(出典 1.bp.blogspot.com)

時間をかけて共同管理型へ

1 あずささん ★ :2021/06/30(水) 08:31:15.24

夫が収入をすべて家計に入れ、その家計は妻が一括して管理する――。家計管理に関して、そんな方法をとっている家庭も多いのではないでしょうか。でも実は、こうした日本の家計のありかたは世界的に見てかなり特殊なのだとか。その実態や原因を社会学者の筒井淳也さんが解説します――。

家計「妻管理型」が35カ国中トップ

日本では、家計に関してよく「妻が財布の紐をにぎっている」と言われます。家計は資産と所得で構成されていますが、ここでいう「財布」とは所得のほう。そして「紐をにぎる」とは、日常的な家計管理業務を行っていたり、何にお金を使うかという決定権を持っていたりする状態を指します。

そして、日本の家庭に多いのは「財布=夫、紐をにぎる=妻」という形。家計管理は妻で決定権は夫というケースもありますが、いま何にいくらお金を使うべきかは、日常の収支を管理している人のほうがよくわかっているものです。そのため、この場合もやはり妻の発言権が大きくなる傾向にあります。

では、海外ではどうなのでしょうか。日本では一つの財布(所得)を共有する夫婦が多いのに比べ、欧米ではこのやり方は必ずしも一般的ではありません。

実際、2012年に行われた家計管理の国際比較データ(ISSP-2012)を見ると、日本は妻が家計を管理して夫に小遣いを渡す「手当(妻管理)型」が55.7%と、半数以上にのぼっています。これは調査が行われた35カ国の中では断然トップです。50%前後なのは、ほかに韓国とフィリピンのみで、最小値のスウェーデンに至ってはわずか1.9%となっています。


(出典 president.ismcdn.jp)


以下省略
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/47414





2 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:31:54.02

お金と結婚したからだよ!


30 井上岳史 ◆ZvZs6zn9lYYx :2021/06/30(水) 08:38:33.40

>>2
そういう事でしょう
やはりお互いの気持ちが大事なんですよね
肩書で強引に手に入れても良い事はありません
犠牲者が増えるだけです


45 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:40:59.73

>>2
旦那をATMと思っているから。
稼ぎがなくなった(または大きく減る)ら、熟年離婚。


3 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:32:51.27

かみさんだから


47 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:41:33.28

>>3
なるほど。


11 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:34:42.36

小遣いとは一体?稼いでる方が相手に与えるもんなんじゃねえの?


13 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:35:16.84

子育てに金かかるからだろ


91 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:49:55.35

>>13

共同で決めれば良くない?


14 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:35:22.21

得意な方がやればええ


15 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:35:31.58

うちは財布を握ってるのは妻だが
家計簿をつけるのは俺


17 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:35:41.37

財布握ってる割には、主婦がどうたらとか男尊女卑だのうるせーよな
実は男のがATM化されて働かせられてるだけでは


26 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:37:56.52

>>17
それが真理だと思うよ
一見男が家長のように見えるが実態は女が手綱を握っている


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:36:04.39

2012年の調査、、、共働きが増えてかなり変わってきてると思うな


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:36:28.03

日本男はギャンブラーが多いから


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:37:25.97

旦那は500円でコンビニパン、妻は3000円のランチ これが日本


24 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:37:45.32

俺独身だが、結婚したらこの方式に憧れる
お金のこと考えたくない


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:38:10.16

かつて健全に分業していた証拠だよな
変な歪みが出てるけども、対等な分業から対等な共働きに移行していく過渡期だよね


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:38:13.04

専業主婦が多かったからだろ

銀行員が金融商品を勧めに来る平日昼間に
仕事に行ってる旦那は外だしな


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:38:46.50

これが「日本式の男女平等」なんだよ。
それを知らずに日本が遅れてるとか騒ぐやつがバカ。


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:42:27.12

>>32
平等という幻想単語すら使いたくない
平等じゃないからうまくやるんだ


38 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:39:46.03

旦那に十分な稼ぎがないからだよ
嫁に全権渡してしっかり管理してもらわないと破綻する


40 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:40:20.42

日本の女性の立場は強いと思うのね
子供のころから親父はお袋に頭上がらなかったし小遣い制だったし
よく俺と一緒に叱られてたし


83 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:47:43.37

>>40
そら日本の男はガキと同レベルの注意されるからな
電気つけっぱなし服ぬぎっぱなし


42 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:40:49.90

そういう文化なんだから仕方ない
欧州なんて近代まで持参金を用意できないと女は結婚できなかったからな


48 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:41:40.40

>>42
不当な慣習は改めるべきだ
ルールや慣習というのは妥当性が必要であって、妥当性がないならそんなもの守る必要はない


50 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:42:08.23

わかる。他人なんだから財布とか渡したくない


57 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:42:54.80

家計を男に握らすと妻はへそくりする余裕すらなくなるし
何よりも男は有り金全部使っちまい緊急時の貯蓄が残せない。
この経験が蓄積されているのではなかろうかw

夫から生活費を毎月渡されてその中でやりくりしていた妻が
突然の病気で入院した夫に代わり貯蓄などを調べたら入院代にも苦労した話が残っている。
どうやら金融機関で中間管理職だった夫は余裕資金を小遣いとして考え
支店内の部下のお茶や食事をおごって使い果たしていたもよう。
高校生がいる年代ですらそんな考えなしだったのが
若かった私には感慨深いエピソードだった。


92 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:49:59.09

>>57
これはホントにあるよな
女に金渡したら子供の為コツコツ貯蓄するのに
男だと目に見える金額全部自分の為に無駄使いしちゃう


78 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:47:30.06

嫁に内緒でランクルの予約入れてしまった
修羅場は覚悟している


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:43:16.50

団塊と団塊ジュニアだけだろ
ポスト団塊ぐらいから財布別が多いぞ
共働き当たり前だし


68 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:44:03.04

昔はオカンが毎日食事の買い物してた流れやろ


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:46:01.48

日本には男女差別的な役割分担があるんだよ

夫 お金を稼ぐ
妻 お金を使う


84 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:47:49.79

うちの大蔵省が・・・ってのは今の若い子達には通じないんだろうなあ


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:47:52.70

エンゲージリングの起源は妻に金庫の鍵を預ける事って聞いたけど?


86 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:48:07.93

買い物するのが殆ど妻だからだろ


94 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:50:13.73

専業主婦時代の名残だろ
家のことはしっかりやれ的な


99 ニューノーマルの名無しさん :2021/06/30(水) 08:51:19.08

海外で育って日本人と結婚した日本人の上司が、うちの会社は給与明細がないと奥さんに信じこませていたそうだ
今も存命なら80代の人だが