1 鉄チーズ烏 ★ :2022/05/02(月) 17:29:15.97
教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏(75)が2日、ブログを更新。学校でのマスク着用義務に疑問の声をあげた。
【尾木直樹氏、学校でのマスク着用義務に疑問「365日、機械的に強制されています」】の続きを読む教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏(75)が2日、ブログを更新。学校でのマスク着用義務に疑問の声をあげた。
【尾木直樹氏、学校でのマスク着用義務に疑問「365日、機械的に強制されています」】の続きを読む末松信介文部科学相は12日の参院文教科学委員会で、高温多湿になる夏を前にした児童生徒のマスク着用について「熱中症は即、命にかかわる」と述べ、屋内外にかかわらず体育の授業ではマスクを外すべきだとの認識を示した。
【文科相「体育の授業ではマスクを外すべき」「命にかかわる」 現場判断で着用している事例をうけて】の続きを読む学校法人南陵学園(静岡県)が運営する私立和歌山南陵高校(和歌山県日高川町)で、校長を除く全教職員23人が、4月分の給与が支払われていないことなどを理由に11日の授業を取りやめた。
【私立高校で、校長除く全教職員23人が授業取りやめストライキ…4月分の給与未払い】の続きを読む熊本県教育委員会は生徒の多様性を尊重するため県立高校と特別支援学校に校則を見直すよう求めています。これを受け、熊本市南区の熊本農業高校では昨年度、生徒会が主体となって見直しに取り組みました。
【県立高校、生徒会主体で「合理的な説明がつかない校則」を見直す! 早速4月から…】の続きを読む「教員免許更新制」の廃止を盛り込んだ教育公務員特例法と教育職員免許法の改正法が11日の参院本会議で可決、成立した。
【教員免許更新制の廃止が決まる 「更新しなかった人の免許も再び使えるようになる」】の続きを読む長時間労働? 保護者の対応は大変? 「ブラック」?―。
教員の多忙さがSNS(交流サイト)などで広まり、問題が社会で共有されつつある。
教員養成大学に入学したものの、別の職を選ぶ学生も。
(中略)
今、日本の学校教育は、明治以来といわれる大きな改革が行われようとしています。そのキーワードが「探究」です。