知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。



    1 阿弥陀ヶ峰 ★ :2025/06/02(月) 19:11:31.33
    全国高校総体(インターハイ)男子サッカー青森県予選決勝が2日に開催され、絶対王者の青森山田が八戸学院野辺地西に1―1の延長戦後に突入したPK戦で5―6と敗れ、敗退が決まった。

    青森山田はインターハイの連続出場が24でストップ。さらに、同県内の公式戦での連勝も418で止まった。

    高校サッカー界の常勝軍団の牙城がついに崩れたことで、サッカーファンの間では衝撃が広がっている。

     SNS上では結果に対する驚きとともに「ロングスロー戦術って自分達が攻める時間も削れるからリードされた時に不利だよね」「青森山田高校の皆さん!? CLでロングスローが目立つようになった矢先…」などと青森山田の〝代名詞〟でもあるロングスローの成否をめぐって議論も呼んでいる。

    青森山田の敗退により、青森県内は今後戦国時代の様相を呈するのか注目だ。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ccff0556ff1ef8a74d199474d4272f4df69c6528

    【サッカー〝絶対王者〟青森山田 PK戦で敗れ 県内418連勝 でストップ 高校総体も24年連続出場でストップ 衝撃広がる】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/05/29(木) 20:44:21.32
    ※5/29(木) 20:35
    共同通信

     トランプ米政権によるハーバード大の留学生受け入れ資格の取り消し措置などを巡り、日本の国立大7校が米国で学べなくなった留学生らの受け入れを検討していることが29日までの各大学への取材で分かった。大阪大は医学系研究科で最大100人程度の研究者受け入れを公表。広島大は留学生と若手研究者に宿舎提供など総額7億円の支援策を用意し、東京大は最長1年ほど授業を受けられるようにする方針。

     その他は東京科学大、名古屋大、京都大、九州大の4校。北海道大は共同通信の取材に「来週中には方針を示せるよう対応を検討中」とした。

     大阪大の石井優医学系研究科長は29日、大阪市内で記者会見し、影響の長期化が懸念されるとして、継続には国の支援が必要だと訴えた。

    続きは↓
    国立大7校が米留学生受け入れへ ハーバード資格取り消し措置 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2025052901001785

    【国立大7校が米留学生受け入れへ ハーバード資格取り消し措置】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/05/31(土) 23:07:07.17
    ※5/31(土) 15:55配信
    週刊SPA!

    「現場の状況がわかっていないんだ、という印象しかないですね」と、あきれ顔で言ったのは東京都内の小学校で特別支援学級を担任しているAさん(30代)だった。
     特別な支援を要する子どもたちが在籍する特別支援学校や特別支援学級を担任する教員には、給与月額の3%相当、金額にして1万円前後が「調整額」として支払われている。通常学級の担任より負担が大きいということが、調整額が支払われている理由なのは言うまでもない。

     この調整額を半分にするという動きがある。2024年8月に中教審(中央教育審議会)が「(調整額の)検討をすすめることが考えられる」と答申したのを受けて、今年4月15日の閣議後記者会見で阿部俊子文科相が「半減とする」と具体的な方針を示したのだ。2027年1月から0.75%ずつ減らし、28年度には1.5%相当にする予定だという。現在の約1万円が、28年度には約5000円になってしまうことになる。

    “調整額半減”について現場の声は

     さて、“調整額半減”を当の特別支援学級の担任はどう受けとめているのか。訊いてみて戻ってきたのが、先ほどのAさんの答えだったのだ。現場の忙しさやたいへんさを無視した方針でしかない、というわけである。Aさんが続ける。

    「通常学級は同じ歳の子が集まっていますが、特別支援学級では複数の違う学年が同じ教室にいます。それぞれの学年に合った授業をし、学級運営もしなければならないので、けっこうたいへんです。しかも、あるときは1年生が多かったり、ある年はまったくいなかったりとバラツキが大きいので、その状況に合わせていくのも簡単ではありません。さらに通常の学習にくわえて、支援のための特別指導の時間もあります。授業自体も足りないですし、たくさんの授業があっても授業準備はしなければいけないので、かなりの時間が必要です」

    通常学級の保護者対応より工数が多い

     学習面だけではない、通常学級の担任にはない苦労もある。それが、保護者対応だ。通常学級の保護者対応と、ちょっと違っているからだ。

    「支援が必要な子の家庭は、やはり支援が必要だったりもします。たとえば提出物のお願いをプリントで連絡しても、家の方がうまく受けとってもらえなくて、表現を変えて再度お願いしたり、電話したりも、しょっちゅうです。ここにも、かなりの時間をとられてしまいます。こうした家庭支援は、まず通常学級では無いことですね」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c4eb8599fb351ba9857bcc5f8663b7ba68af5f17

    【【教育】月1万円の手当が半額に…特別支援学級担任たちの悲鳴「仕事は1.5倍に増えているのに」“過酷な現場”から上がる怒りの声】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/05/26(月) 22:05:23.04
    NHK 首都圏のニュース
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250526/1000117826.html

    05月26日 19時57分

    去年、都立高校で実施したいじめに関するアンケート用紙がなくなっていたことが分かりました。
    アンケートはいじめを受けたり、見聞きしたりしていないかなど、記名方式で回答することになっていて、学校はアンケートに回答した生徒に対し謝罪しました。

    都の教育委員会によりますと、いじめ防止に活用するため、すべての都立高校は毎学期、いじめに関するアンケート調査を行っています。

    こうした中、去年7月に都立高校で実施した当時2年生の1クラス、39人分の回答用紙がなくなっていることが、今月わかりました。

    アンケートは、いじめを受けたり、見聞きしたりしていないかなど記名方式で回答していて、本来、鍵のかかる棚に保管されることになっていますがこれまでに見つかっておらず、

    アンケート内容が流出した情報は確認されていないということです。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【都立高校でいじめアンケート用紙なくなる…記名方式、回答した生徒に謝罪】の続きを読む



    1 朝一から閉店までφ ★ :2025/05/25(日) 13:33:51.28
    毎日新聞

    2025/5/25 11:30(最終更新 5/25 12:11)

     物価高騰の波が学校給食にも押し寄せている。名古屋市は3年前から市立小学校の給食費の一部を公費で補塡(ほてん)しているが、その額は年々上昇し、2025年度は11億円超となった。

     このあおりを受け、特別メニュー「うなぎまぶしごはん」が姿を消すことになった。

    https://mainichi.jp/articles/20250523/k00/00m/100/339000c

    【「うなぎまぶしごはん」名古屋の給食から消える 物価高騰あらがえず】の続きを読む



    1 インターフェロンα(秋田県) [US] :2025/05/25(日) 11:16:12.01
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    東京都葛飾区立中学校で女子ソフトボール部の外部コーチを務めている40代女性が2022〜23年度、部員の女子生徒に対して
    「バカ」といったメッセージを送信したり他の部員の前で「3歳の頭しかない」などと叱責したりしていたことが、関係者への取材で判明した。

    【LINEの画像はこちら】「はぁー」「ばか」、コーチが多用した絵文字は

     区教育委員会はコーチの言動を暴言と認めているが、コーチや学校、区教委から謝罪がないまま生徒は卒業し、競技を続けることを断念した。

     区教委などによると、女性は01年度からこの中学校で有償ボランティアとして外部コーチを務め、22年度からは会計年度任用職員
    (非常勤職員)の部活動指導員として指導にあたっている。

     コーチは部員との連絡手段に無料通信アプリのLINE(ライン)を使っており、22年4月に入部したこの生徒に対し、「声が小さい」などの
    理由で「バカ」「ハゲ」などと日常的にメッセージを送信していた。

     23年11月には「帰れ」と伝えた生徒に「帰りません」と言い返され、他の部員の前で「親不孝者」「3歳の頭しかない」などと怒鳴った。

     この生徒はその後、反抗的な態度をとったことをコーチに謝罪したが、部活への参加を約4カ月認められなかった。

     高校でもソフトボールを続けるつもりだったが、競技を続けるとコーチと関わる恐れがあるため、ソフトボール部のない高校に進学した。

     校長はコーチの暴言について「おおむね事実」と認めたうえで、
    「24年3月に『今の時代に合っていない指導だ』とコーチを指導し、その後は改善されたはずだ」としている。
    コーチは現在もこの学校で指導を続けている。【西本紗保美】

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8052681e467bc29e138a0668a72c2cac7185c0b1

    【部活のコーチが生徒に「バカ」「ハゲ」「親不孝者」「3歳の頭」と暴言…生徒は競技を断念】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/05/31(土) 07:36:00.82
    YTV NEWS NNN
    https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/ytaf46dc90b63248968c93086ce27f646e

    2025年5月30日 17:26

     大阪府教育委員会は、30日、勤務先の中学校の女子トイレに小型カメラを設置し、生徒を盗撮したとして、高槻市立中学校に勤務する男性教諭(40)を懲戒免職処分にしたと発表しました。

     教育委員会によりますと、男性教諭は4月14日と15日の2日間にわたって、学校内の女子トイレの個室に侵入して小型カメラを設置。女子生徒を盗撮したうえ、映像データを自宅のパソコンに保存したということです。

    ■当初は自身の関与を否定も「ごまかしきれない」と出頭

     15日に、トイレを使用した女子生徒がカメラが設置されていることに気づき、この男性教諭に伝えましたが、男性教諭は「あとで報告しとくわ」と話して、管理職らに報告することなく、カメラを自宅に持ち帰ったということです。

     翌日、生徒の保護者から学校に問い合わせがあり発覚。学校や警察の聞き取りに対して、男性教諭は当初、自身の関与を否定し、盗撮に使用したカメラを廃棄して映像データも消去しましたが、その後、家宅捜索が行われたことで、「これ以上ごまかしきれない」と感じ、自ら警察に出頭し、盗撮を認めたということです。

     男性教諭は「潜在的に盗撮したいという欲求があったのかもしれない」などと話しているということで、大阪府教育委員会は30日付けで、男性教諭を懲戒免職処分としました。


    ■大阪市は酒気帯び運転の職員を停職1年に

     また、大阪市は、30日、自家用車で酒気帯び運転をしたとして、ゴミ収集業務を担当している環境局の男性職員(59)を停職1年の懲戒処分にしたと発表しました。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【「潜在的に盗撮したいという欲求が…」 中学校の男性教諭が校内の女子トイレで盗撮「ごまかしきれない」と出頭 懲戒免職処分】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2025/05/27(火) 21:43:14.77
    【速報】文科省がハーバード大学ら米国留学生の受け入れ等の支援策を日本の全大学に依頼

     アメリカ・トランプ政権によるハーバード大学留学生の受け入れ資格取り消し措置をめぐって、文部科学省は留学生の受け入れなどの支援策を検討するよう、日本国内の全ての大学に依頼しました。

     ハーバード大学には現在、留学生110人と研究者150人のあわせて260人の日本人が在籍しています。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    TBSテレビ 2025年5月27日(火) 12:42
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1938682

    【文科省がハーバード大学など米国留学生の受け入れ等の支援策を日本の全大学に依頼】の続きを読む

    このページのトップヘ