知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。



    1 風吹けば名無し :2023/05/05(金) 18:10:43.39
    高校からそこに入れたとしても、大学超いいところ入れても心残りになるらしい

    【中学受験で失敗…その後、高校大学はうまくいったけど心残り「リベンジがしたい」】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2023/05/08(月) 14:46:49.89
    ※5/8(月) 7:02配信
    ABEMA TIMES

     出生数が80万人を割るなか、厚労省は「50年後に日本の人口が8000万人台に突入する」との予測を発表。もはや少子化対策は待ったなしだ。

     そんな中、最近増えているのは“子どもは贅沢品”という声だ。背景には、子どもを一人育てるために3000万円~4000万円必要という現実、賃金が上がらず物価だけ上昇している現状などがある。

     Twitterでは「今の生活で子ども作るとか無理ゲー」「もはや産んだら子どもが不びんなレベル」「政府は本腰入れて少子化対策やれよ!」との声が見られる。

     政府は異次元の少子化対策を進めているが、世間の反応は厳しい。3月、岸田総理は「2030年代に入るまでの、これから6年から7年が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだ」と述べた。果たして、子どもは“贅沢品”なのか。ラストチャンスの今、考える。

    ■避けては通れない「お金の話」
    『子育て支援の経済学』(日本評論社)の著者で、育児や教育政策などの経済分析が専門の東京大学大学院・経済学研究科教授の山口慎太郎氏は「非正規雇用が増え、物価も上がっている。そういう状況で結婚する、子どもをもつことに少し躊躇してしまうのはむしろ自然だ」との見方を示す。

     番組が試算したところ、子ども一人当たりにかかる費用は、仮に4年制の大学に通わせた場合、全て公立で3000万円弱、全て私立で4300万円以上かかる。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b0810bff98b9d45881ff67c3ba83d8e84c83a196

    【「産めば意外とどうにかなる」は今や昔… 子どもは贅沢品?「慎重になって当然」の声も】の続きを読む



    1 すりみ ★ :2023/05/08(月) 11:38:03.59
    速報です。

    8日午前、大阪府八尾市の小学校で異臭騒ぎがあり、児童50人ほどが体調不良を訴えています。

    警察などによりますと、8日午前10時ごろ、大阪府八尾市の亀井小学校で「ガスの臭いがする」と通報がありました。

    児童らは、校舎の外に避難し、50人ほどが体調不良を訴えているということです。
    症状はいずれも軽い模様で、現在、消防が病院搬送を行っています。

    《後略》

    全文はソース元でご覧ください
    【速報】大阪・八尾市の小学校で異臭騒ぎ 約50人の児童が体調不良訴え、病院搬送も 症状は軽い模様
    ytvnews|2023.05.08 11:02
    https://www.ytv.co.jp/press/kansai/detail.html?id=7b7590fee7704b748234dd27eb2c6456

    【小学校で異臭 約50人の児童が病院搬送も、校舎内にガス漏れはなく…】の続きを読む



    1 朝一から閉店までφ ★ :2023/05/07(日) 21:14:24.29
    野原寛史

    毎日新聞 2023/5/5 16:00(最終更新 5/5 16:00)

     人気ゲーム「桃太郎電鉄」(桃鉄)の教育用に特化されたバージョンが注目されている。桃鉄シリーズを制作するコナミデジタルエンタテインメント(東京都)が2023年1月、教育分野に貢献しようと「桃太郎電鉄教育版 日本っておもしろい!」を無償で提供するサービスを始めたところ、4月中旬までに全国3000以上の小中学校から利用申請があった。

     桃鉄はすごろく方式で日本中の鉄路を巡って「物件」を買い集め、資産額を競う。物件は実際の地域性を反映しており、新潟県は水田、愛知県は自動車工場、愛媛県はミカン畑といった具合だ。秋田県の「きりたんぽ鍋」や島根県の「出雲そば」などご当地の自慢の味も登場し、幅広く地理の知識を得られる。城や古戦場を巡るスタンプラリーなど、歴史にまつわる「イベント」が出現することもある。

     「今日は桃鉄で、日本の歴史に関する情報を集めてみよう」

     市教委がすべての小中学校で桃鉄教育版を使えるようにしている大阪府枚方市の菅原小の6年生の教室。4月中旬、世古真人教諭(40)が声をかけると児童は各自のタブレット端末で桃鉄教育版を起動した。班ごとに北海道や関東、近畿など地域を分担し、画面の中でサイコロを振って旅を開始。この日の目的は、1年間かけて学ぶ歴史の授業の足がかりをつかむことだ。

     「徳川家康の城が見つかった」「(岩手県の)平泉に有名なお寺がある」などと声が上がった。授業の後半に感想を発表し合うと、「近畿や九州には歴史っぽいものが多く、北の方は少ないと感じた」といった発言も。世古教諭は「本当なら、それはなぜなのか。これから調べていこう」と応じた。

         ===== 後略 =====
    全文は下記URLで

    https://mainichi.jp/articles/20230429/k00/00m/100/216000c

    【学校に「桃鉄」 3000以上の小中学校が利用申請 貧乏神のいない教育版に熱視線】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/05/07(日) 13:54:31.93
    「一口20万円」に衝撃!!入学した私立中から届いた「寄付金のお願い」 払わないのは非常識?「バレたら…裏で噂されるかな?」
    5/7(日) 13:13 まいどなニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a564213cdede38dcd5069c4e317b4b2e1bffc80d


    受験を終えて、4月から新しい学校に通う子どもは多いでしょう。私立の場合は授業料も高く、経済的負担が大きいですよね。それでも、子どもが希望する学校ならば頑張ろうと思えるものです。一通りの出費が終わると、思わずホッとしてしまうでしょう。

    しかし、私立校の中には寄付金制度を導入しているところが少なくありません。「やっと入学金を払い終えた」と油断したタイミングで「寄付金のお願い」という連絡が来る場合もあるのです。

    任意だと言われても…どうしよう

    U子さん(東京都在住、40代、執筆業)の息子は受験をし、4月から私立中学に通うことになりました。私立中学は入学金や施設費、授業料などが高額で、出費の連続です。すべての準備が終わり、U子さんがホッとしたのもつかの間。中学校から「寄付金のお願い」という手紙が配られました。

    「寄付金?なにこれ!」と、U子さんは思わず声を出して驚きます。恐る恐る手紙を読むと、任意であることと、一口20万円という金額が書かれていました。U子さんは大混乱。自分も夫も公立出身なので、寄付金についてよく知りません。「任意なら払わなくていいのかな…。でも払わないのは非常識なのかな…」と、U子さんは悩んでしまいました。

    学校によっては…ほとんどの人が払っている?

    U子さんは子どもが中学受験のために通っていた塾のママ友K美さんに連絡することに。通っている中学は違いますが、K美さんの子どもも私立で、しかも上の子どもはすでに私立中学卒業済みです。事情を説明すると、K美さんは「学校によってはほとんどの人が寄付金を払ってるから、1年目は払っておいたほうがいいんじゃない」とアドバイスしてくれました。

    「寄付金」という名目上、あくまでも任意です。しかし、私立中学によって寄付金を納入する保護者の割合はかなり違います。歴史が深く保護者の平均年収が高い私立中学では、寄付金を支払うのが当たり前の場合も。そのため、寄付金を払っていないことが周囲にバレると、裏で噂されるリスクもあるようです。


    ※全文はリンク先で

    【一口20万円!? 入学した私立中から届いた「寄付金のお願い」に驚く親… 払わないのは非常識?】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2023/05/07(日) 17:13:49.58
    ※5/6(土) 17:20配信
    読売新聞オンライン

    [疲弊する教員]<中>
     新学期が始まってまもない4月中旬、東京都内の公立小学校に勤める男性副校長(47)は、職員室でパソコン画面上のリストを見ながら、電話をかけていた。

     「うちに来てくれませんか」。相手は、採用試験で不合格となった「待機組」と呼ばれる教員免許を持つ人や結婚、出産で退職した元教員たち。1週間ほど前にあった始業式の直後、体調不良で休職したクラス担任の代わりを探していた。

    ◆副校長が兼務
     全校児童約800人、約35人の教員が配置されているこの学校では、もともと4月から女性教員2人が育休を取得することが決まっていた。副校長は昨年11月以降、待機組を中心に電話をかけ続けた。多くは他に仕事を持っており、つながるのは夜がもっぱらだった。遅くまで残り、土日にも出勤して400人以上に連絡したが、今年3月までに面接までこぎ着けたのは4人だけ。だが、「自宅に近い学校から誘いがあった」「受け持ちたい学年と違う」などの理由で最終的に断られた。副校長は「どこの学校も似たような状況。教員の奪い合いが激しさを増している」と話す。

     結局、代わりの教員は見つからず、任期を終えて学校を離れることになっていた非正規の2人に1年の延長を頼み込んだ。1人は送別会まで終わっていたが、始業式直前にようやく受け入れてもらった。

     安堵(あんど)した直後にクラス担任が休職し、再び教員探しに追われることになった副校長。しばらくは業務を複数の教員に肩代わりしてもらい、自身が担任を兼務することにした。「代わりが見つからなければ、他の教員の負担は増える一方だ。学校全体がどんどん疲弊していく」と訴える。

    ◆「ブラック職場」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b75c688576911cceb46c383a0e87ef7fae3863c4

    【400人以上に電話… 副校長が土日返上で「クラス担任の代わり」を探す】の続きを読む



    1 ムヒタ ★ :2023/05/05(金) 07:50:10.90
    5日は「こどもの日」です。
    日本財団が子どもや若者1万人に調査したところ、国に求める取り組みとして、大学までの教育無償化を挙げた回答が4割に上りました。

    一方、子どもの意見の尊重などを定める「こども基本法」を「聞いたことがない」という回答は6割に上り、子どもに関わる法律の理念の周知が課題となっています。

    日本財団は、こども家庭庁の発足に合わせ、子どもの意見を政策に反映させようと、ことし3月に10歳から18歳までの1万人にインターネットで調査を行いました。

    その結果、「国や社会が子どもたちのために優先して取り組むべきこと」を複数回答で尋ねたところ、
    ▽「高校・大学までの教育を無償で受けられる」という回答が40%と最も高く、
    次いで、
    ▽「いじめのない社会を作ること」が37%、
    ▽「子どもが犯罪に巻き込まれることなく、安全に過ごせること」や「本当に困っている子どもの声にしっかり耳を傾けること」も30%を超えました。

    一方、子どもの人権を守り、意見を尊重するなど子ども政策の理念を定めた「こども基本法」については、
    ▽「くわしく知っている」「知っている」という回答は合わせて9%にとどまり、
    ▽「聞いたことがある」が30%、
    ▽「聞いたことがない」が62%に上り、法律の理念の周知が課題となっています。

    日本財団の高橋恵里子公益事業部長は「自由記述からは、親の経済状況で希望する教育を受けることをためらう現実も見えたので、国は子どもには意見を尊重される権利があることを周知するとともに、具体的な対策を検討すべきだ」と指摘しています。
    2023年5月5日 5時30分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230505/k10014057741000.html

    【子ども・若者の4割「大学までの教育無償化を国に求めたい」】の続きを読む



    1 朝一から閉店までφ ★ :2023/05/05(金) 22:01:51.91
    2023/05/05/18:17
     県立高校で4月から1人1台タブレット端末の活用が始まった。タブレット端末の購入を公費とするか個人負担とするかは都道府県ごとに異なるが、
    県教育局は2021年12月に個人負担の方針を決めた。一方、生活困窮世帯などの支援団体には、入学を前に保護者から「個人で購入することを知らなかった」と思わぬ出費に戸惑いの声が多く寄せられたという。
    各校には購入が難しい生徒のための貸し出し用端末が用意されているが、22年度に先行導入した高校での貸し出し数はごくわずかだった。

    https://www.saitama-np.co.jp/articles/25370

    【母衝撃、突然学校から連絡「タブレット買って」…高校入学直前に】の続きを読む

    このページのトップヘ