知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。



    (出典 1.bp.blogspot.com)

    「悪い者ではありませんよ」と優しく声をかけた

    1 記憶たどり。 ★ :2021/04/06(火) 12:43:55.51

    3月中旬、東京都心の公園で4歳の男の子が母親の前から姿を消した。

    警視庁は誘拐事件を疑い、警察犬も動員して40人態勢で捜索に当たった。
    それから2時間後、迷子になっていた男の子に声をかけ、最寄りの交番まで連れていったのは、港区立白金の丘小学校4年の名郷根(なごうね)景さん(9)だった。
    4月5日に警視庁麻布署から感謝状を贈られた名郷根さんは、両親に言い聞かされていた「ある言葉」が行動の原点にあったことを教えてくれた。

    【迷子の4歳児に声をかけた9歳児「大人がちゃんと声かけてくれればいいなと思います」】の続きを読む



    (出典 4.bp.blogspot.com)

    国家公務員の場合は、法改正が必要となる可能性もある。

    1 和三盆 ★ :2021/04/06(火) 07:25:56.33 ID:c5Y3DN5k9.net

    加藤勝信官房長官は5日の記者会見で、希望すれば正社員として1週間に3日の休みをとれる「選択的週休3日制」について「政府として、どういうことができるのか検討していきたい」と述べ、普及推進に前向きな考えを示した。自民党が月内にも取りまとめる提言を受けて、検討を進める方針だ。

    【週休3日制 国家公務員にも導入を検討】の続きを読む



    (出典 www.nishinippon.co.jp)

    先生にとっても、小学1年生に0点をつけるのは勇気がいる

    1 孤高の旅人 ★ :2021/04/05(月) 11:13:55.94 ID:yIUxHYyB9.net

    とめ、はねで1年生に0点 先生、厳しすぎませんか?

    習字のような「とめ、はね、はらい」ができていないと、漢字ドリルは全てやり直し。テストは0点―。小学1年の担任のこうした指導に対し、保護者から「厳しすぎる」という悩みが届いた。わが子の就学を前に、どこまで丁寧に字を書かせるべきか思案している保護者は多いはず。

    【なかなか厳しい 「とめ、はね、はらい」で1年生に0点をつける先生】の続きを読む



    (出典 img.sirabee.com)

    外食を控える傾向が強まり、弁当などの需要が伸びていて、プラスチック容器の使用量も増えている

    1 和三盆 ★ :2021/04/05(月) 06:28:26.56 ID:hqBosOEl9.net

    プラスチックごみの削減に向けて大手コンビニの間では、弁当などの容器をプラスチック製から、紙製に切り替える動きが活発になっています。

    【コンビニ弁当の容器を紙製に切り替える プラごみ削減】の続きを読む



    (出典 static.chunichi.co.jp)

    東京五輪で活躍する彼女を見てみたいという気もするが…

    1 ボラえもん ★ :2021/04/05(月) 22:45:26.08

    これで風向きが変わるのか――。
    競泳の東京五輪代表選考会を兼ねる日本選手権第2日(4日、東京アクアティクスセンター)、白血病からの完全復活を目指す池江璃花子(20=ルネサンス)が、女子100メートルバタフライを57秒77で優勝。
    400メートルメドレーリレーの派遣標準記録を突破して東京五輪出場を決めた。
    日本中に感動と勇気を与えた奇跡の復活劇。
    新型コロナウイルス感染拡大や大会組織委員会の不祥事により世間で開催反対の声が強まる中、五輪関係者は〝支持率V字回復〟の起爆剤としてヒロインに期待を寄せている。

    【東京五輪 開催反対論の風向き 池江璃花子さんのおかげで変わるか?】の続きを読む



    (出典 4.bp.blogspot.com)

    「保育園が『市販でも構いません』と言ってくれれば、気が楽になるのに...」

    1 記憶たどり。 ★ :2021/04/04(日) 13:10:00.30 ID:WSHKgQYa9.net

    保育園や幼稚園の入園で、各家庭が準備に追われる時期。
    4月から次男を保育園に預けた東信地方の女性(36)から「園生活に必要な袋類は、なぜ手作りなのでしょうか」との疑問が「声のチカラ(コエチカ)」取材班に寄せられた。
    仕事が忙しく裁縫も好きではない。「市販の製品は駄目なの?」。手作りか市販かで家庭が評価される風潮にも違和感を抱いている。

    【保育園で使う袋 手作りじゃないとダメ? 子どもが友達の物を見てうらやましがる】の続きを読む



    (出典 1.bp.blogspot.com)

    「コロナ禍がなければ株価の高騰はなかった」

    1 樽悶 ★ :2021/04/02(金) 21:22:41.60 ID:iqSbeCf09.net

    ■コロナ危機のウラで「絶望的格差社会」が到来した
    不況下の株高によって、「持てる者」と「持たざる者」の格差が絶望的に広がってしまいました。

    【絶望的格差社会 日本でも超富裕層・富裕層が急増している】の続きを読む



    (出典 1.bp.blogspot.com)

    慣れている環境と違うと適応できない。
    家のトイレは勝手に流れる機能があるから、学校のトイレで流さない。

    1 砂漠のマスカレード ★ :2021/04/03(土) 09:00:30.21 ID:ZXjpVtw19.net

    2021年4月3日 7時5分 NEWSポストセブ

    新年度がスタートしたが、子供の進学で教育現場の変化に驚く親も多いのではないか。『週刊ポスト』(4月5日発売号)では、「令和の学校から消えたもの」を特集している。危険だとしてブランコやシーソーなど多くの遊具がなくなったり、親が嫌がるからと家庭訪問が行われなくなったりと、昭和や平成に通学した世代からすると「それでいいの?」と首を傾げるような変化も少なくない。

    【令和の学校から消えたもの 「それでいいの?」】の続きを読む

    このページのトップヘ