知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。



    1 ボイド(みょ) [US] :2025/06/17(火) 10:31:29.57
    sssp://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
    小中学校に緊急通報システム整備へ 給食のウズラの卵で死亡事故受け

    2024年2月に福岡県みやま市の小学校の給食で、
    1年の男児(当時7)がウズラの卵をのどに詰まらせ死亡した事故を受け、
    市は小中学校全10校に緊急通報システムを整備する。
    17日開会の6月議会に提案する今年度一般会計補正予算案に2900万円を計上した。

    市が10日の定例会見で発表した。市学校安全調査委員会(第三者委)の提言を受けた再発防止策の一つ。

    市によると、各教室に緊急事態を知らせる非常ボタンがついたインターホンを設置する。
    警察や消防などとの外線通話もできる。児童生徒が校舎を出入りする所には押しボタン通報装置を設ける。

    予算案の内訳は、小学校2校分の整備工事費1900万円と26年度の整備に向けた小学校5校分の設計業務委託費1千万円で、
    中学校3校の整備は27年度以降となる。市教委学校教育課は、小学校2校では夏休み中に工事をして9月か10月には運用を始めたいとしている。

    再発防止策全体の公表に至っていないことについて、市教委は「ご家族のご意見を踏まえながら対応してきた」と説明している。(西田慎介)


    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c9e41504fa426f3d32af689aca954e0981ff6be

    【ウズラの卵やべぇ → 再発防止策で各教室に「非常ボタン」設置】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/06/30(月) 12:53:32.71
    ※6/30(月) 12:48
    共同通信

     30日午前10時45分ごろ、神奈川県座間市の県立相模向陽館高で「生徒がスプレーをまいた」と教員から110番があった。座間署によると、生徒ら十数人が搬送された。重症者はいないとみられる。

    続きは↓
    高校でスプレー噴射か、神奈川 十数人搬送、男子生徒確保 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2025063001000793

    【高校でスプレー噴射か 十数人搬送、男子生徒確保 「悪ふざけで殺虫剤をまいた」】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2025/06/06(金) 19:14:11.42
     長崎大は6日、2月に実施した一般選抜(前期日程)の物理の問題で出題ミスがあり、2人を追加合格にしたと発表した。入学を希望する場合、4月入学生と同じ時期に卒業できるようにする。

     大学によると、正解の選択肢が二つあったという。外部の専門家を含む委員が3回点検したが、見つけられなかった。大学側は工学部など7学部の入試で物理を受験した723人のうち、88人に加点した。

     外部から5月25日に指摘があり、追加合格となった2人には謝罪した。

     森口勇理事は長崎市で記者会見し「組織的な管理体制の不備であり、再発防止と信頼回復に取り組む」と話した。

    2025年06月06日 18時06分共同通信
    https://www.47news.jp/12686548.html

    【長崎大、6月に2人の追加合格を発表していた… 入試の物理で出題ミス】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/06/30(月) 12:45:44.10
    ※中国放送
    2025年6月30日(月) 12:10

    広島市の小学校で女の子にわいせつな行為をしようとしたなどとして、38歳の教員の男が逮捕されました。

    わいせつ誘拐、監禁、不同意わいせつ未遂の疑いで逮捕されたのは、広島市立小学校の教員、****容疑者(38)です。

    警察によりますと、**容疑者は、27日午前9時ごろ、小学校の教室で、10歳未満の女の子に「待っといて」と言い、手で女の子の目を覆うなどしてわいせつ目的で誘拐し、監禁。自身の下半身を露出し、わいせつな行為をしようとした疑いが持たれています。女の子が目を開けたため、未遂に終わったということです。

    警察の調べに対し、**容疑者は、「おおまか合っています」と供述しているということです。

    続きは↓
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2011555?display=1

    【小学校の教室で わいせつ行為をしようとして児童を監禁などしたか 小学校教員の男(38)を逮捕】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/07/01(火) 00:08:27.73
    2025年6月30日 20時34分

    シェアする
    今月、東京 葛飾区にある交番に来た女子中学生3人が「知らない人から渡された飲み物を飲んだら具合が悪くなった」と訴え救急搬送されましたが、警視庁が捜査したところ、飲み物は直前に購入されていて異物の混入なども確認されず、事件性は低いとみられるということです。

    今月20日、葛飾区の交番に女子中学生3人がやってきて、「飲み物を飲んだら具合が悪くなった」と訴えました。

    中学生は「商業施設の駐輪場で知らない人から炭酸飲料を渡され、飲んだら変な味がした」などと話し、病院に救急搬送されて手当てを受けました。

    警視庁が周辺の防犯カメラの映像などを調べたところ、中学生に炭酸飲料を渡したのは年配の男性で、渡す直前に購入したものだったということです。

    警視庁の聞き取りに対し男性は「自分が炭酸飲料が好きで、よく購入するので渡した」と話したということです。

    続きは↓
    渡された飲み物で中学生3人体調不良 “事件性低い”警視庁 | NHK | 東京都 https://share.google/cZE8zT1mMZjNiK715

    【知らない人から渡された飲み物を飲んで…中学生3人体調不良 “事件性低い” 年配の男性が渡す直前に購入 葛飾】の続きを読む



    1 リケッチア(茸) [US] :2025/06/29(日) 23:56:15.22
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由



    みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか?

    当然、7時50分だと思いますよね?
    ところが、今の若者世代は8時~8時9分の間だと思うというのです!

    【写真16枚】「8時10分前」10代~25歳が認識した驚きの時間を見る

    この衝撃的な世代間ギャップ、なぜ生じているのか調べると、昭和世代には「8時の10分前」としか思えない「8時10分前」を、若者世代は「8時10分の前」と認識していることが判明。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2956f5a6733f0a9eb58b12144853cc13ea0e7db8

    【令和の若者「8時10分前に集合」と言われたら8時8分に来る。ジジイ「7時50分に来るのが常識だろ!」】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/06/29(日) 22:56:01.66
    暑い…日傘をさす小学生が急増も「学校では禁止」「陰口を叩かれる」と賛否…売上170%増のメーカーも出現、「子ども用日傘」は猛暑の登下校でアリかナシか?

    ※6/29(日) 10:02配信
    集英社オンライン

    6月にもかかわらず、東京都心では8日連続で真夏日を記録するなど、異例の暑さに見舞われている日本列島。街ではさまざまな暑さ対策のグッズを手にする人を見かけるが、近年、年齢や性別問わず普及してきているのが「日傘」だ。最近では子どもたちが日傘をさして登下校する姿も見られるが、ネットでは賛否の声が。そこで、傘メーカーや自治体に話を聞いた。

    「子どもの日傘」に対してネットにはさまざまな声が
    年々進む夏の高温化に伴い、子どもたちが日傘をさして登下校する姿も見かけるようになった。Xにもこんな声があがっている。

    「うちの地域も日傘持ってる小学生、中学生いる! 一般的になってきてて親としては安心できるね」

    「7歳児の日傘を買ったㅤこの気候では小学生でも日傘必須かなぁ」

    「最近は小学校や中学校でも日傘OKになったみたいで安心した。8年前、我が子が小学生の頃…学校まで徒歩20分、暑がりなのもあり日傘を使いたいと言うので学校に問い合わせたらダメだったなー」

    一方で、こんな投稿も。

    「熱中症対策として日傘の使用を推奨する学校がある一方で、安全面やトラブルを懸念して禁止している学校もあります」

    「小学校の登下校用に日傘買って持たせたら、危ないから使用禁止とのこと」

    学校によっては、「手がふさがって危険」「視界が遮られる」などの理由で、児童生徒の日傘の使用を禁止するところもあるという。それだけではない。

    「子どもが日傘をさすことに対して“偏見”を持つ保護者がいる」と話すのは、編集部の記者(40代)だ。記者の話によれば、子どもが通う都内の公立小学校では、日焼け対策として女児に日傘を持たせている家庭に対して、「あそこは“日傘のお宅”だからね。お高くとまってるよね」と保護者同士で陰口を叩く――こうしたケースも発生しているというのだ。

    子ども用日傘が前年比170%の売れ行き…全小学生に配布する自治体も

    賛否両論ある「子どもの日傘」。傘メーカーにも話を聞いた。

    傘・レイングッズメーカーの株式会社小川では子ども用日傘を開発・販売しており、2024年時点で累計販売本数が10万本を突破したという。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c5be0e4f4eb035b4964dfeede545a300738de8

    【【子ども用日傘】暑い…日傘をさす小学生が急増も「学校では禁止」「陰口を叩かれる」と賛否…売上170%増のメーカーも出現】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2025/06/30(月) 06:24:08.51
     小田原短期大学(神奈川県)の通信教育課程で、幼稚園教諭2種免許取得に必要な単位認定試験の際に模範解答の書き写しが認められ、2600人超が不適切な試験制度で免許を取得していたことが、関係者への取材で判明した。

     十分な知識を持たない教諭が多数送り出されていた疑念があり、大学に批判が集まっている。

     幼稚園教諭免許は国家資格で、文部科学省が認定する養成校で必要な単位を修得し、卒業すれば取得できる。4年制大学卒業者が取れる1種や、短大や専門学校での養成課程を経て取得できる2種などの免許がある。

     小田原短大や関係者によると、2020年度から単位取得に必要な「科目修得試験」の全てで、教科書に当たる「学習の手引き」に書かれた質問と同じ問題が出題され、模範解答が掲載された手引の持ち込みが許可された。

     全国に14ある小田原短大の系列専門学校の学生も通信教育課程に在籍可能で、試験で同様に模範解答の書き写しが行われていたという。

     短大がホームページで公表している資料によると、23年度の免許取得者は1759人。これに加え、札幌市や神戸市などの系列専門学校で、20~24年度に850人以上が免許を取得していた。

     小田原短大では毎年、1800~2000人程度が卒業しているが、大半の卒業生は2種免許を取得しており、試験で解答を書き写して免許を取得した学生の数は数千人に上る可能性がある。

     単位認定の方法は大学や教員に裁量があり、試験への資料の持ち込みは他大学などでも一般的に行われている。

     だが、2月下旬に小田原短大の調査に乗り出した文科省は「丸写しでの単位取得は不適切」だとして3月に改善を求めて口頭で行政指導した。

     小田原短大は6月19日、試験時に模範解答の持ち込みを認めない▽手引と同じ問題は出題しない――などの対策を講じると発表した。

     藤女子大の吾田富士子教授(保育学)は「書き写しによる資格取得は、幼稚園教諭だけでなく、どの専門分野の養成校でも起こりうる。高等教育機関は公平、公正に教育・評価する仕組みを考えるべきだ」と指摘した。

     模範解答の書き写しを巡っては、札幌市にある系列校の男性教員が報道機関に告発し、2月に報道されて発覚。学校を運営する三幸学園(東京都)は5月、「内部情報を流出させた」などとして男性を懲戒解雇した。男性は近く、解雇の無効を求める仮処分を札幌地裁に申し立てる。

     小田原短大は一連の問題について、毎日新聞の取材に「必要な情報は、ホームページで掲載している。本件にかかる訴訟を起こすとの記事があったため、これ以外の回答は差し控えさせていただく」と答えた。【片野裕之】

    毎日新聞 2025/6/30 06:00(最終更新 6/30 06:00)
    https://mainichi.jp/articles/20250628/k00/00m/040/071000c

    【短大で「模範解答丸写し」試験 2600人超、幼稚園教諭免許を取得か】の続きを読む

    このページのトップヘ