(出典 image.news.livedoor.com)

防犯と啓発の両方を兼ねる

1 BFU ★ :2021/05/31(月) 09:57:00.75

無施錠で駐輪している自転車に、警察官が錠をかけてまわる――。
自転車の盗難被害が増えるこの時期、山形県警が駅の駐輪場などで取り組んでいる被害防止の啓発活動だ。された側は驚くが、県警生活安全企画課の担当者は「無施錠は盗む側には格好の標的。これを機に、自転車に鍵をかける癖をつけてほしい」と呼びかけている。(中田隆徳)

「鍵がかけられていて、動かせないんですけど……」

14日午前7時半頃、上山市矢来のJRかみのやま温泉駅駐輪場。駅から高校まで、自転車で通学しようとした1年生の女子生徒(15)は、困った表情で近くに待機していた上山署員に訴えた。

鍵をかけ忘れていた自転車には、後輪にキー式のワイヤ錠がかけられ、上山署や駅の交番に連絡するよう書かれた札が付けられていた。上山署員は施錠の大切さを話し、すぐに解錠した。

女子生徒は「何が起きたのかと驚いた。次からはしっかり鍵をかけたい」と話していた。

この日無施錠の10台をロックした、同署の渡辺洋司生活安全課長は「警察官による鍵かけは、防犯と啓発の両方を兼ねることができる」と話す。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20284385/





3 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 09:58:16.60

器物破損だろ、これ


14 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:00:54.15

>>3
何を壊したというの?


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:02:20.98

>>14
機能


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:02:29.45

>>14
物を使えなくすることが広く含まれるので
条文タイトルは「損壊」という言葉ではあるけれど
隠すことや鍵をかけるようなことも入る


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:03:10.38

>>14
鍵をかけることにより自転車を使えなくした=機能の損壊
器物損壊罪の対象は物理的な損壊に限らない。


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:03:23.62

>>14
鍵を開けないと使えない状態にした

お前らがやったら逮捕される案件


64 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:08:26.68

>>14
JKの心だよ


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 09:59:16.67

これアリなんか?w


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 09:59:32.07

どゆこと?
ケイサツが鍵を持ち去ってんの(?_?)


46 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:05:28.89

>>8
多分、駅の横なり近くに警察署がある?
鍵のかかってない自転車に警察官が署の備品の鍵をかけて傍で待機
自転車の持ち主が右往左往してたら「ちゃんと鍵かけてね!」って解錠

手間のかかる啓発活動だから暇なんだろうw


54 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:07:25.79

>>46
盗まれた自転車の被害届を受領して
捜査して乗り捨ててあるの見つけたら
回収して連絡して取りに来させるのと
どっちが大変だと思う?


12 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:00:27.65

ありがためーわん


13 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:00:51.01

>近くに待機していた上山署員に訴えた。
ってことはずっと待機してんのか

署から近いんかね?啓発にしても無駄というかそこに人を立たせとくのは微妙だと思うけど


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:03:03.58

こんな平和な町でやらんでもよかろ
東京へ出た時の習慣づけか


26 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:03:05.07

鍵をかけない意味が分からん
しかし、手間かかる事やってるな


29 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:03:19.42

十数年チャリ乗ってないんだけど
今保険入らないとチャリ買えないってマジ?


37 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:04:38.52

>>29
地域的にそういう取り組みはあるかもしれんけど、
通販で買えばいいんでない?(県境こえる形で)


74 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:10:25.98

>>29
義務になってる自治体があるけど罰則はない
この前、自転車買ったけど
「保険は義務になったので入って下さいね」
と言われただけで入らなくても普通に買える
もちろん入った方がいいに越したことない


50 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:06:44.86

ママチャリでも盗まれることあるの?


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:08:00.46

>>50
財産的価値で盗むパターンじゃなくて、
勝手にレンタサイクルして乗り捨てるパターンでは


65 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:08:47.37

>>50
その方が盗まれやすい
ちょっと借りてなんてのが一番多いそうだ


66 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:08:48.48

これ、ワイヤーカッターで切ったらどうなんの?


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:09:08.20

盗まれてもどうせ探さないんだから放っておけば良いだろ
と思ったら盗難届処理するのが面倒だからか


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:12:01.46

>>71
盗難防止指導ってのも警察官のノルマにある
試しに鍵の壊れた自転車乗ってみな、警察官が喜んで次々と職質して来るから
で、理由を聞くと盗難防止指導って言うからw


75 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:10:33.49

こんなことに労力をかけるなら、私有地の違法駐車を撤去出来るように取り計らえよ


81 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:11:44.45

盗難防止としてはある程度効果的だし手間もそうかからないし悪くはないな


91 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:12:51.92

こういう詐欺や犯罪できそうだな
偽の電話番号書いてれば騙せそう


94 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:12:58.45

盗まれてもいいから鍵かけてないんだろ
余計なお世話なんだよ


96 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/31(月) 10:13:09.45

犯罪が起きる前に対策を講じても結局文句は出るという事例