知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。



    (出典 k-tai.watch.impress.co.jp)

    10分通話無料が+700円のオプションになるため、安くなったように見えるが・・・

    1 ばーど ★ :2020/12/22(火) 10:51:31.09 ID:g0YeZuHm9.net

    ワイモバイル、5Gで1980円~の新料金プランを2月提供 

    【ソフトバンク ワイモバイルの5G料金 4Gとぼぼ同じ】の続きを読む



    (出典 image.itmedia.co.jp)

    ただし、テザリングは無制限ではなく、30GBが上限

    1 雷 ★ :2020/12/22(火) 11:24:03.26 ID:GjYAz6vS9.net

    「メリハリ無制限」の概要 
    「メリハリ無制限」は、データ容量を無制限に利用できる※2 4G/5G共通の料金サービスで、月額6,580円※3で利用できます。

    【ソフトバンク「メリハリ無制限」 大容量プランを1900円値下げ データ無制限に】の続きを読む



    (出典 image.itmedia.co.jp)

    今後は3つのブランドで展開していく。

    1
     ばーど ★ :2020/12/22(火) 10:25:03.29 ID:g0YeZuHm9.net

    ※ABEMA TIMES 
    ソフトバンクは22日午前、新料金プランの記者発表会見を開き、来年3月にLINEがYahoo!と経営統合するタイミングでLINEモバイルを100%子会社し、20GBで2980円からのオンライン専用新ブランド「SoftBank on LINE」を開始する予定であることを明らかにした。 

    【ソフトバンク 新ブランド「SoftBank on LINE」でahamoに対抗 20GBで2980円】の続きを読む



    (出典 www.mext.go.jp)

    中学校は40人学級のまま。
    見直しは40年ぶりだが、2011年に小1のみ35人学級に。

    1 蚤の市 ★ :2020/12/16(水) 21:39:51.73 ID:MiDzCyO69.net

     現在は40人(小学1年は35人)と定められている公立小中学校の学級基準について、政府は小学校に限り、全学年を来年度から5年かけて段階的に35人まで引き下げる方針を固めた。

    【35人学級にするのに5年もかかる! 公立小学校の全学年で段階的に】の続きを読む



    (出典 1.bp.blogspot.com)

    学校側の対応力の乏しさを感じる

    1 ばーど ★ :2020/12/21(月) 15:45:54.36

    ※西日本新聞 
    「コロナ禍で換気のために窓を開けて寒いのに、防寒着の着用が認められない」「一日中、窓の開放が必要なのか」-。

    【教室の窓全開 でも防寒着はダメ! 寒さに耐える生徒たち・・・】の続きを読む



    (出典 i.meet-i.com)

    KDDIとSBのブランド戦略が岐路に

    1 HAIKI ★ :2020/12/09(水) 21:27:25.83 ID:CAP_USER.net

    NTTドコモが格安ブランドではなく、本体ブランドの中に新料金プラン「ahamo(アハモ)」を導入した大幅な携帯電話料金引き下げを表明し、業界内に激震が走っている。

    【このままでは携帯市場がアハモ一色に KDDIとSBはどう動くか】の続きを読む



    (出典 tspace-prod.s3.amazonaws.com)

    インパクトを与えられるか?

    1 田杉山脈 ★ :2020/12/18(金) 20:50:40.33 ID:CAP_USER.net

    KDDIは主力ブランド「au」で、データ大容量プランを値下げする方針を固めた。

    【KDDIが主力「au」で値下げ方針 発表は来年1月】の続きを読む



    (出典 urashita.com)

    日本では「これ必要ないのでは?」とよく言われる

    1 朝一から閉店までφ ★ :2020/12/19(土) 20:01:31.00

    このキー何のキー、気になるキー: Aの左にある「CapsLock」キーは本当にいらない子? 
    2020年12月19日 10時00分 公開 [橋本新義,ITmedia] 

    【キーボード「CapsLock キー」 どんなときに使う?】の続きを読む

    このページのトップヘ