知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。



    1 ぐれ ★ :2023/06/22(木) 07:59:47.22
    ※2023/06/21 11:15
    読売新聞

     「修学旅行ができなかった私の分も、子どもたちに楽しい思い出をつくってほしい」。阪神間に住む90歳代の男性が5月、そんなメールを兵庫県三田市社会福祉協議会に送った。関心を持ったのは、困窮世帯の小中学生に修学旅行の小遣いを補助する寄付事業だ。20万円を振り込んだ。「苦労している人たちに手を差し伸べるのは、当たり前のことですわ」。張りのある声で、男性は思いを語る。

     空襲で神戸の家を失い、10歳代前半で終戦。翌年、父と兄を相次いで病気で亡くした。中学を出てすぐ働き始めた工場で給料を前借りしては、体が弱い母の薬代を工面した。

     母まで逝ってしまった後も「朝5時から夜中まで、汗と機械油にまみれたよ」。六つ違いの弟を高校に入れるのと同時に、自分も定時制高校で学び始めた。「初めて勉強らしいことをした4年間やったなあ」。勤め先で得た技術を生かして30歳代で独立し、金属プレスの工場を起こした。

     そんな歩みは、高度成長期と重なる。小さな工場でも、「日本を豊かにするんや」という気概と希望があった。質素な暮らしに努め、妻や子どもを養ったのが誇りだという。


     60歳代半ばで現役を引退してからは、趣味の山登りを本格化させた。日本百名山をはじめ、全国の1500座近くを踏破した。ひ孫もいる。支えてくれたことに感謝しながら妻を介護し、満たされた気持ちで人生を振り返る日々だ。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230617-OYT1T50077/

    【小中学生に修学旅行の小遣いを… 90代男性が寄付「行けなかった私の分も楽しんで」】の続きを読む



    1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/06/27(火) 10:47:06.24
    ITmedia ビジネスオンライン
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2306/25/news034.html

    ※調査は4月20~23日、全国の高校生男女を対象にインターネットで実施した。有効回答数は644件。

    進路情報メディア「スタディサプリ進路」を運営するリクルート(東京都千代田区)は、「お小遣いに関するアンケート」を実施した。

    高校生が1カ月にもらっているお小遣いの平均金額は「4950円」だった。2022年の平均金額「5582円」から632円減少した。

    現状のお小遣いの満足度については、55.1%が「満足している」と回答した。
    22年の調査で「満足している」と答えたのは62.9%だったので、7.8ポイント減少した。  

    「満足している」と回答した人からは
    「特に使うものがないので。お年玉も貯まっているので、足りないときはそこから出してます」
    「部活と勉強で忙しく、遊びに行くこともあまりないので使い道がないから」などの意見があった。  

    一方「不満あり」と回答した人からは「参考書の値段が高いから買おうと思うとちゅうちょしてしまう」
    「推し活に使いたいけど兄弟が多いので、お小遣いを上げてもらえない」
    「運動部なので部活が終わったあとに飲み物を買うと、お金がいつの間にかなくなってる」
    などの声が寄せられた。  

    生活の中で物価上昇やインフレの影響を感じるかと尋ねると、85.2%が「感じる」と回答した。
    特に「学食や校内に置いてある自販機の飲み物が高くなった」などの声が多数寄せられた。

    【高校生のお小遣い、1ヶ月あたり「632円」減少…1年前と比較】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/06/28(水) 09:54:35.590
          
    2025年度入試からのトランスジェンダー学生(性自認による女性)の受験資格について
    津田塾大学では、2025年度入試(2025年4月に入学する学生が受験する入試)より多様な女性のあり方を尊重することを基本方針とし、女子大学で学ぶことを希望するトランスジェンダー学生(性自認による女性)にすべての学部、大学院研究科にて受験資格を認めることといたしました。

    この基本方針は、1900年から女性に高等教育の学びの場を提供してきた本学の伝統を継承する、「Tsuda Vision 2030」のモットー「変革を担う、女性であること」を推進することでもあり、同時に、多様な価値観の共生を目指す社会の構築に貢献することでもあります。本学は、多様な女性の学ぶ権利を守り、共に学ぶ環境を整えてまいります。

    性に多様性があるということを社会全体でどのように理解を進めていけるのか。多様な女性のあり方を包摂していく過程で、周縁に置かれている様々な女性たちがエンパワーされ、自らの力量を信じて真摯に前進していけるよう支援していく。それが、21世紀の女子大学のミッションであると考えます。

    https://www.tsuda.ac.jp/news/2023/0623-02.html

    【女子大、自称女の子の男子の受験容認へ      】の続きを読む



    1 環状星雲(埼玉県) [CO] :2023/06/29(木) 11:32:48.49

    ■インターハイ出場予定校の男子バスケ部員、学生寮の風呂場で女子生徒を盗撮か

    学生寮の風呂場で女子生徒をスマートフォンで盗撮したとして、徳島県警が県立海部高校(海陽町)の男子生徒数人を県迷惑行為防止条例違反の容疑で捜査していることがわかった。

    男子生徒はいずれも3年生で、男子バスケットボール部に所属しているという。

    【図】甲子園出場校の盗撮対策…スカートの下にレギンス

    (写真:読売新聞)

     捜査関係者によると、男子生徒数人は4月、同校敷地内にある「海部寮」の風呂場で、数人の女子生徒をスマホで盗撮した疑い。学校職員から県警に通報があったという。

     同校の男子バスケットボール部は、前身の海南高校時代の1967年に全国高校総体(インターハイ)で優勝した強豪。今年5、6月に行われたインターハイ県予選で3大会ぶりの優勝を果たしており、

    北海道で来月、開幕するインターハイに出場する予定になっている。同校は取材に「お答えできることはない」としている。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1554d76616536d5aba034e11b5f38e3ee52852

    【高校のバスケ部員、女子風呂を盗撮か…来月インターハイに出場予定】の続きを読む



    1 香味焙煎 ★ :2023/06/28(水) 18:36:28.11
    津山市の一宮小学校で6月27日午後5時頃、教職員3人がプールの塩素投入機に誤って別の薬剤を入れ、塩素ガスを発生させていたことがわかりました。当時、プールで授業は行われておらず、プールの近くには放課後児童クラブがありますが、3人の教職員や児童に健康被害は発生していないということです。

    津山市によりますと本来は水の消毒に使う酸性に近い塩素剤の「ハイライト」を機械に投入するところを、誤って藻の発生などを抑制するアルカリ性に近い塩素剤の「ハイクロン」を投入しました。誤った薬剤を投入したことで塩素投入機1台を破損したということです。

    津山市教育委員会の有本明彦教育長は「保護者や地域、関係者の皆様にご心配をおかけしましたことに、お詫び申し上げます。再発防止に努めるとともに、子供たちが安全・安心に学校生活を送れるよう、万全を期してまいります。」とコメントしています。

    FNNプライムオンライン
    2023年6月28日 水曜 午後5:45
    https://www.fnn.jp/articles/-/549060

    【小学校のプールで塩素ガス発生 「ハイライト」と「ハイクロン」…薬剤を間違えて投入】の続きを読む



    1 風吹けば名無し :2023/06/28(水) 08:49:39.41
    底辺人生送りそう

    【「やりたい職業があるから専門学校行くわ!」←こいつらwww】の続きを読む



    1 デビルゾア ★ :2023/06/28(水) 04:06:02.00
    25日に閉幕した先進7カ国(G7)男女共同参画・女性活躍担当相会合で採択された共同声明では、理工系分野へと進む女性のキャリア形成をサポートする必要性が強調された。日本の大学教育では、ものづくりを支える機械や電気といった工学領域を学ぶ女性の少なさが目立つ。技術や社会を革新するイノベーションを妨げかねず、性別によって生み出された固定観念の打破が課題となっている。

    OECDで最下位

    「無意識の思い込みや固定的性別役割分担意識をなくしていくような教育の重要性が会合で指摘された」

    共同宣言採択後、記者会見に臨んだ小倉将信担当相は会合をこう語った。

    経済協力開発機構(OECD)の調査(2019年)によると、大学など高等教育機関の入学者に占める女性比率は各国とも低迷している。日本は工学系で16%と加盟国の平均(26%)を大きく下回り、比較可能な国のなかで最下位だ。しかし、わずかながら変化の兆しもうかがえる。

    この春の大学入試について、大手予備校の河合塾がまとめた学部別志願状況の女子比率をみると、国公立大の理学部は26%、工学部は17%でともに前年比1ポイント増。私立大はそれぞれ32%、19%で同2ポイント増えた。

    河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は「かつては女子生徒が理系への進学を望んでも、親が文系に進路を改めさせるケースもあった。一方、現在の受験生の親には、比較的自由な進学経験を持つ4年制大学の卒業生が増えたため、子供の希望を尊重するようになった」と説明する。

    女子は数学が苦手?

    国公立大工学部の女子比率を詳しく見ると、生物工学・生命工学39%、建築学30%、応用化学28%などは比較的高い。対して、機械・航空は8%、電気・電子は7%しかなく、「工学部全体の女子比率を引き下げる構図」(近藤氏)。これらは入試科目に数学や物理が必須とされる分野だ。

    「高校で物理を選択しない女子生徒が圧倒的に多いため、工学部の機械や電気といった分野は進路決定の当初から枠外に追いやられてしまっている」。東京大の横山広美教授(科学技術社会論)はこう語った上で、「中学校で女子の物理離れが起きる傾向がうかがえる。工学部の女子比率を高めるには、中学校での指導を見直さなければならない」と指摘する。

    「女子枠」に課題も

    背景はさらに複合的だ。横山教授によると、日本社会には、女性は数学ができないという「数学ステレオタイプ」と呼ばれる固定観念が根強い。しかし、OECDの国際学習到達度調査(PISA、18年実施)で、高1女子の数学的応用力は522点。数学ステレオタイプにさらされてなお、男子(532点)と10点の差しか開いていない。

    「工学部卒業後の就職イメージを伝えられていないことも大きい」。こう話す横山教授らの研究チームが中1の男女に「就職の有利さ」「平等社会の重要さ」「女子も数学が得意だ」などの情報を伝えると女子の理系進学意欲が高まった。

    大学も変わる。昨年度は奈良女子大が女子大で初めて工学部を設置。来年度はお茶の水女子大に共創工学部(仮称)が新設される。入試に「女子枠」を設ける大学も急増している。

    ただ、推薦型入試が多い女子枠では、筆記試験から物理を外すことができる大学もある。横山教授は「入試の負担を軽くすれば、女子比率は上がるだろうが、それで活躍できる人材を育成できるかは疑問が残る。数学や物理を勉強してほしいという本来のメッセージと逆に受け取られないよう注意が必要だ」と話した。(玉崎栄次)


    (出典 i.imgur.com)


    https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/article/20230625-SQ5PKTGFBFLUJH4A2PJFR2SKU4/%3foutputType=amp

    【リケジョ育成への課題「高校で物理を選択しない女子生徒」 入試の「女子枠」にも…】の続きを読む



    1 エッジワース・カイパーベルト天体(東京都) [US] :2023/06/28(水) 04:23:57.07

    「ゴールデンカムイ」「ちはやふる」…マンガ充実の学校図書室、話題作で生徒呼び込み

    学校の図書室(学校図書館)にマンガを置く高校や中学が広がっている。図書室に生徒を呼び込むためだ。学校にあるマンガと言えば、被爆の惨状を伝える「はだしのゲン」が定番だったが、今は話題の人気作品も幅広く並ぶ。識者は「本を選ぶ基準を明確にして、バランスを取ることが大事」と指摘する。(福元洋平)

    ◆4700冊そろう
     「ゴールデンカムイ」「ちはやふる」――。神奈川県立茅ヶ崎高校の図書室は、全蔵書の2割弱の約4700冊がマンガだ。昼休みや放課後は、ソファ席でくつろぎながらマンガを読みふける生徒でにぎわう。人の細胞を擬人化した人気マンガ「はたらく細胞」を読んだ1年の石井哲史さん(15)は「理科が苦手でも読みやすい」と人体への関心が高まった様子だ。

     同校では、学校司書の笠川昭治さん(63)が2020年度に着任以降、マンガの蔵書を増やしてきた。教員や生徒の要望も聞き、産婦人科が舞台の「コウノドリ」は養護教諭、芸術大を目指す高校生の姿を描いた「ブルーピリオド」は美術教諭から推薦された。笠川さんは「学習につながる高度な作品も増え、人生を考えるきっかけになる」と語る。

     生徒数約100人の沖縄県立 辺土名へんとな 高校の図書室は2年前までは閑散としていた。司書の砂川 都佳くにか さん(35)がマンガを増やすと、来館者が増加。今は連日10人程度が約600冊のマンガを目当てにやって来る。砂川さんは「マンガをきっかけに一般書も読むようになった生徒もいる」と喜ぶ。

     図書室にマンガを置くことの懸念は、借りたマンガを授業中に読む生徒が現れないかだろう。今年、図書室の全てのマンガ約300冊の貸し出しを始めた富山県の魚津市立西部中学校は「教室では読まないよう呼び掛け、守られている」という。


    (出典 i.imgur.com)


    (全文はこちら)
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230624-OYT1T50113/

    【最近の学校の図書室は「マンガ」が充実している… 話題作で生徒呼び込み】の続きを読む

    このページのトップヘ