ 2023年12月5日 火曜 午後5:39
    https://www.fnn.jp/articles/-/625466

    ※関連スレ
    【愛知】中2男子がナイフで首を切り付けられる 同じクラスの女子生徒を現行犯逮捕 半田市 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701666043/
    【愛知】中2女子生徒「殺意を持っていた」…授業中に隣の席の男子生徒を切りつける 刃物3本所持か 半田市 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701732989/

    【ナイフちらつかせた女子生徒に男子生徒「やれるものならやってみろ」→直後に首を切られる…ナイフ3本 畳針所持 強い殺意】の続きを読む



    1 ばーど ★ :2023/12/05(火) 11:13:09.17
     2018年9月に鹿児島市立中学3年の男子生徒(当時15歳)が自殺したのは、担任だった女性教諭の不適切な指導が原因だとして、遺族が同市を相手取り、慰謝料など計約6580万円の損害賠償を求めて提訴することが4日、わかった。遺族は読売新聞の取材に「裁判を通して、不適切な指導で追い詰められて自殺する『指導死』を社会に訴えたい」と話した。今月中旬、鹿児島地裁に提訴する。

     訴状などによると、女性教諭は18年9月3日、男子生徒が夏休み中の宿題の一部を提出しなかったとして、職員室で大声で 叱責しっせき 。むせび泣いて動揺する生徒に対し、宿題を取りに帰るよう求めた。自宅に戻った生徒は首をつって自殺した。

     遺族は、生徒は自殺する以前から、どなり声を上げて指導する教諭に強いストレスを感じ、この日の指導で精神的に追い詰められたとして、自殺との因果関係があると主張。学校側も、教諭の不適切な指導が生徒を自殺に追い込む可能性を認識していたと指摘し、学校設置者である同市に賠償の責任があるとしている。

     この問題を巡っては、同市教育委員会の第三者調査委員会が21年にまとめた最終報告書で、「個別指導が自死の引き金になった可能性は高く、自死に与えた影響としても最も大きいと考えられる」と結論づけた。鹿児島県教委は22年7月、教諭を戒告の懲戒処分とした。

     遺族が提訴する方針を固めたことについて、市教委は取材に「大切な命が失われたことについて重く受け止めている。提訴については内容を把握していないのでコメントできない」と答えた。

     生徒の母親は「言葉の暴力で亡くなる命がある現実を知ってほしい」と話した。



     教職員の暴言などを苦に命を絶つ「指導死」は従来、統計上での実態把握が行われていなかった。

     文部科学省は2022年度版の「児童生徒の問題行動・不登校調査」から、自殺した状況の項目に「教職員による体罰、不適切指導」を新たに加えた。

    読売新聞 2023/12/05 08:10
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20231205-OYT1T50074/

    【女性教諭、夏休み宿題の一部を提出しなかった中3生徒に大声で叱責 宿題を取りに帰らせ生徒自殺 遺族が指導死と市を提訴へ】の続きを読む



    1 ばーど ★ :2023/12/04(月) 18:24:53.93
    きょう昼過ぎ、熊本県和水町(なごみまち)の小学校敷地内で小学2年生の男子児童が軽トラックにはねられました。

    【写真を見る】小学校の敷地内で公務員の70歳男性が運転する軽トラックが8歳の男子児童をはねる ドクターヘリで病院搬送

    警察などによりますと、きょう午後1時20分ごろ、和水町にある菊水小学校の校門と校舎を結ぶ通路で児童が軽トラックにはねられました。

    はねられた小学2年生の男子児童(8)は頭や両腕などをけがをして、ドクターヘリで病院に搬送されました。児童は搬送時には話もでき意識はあったということです。

    軽トラックは70歳の施設管理支援員の男性が運転していて、清掃作業を終えて外に出ようとしていたところ、左から横断してきた男の子をはねたとみられています。

    事故当時は昼休みで、けがをした児童は数人で遊んでいたということで、警察は男性から話を聞くなどして事故の状況を調べています。

    RKK熊本放送 2023年12月4日(月) 17:21
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/874315?display=1

    【小学校の敷地内で男児(8)が軽トラにはねられ、ドクターヘリで病院搬送】の続きを読む

    このページのトップヘ