知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。



    1 ソーセージータ(福島県) [US] :2025/06/07(土) 08:08:22.79
    sssp://img.5ch.net/ico/si2.gif
    4年前、旭川市でいじめを受けていた女子中学生が自殺した問題で、遺族が市に損害賠償を求める裁判が始まりました。

    2021年3月、当時中学2年生だった広瀬爽彩さんが、旭川市内の公園で凍死した状態で見つかりました。

    市の再調査委員会は去年、いじめと自殺の因果関係を認めました。

    遺族側は訴状で「学校および市教委は、発達特性の問題、家庭環境の問題として責任転嫁し、いじめ認知を徹底して回避した」と指摘。

    旭川市に対し、およそ1億1500万円の損害賠償を求めていて、6日に旭川地裁で初弁論がありました。

    旭川市側は争う姿勢ですが、具体的な主張については「係争中なのでコメントできない」としています。
    https://www.htb.co.jp/news/archives_31839.html

    【旭川女子中学生いじめ自殺 遺族が市に損害賠償求める裁判の初弁論 市側は争う姿勢】の続きを読む



    1 muffin ★ :2025/06/07(土) 16:22:31.84
    https://encount.press/archives/807691/
    2025.06.07

    育ち盛りの子どもには心配になる量だ。Xでは「東京都港区の今日の給食です」として紹介された写真が反響を呼んでいる。インフルエンサーも反応し、「これ本当だったら異常」と驚きの声が上げている。

    確かに寂しい食卓だ。お茶碗に盛られたご飯の上にはたまごのようなもの。スープにオレンジが一切れ添えられているだけだ。

    しばしば学校給食の量の減少はSNS上で話題になるが、このXユーザーの投稿にも米ロサンゼルス在住で現役警察官、登録者数25万人超のYouTuber・ゆりが反応。引用リポストの形で「今の給食こんなんなの?学校にもよるかもしれないけど、、、これ本当だったら異常」と驚きをつづっていた。

    これにフォロワーからも「えっ!?少なすぎますね」「本当にどこも昔と比べてすごく少ないみたいですね」「地域差がすごそうですね美味しくて量もそれなりにありました」「戦時中の配給ですね」「昭和40年代前半の風景」「信じられない。これはひどい!」などの声が上がっていた。


    (出典 pbs.twimg.com)

    【「今の給食こんなんなの?」…港区の給食にネット心配「戦時中の配給」「これはひどい」「地域差すごそう」】の続きを読む



    1 名無しなのに合格 :2025/04/18(金) 19:48:47.51
    金融機関勤務の20代男性・Aさんは毎年、東大及び医学部医学科への合格者数がそれぞれ2ケタを叩き出す名門公立高校出身。進学先は現役で難関国公立大、私立なら早慶上智がほとんどというなか、Aさんは1浪の末に明治大に進学した。

    「高校に入ってから勉強についていけず、テストはいつも学年最底辺。それでもみんなと同じように現役の受験時は第一志望を国立大、滑り止めの私立は早稲田を受けて全落ち。もちろん同級生にも明治を受ける人はいるんですけど、基本滑り止めです。

     浪人の時は早慶から落とした明治を滑り止めにして第一志望を早稲田にしましたが、結局明治しか受からず、進学しました」

     明治大に進学してからAさんが問われるままに出身高校名を明かすと、「え? あの高校からウチ?」と驚かれたり、「進学校に行った意味なくない?」などとよくイジられたという。

    「面倒なので、自分から高校名を言うことはないですよ。出身高校の話になると、みんな勝手なイメージで言いたい放題です。『もったいない』『進学校に行った意味ないよね』などはまだましで、『なんで明治いるの?』とか……自分も明治の学生なのに」

    https://www.moneypost.jp/1123856

    【進学校の最底辺落ちこぼれが、間違えて明治に入学してしまった場違い感がものすごいと話題に】の続きを読む



    1 お断り ★ :2025/06/07(土) 14:35:18.19
    来年4月開始「独身税」子ども・子育て支援金制度!一人あたりの徴収料はいくらなのか…恩恵を受ける人はどんな恩恵うけられる?

    少子化対策のための特定財源
     2024年6月に成立した改正子ども・子育て支援法は、「全世代・全経済主体が子育て世帯を支える新しい分かち合い・連帯の仕組み」をうたう。
    こども家庭庁の公式サイトを見ると、子ども・子育て支援金制度は、児童手当の抜本的拡充など3兆6000億円規模の給付拡充に向けて「経済政策と調和した財政枠組みとするとともに、若い世代の方々が将来に展望を持てるよう、責任を持って安定財源を確保する必要」があると説明。
    必要となる予算は「歳出改革や既定予算の活用を最大限図った上で、2026年度から2028年度にかけて段階的に構築する少子化対策のための特定財源です」とある。

    独身や出産・子育てと関係のない人々にとっては「実質増税」
    支援金制度の創設に伴い、子ども1人あたりの支援総額は0〜18歳までの合計で約352万円になるという。現行の平均的な児童手当額である約206万円に新たな支援として約146万円が乗る計算だ。高齢者向けの社会保障給付が急増する中で、若者や現役世代に対する予算を大幅に増やすのは良いことだろう。

    ただ、子ども・子育て支援金が「イタい」のは、独身や出産・子育てと関係のない人々にとっては「実質増税」となる点だ。こども家庭庁が試算した医療保険加入者1人あたりの平均負担(月額)を見ると、2026年度は250円、2027年度は350円、2028年度は450円とある。年間で3000〜5400円の負担増となる。年収などに応じて負担額は変動するため、それよりも多い人もいるだろう。ちなみに、年収400万円の被保険者のケースでは2028年度に月額650円(年7800円)の負担となる見込みだ。

    日々の生活に窮する人々がいる中、子育て世帯以外の大半が恩恵を得られない「支援金制度」をスタートさせることには疑問を持たざるを得ない。

    生活が脅かされている人にも目を向けるべき
     後任の小泉進次郎農水相は備蓄米放出で随意契約に踏み切り、高止まりするコメ価格を下げようと汗をかいているが、これができるのならば昨年夏以降の高騰は何だったのかと言いたくなる。

    誤解を恐れずに言えば、物価高対策が十分ではない場合、来年4月からスタートされる「独身税」「実質増税」は延期してはどうか。子ども・子育てを支援するのも良いが、同時に日々の生活が脅かされている人にも目を向けるべきだ。
    詳細はソース 2025/6/7
    https://news.yahoo.co.jp/articles/07ecea3b46397438eac2048783f02a85b03124d7?page=1

    関連
    こども家庭庁に不要論、出生目標を掲げず 年7.3兆円を投入も出生率下がる 少子化対策と言いながら、子育て支援で根本解決せず ★6 [お断り★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748745564/

    「2026年4月から独身税が導入される」とSNSなどで話題、その正体はこども家庭庁の「子ども・子育て支援金」 医療保険料と併せて徴収 ★3 [お断り★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737898204/

    創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
    社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。
    支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
    また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。
    こども家庭庁
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin

    【こども家庭庁「少子化対策のため」来年4月から「独身税」を開始 年収400万円の人なら年7800円支払い】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2025/06/06(金) 21:18:16.97
     兵庫県伊丹市内の小学校で5月、運動会のフラッグ演目の練習中に、木製の持ち手が6年の男子児童の股間に刺さり、睾丸などを損傷していたことが同市教育委員会などへの取材で分かった。男児はトイレに駆け込んだ後、痛みとショックで20分以上気絶し、緊急手術を受けた。同校は救急搬送せず、男児の保護者が市教委に相談するまで約3週間、市教委にけがを報告していなかった。

     事故が起きたのは5月上旬の体育の授業中。投げ技の練習で、男児が落ちたフラッグを急いで拾った際、持ち手が下着を破って睾丸に刺さった。体育教諭にはけがをした部位を言えず、「気分が悪い」とだけ伝え見学。痛みに耐えきれず1人でトイレに行き、けがを確認すると陰嚢がめくれ、精巣が見えている状態だった。男児はショックで気絶、意識が戻った時には体育の授業が終わっていたという。

     トイレから出た男児の様子に気付いた養護教諭が声をかけて状況を把握し、両親に「病院に連れて行く」と連絡。同校は緊急性はないと判断し、タクシーで市立病院へ向かった。同病院は全身麻酔での緊急手術を行い、陰嚢を数十針縫った。その後、精巣機能には問題ないと診断されたという。

     事故から3週間以上が経過しても、職員への周知や安全管理の見直しなどの説明がないことに不信感を抱いた男児の保護者が市教委に問い合わせると、学校側が事故を報告していなかったことが判明した。

     市教委は同校の校長から聞き取りを行い、事故後の対応について指導を実施。市教委によると、校長は救急搬送をしなかった理由について、「首から上のけがではなく、本人の意識もしっかりしていたため」と説明したという。

     市教委は神戸新聞社の取材に「学校で起きた重大事案は市教委に報告する仕組みになっている。救急搬送しなかったことや保護者への対応も含め、同校の認識が甘かったと言わざるを得ない」とコメント。「学校への再発防止指導や、各校での緊急時対応について意識共有を徹底する」とした。
    (貝原加奈)

    [神戸新聞NEXT]
    2025/6/6(金) 20:05
    https://news.yahoo.co.jp/articles/299ad6cb29c841308ad34685ca29a26fcfec2363

    【運動会の練習で小6が睾丸を損傷 20分以上気絶し緊急手術 「フラッグ」持ち手刺さる】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/05/17(土) 10:52:35.992
    定員←ていいん、な

    CASINO←カシノ、な

    【体育←たいいく、な 店員←てんいん、な】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/05/18(日) 10:51:14.46
    「ランドセル症候群」に注意 重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで“通学ブルー”になる可能性 対策は「背中に隙間ができない」「保護者も一緒になって荷物を減らす」

    ※5/18(日) 6:30配信
    NBS長野放送

    ■3キロ以上で“症候群”になる可能性

    実際、2024年学校用品などを販売するフットマークが小学1年から3年までを対象に行った調査では90%以上が「通学時にランドセルが重いと感じる」と回答。
    平均の重さは4.13キロでした。

    3キロ以上でランドセル症候群になる可能性があるということです。

    ランドセルの重さ研究・大正大学 白土健 副学長:
    「背骨が痛い、腰が痛い、小学校低学年の体重20kgぐらいの方が、4kg以上、中には6kg・8kgとか持つ場合もある。ずっしりとランドセルの重みを感じて、家を出るときに通学ブルーになってしまう。もうランドセルを背負った瞬間に、『あーやだ、行きたくないな』というふうに感じてしまう」

    ■感じる重さを軽減できる工夫に注目
    ま 
    ランドセル症候群の対策は?

    最近は軽いランドセルが注目されています。

    保護者:
    「軽くて丈夫なやつがいいかなと思いました」
    「一番は本人の好きな色で、あとはやっぱり軽さですかね」

    チェストベルト付き

    体とランドセルを密着させ負荷を分散させるチェストベルト付きなど、負担を減らす工夫を凝らしたものも。

    また、中身が背中側で固定できるバンド付きのモデルも登場しています。いずれも感じる重さを軽減できる効果があります。

    ランドセルの重さ研究・大正大学 白土健 副学長:
    「体にフィットさせて、登山のリュックサックをイメージしてもらえれば。背中にいかに圧着させるか、背負うだけでなく、お腹の周りでベルトを着けて圧着させる」

    ■体に合ったものの選び方は―

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f8109f408a244a4ebe8a9cde6ae2a101968a44f6?page=2

    【ランドセル症候群 重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで通学ブルーに… 対策は「背中に隙間ができない」「一緒になって荷物を減らす」】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/06/02(月) 13:26:15.86
    日本教育新聞電子版
    https://www.kyoiku-press.com/post-295815/

    2025年6月2日 1面記事 中教審

     中央教育審議会の教員養成部会は、教員養成課程で必修となっている憲法や体育などの教養科目について廃止を含めて見直すことを決めた。文科省では、免許取得に必要な単位数を大幅に削減したい考えで、オンライン授...

    続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。


    ※関連
    教員免許とるのに「憲法」は学ばなくていい? 先生を増やすため「必修科目を削れ」という危険でズレた議論:東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/408152

    【教員免許とるのに必須の「憲法・体育・外国語」など教養科目について廃止を検討】の続きを読む

    このページのトップヘ