大学生のICT授業の必修化、現職のICT活用研修など、必要なものだとは思うが…

1 ボラえもん ★ :2021/08/14(土) 19:29:33.17

GIGAスクール構想によるICT環境整備が進む一方、端末の活用法や教員のスキルなどが次の課題になっている。

収束しないコロナ禍により、大学ではオンライン授業が続いている。
こうした中、いかにしてICT活用を教育の質向上につなげるのか、大学におけるオンライン授業をどう評価するのか、萩生田文部科学大臣に聞いた。
(聞き手: 江口 悦弘=日経パソコン編集長)

(中略)

■デジタルの新しい提案に期待
教科書関係各社は、いろいろな知恵を出して良い教科書や教材を作るでしょう。
我々の想像を超える効果を発揮できるものも、どんどん出てくるのだと思います。
1人1台端末の環境が整い、デジタルの持つさらなる魅力や能力は目の前で使えるのに、あえて使わないということはすべきでないと思っています。

誤解を恐れずに申し上げれば、全ての教科書会社がデジタル教科書を作れるとは限りませんし、今までとは全く違う企業が参入してくる可能性もあります。
いま目の前にあるものだけ並べてどうするかと考えるのではなく、将来に向けて新しい提案がなされることも期待しながら、間口を広くしておきたいと思います。

──ICT活用教育には、これまでとは違った教員のスキルも必要です。教員養成課程の見直しや現職教員を対象にした研修など、国としての対応が必要ではありませんか。

1人1台の端末があるからといって、先生方がこれまで培ってきた授業のやり方を全て変えることを求めているわけではなく、ICTはあくまでもツールとして使えばよいのだと思います。

教員養成の段階においても教育職員免許法施行規則を改正し、教職課程においてICTを用いた指導法を必修化しました。
その内容をさらに充実させるため、ICTに特化した科目の新設や大学において順次開設される数理、データサイエンス、AIに対応した科目を選択可能とするとともに、その習得を促すことなどについて中央教育審議会の議論を踏まえて検討を進めています。

大学生はデジタル機器を使いこなしていますが、機械を使いこなすことと授業の中で学習者用デジタル教科書やICT機器をしっかり使うのとではレベルが違います。
教員を目指す大学生には教職課程で勉強してもらいますし、現職の先生方がICTを活用して指導する力を身に付けられるように、独立行政法人教職員支援機構と連携して各地域でのICT活用に関する指導者養成研修を充実させていきます。
研修はオンラインのオンデマンドで受けられるものも用意し、良い授業内容を全国に広めていきたいと思っています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/946190790fdd83562ba80e6cfdabd8ecc52b43a0





14 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:36:27.61

>>1
ICTで子どもの心は育たないからね


24 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:41:14.80

>>1
一般的な教養と異なり日々アップデートしているジャンルだから、一過的に教えてもあんまり意味ないぞ。


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:09:53.54

>>1
また中抜きのネタが


3 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:30:24.64

無理

あいつらバカだから


4 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:30:46.45

休校とリモート授業さえできないくせにwwwww


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:32:53.16

また研修増やすのかw
そんなことするより現役のSE呼んで生徒を教えればいいのに


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:59:55.95

>>8
それが最善手なんだろうけど
教師の負荷を最大限にかける使命が文科相にはあるので


11 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:34:49.70

普通にしてたら大学生使えると思うけど。
むしろ今いる先生に教える研修とかした方が良い


12 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:34:55.57

惰性で仕事してる教師がやるわけないだろ 


16 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:36:46.79

規模的にcocoaなんかよりも大量のお金を捨てるのか


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:39:21.06

itスキルって何?
プログラミング?
メールやエクセルの使い方?


22 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:40:06.95

普通に現役でそういうスキル持ってる人達に臨時雇用で来て貰って授業すればいいんでね?


44 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:52:14.33

>>22
実技系の授業は内容よりも生徒指導で苦労する
悪ささせないでしかもみんなにやらせないといけないから
聞いてるだけでは技術は身に付かないし


26 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:41:47.23

無理。
やれば、壁の高さがわかる。


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:41:47.44

年寄りが多過ぎて無理だろ
ただでさえ保守的なやつしかおらんのに


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:42:22.83

ギガスクールか何か知らんけど、けっきょく紙に書き取りや計算やったりテストの答え書いたりってのをタブレットでやってるだけのような気がする
生徒の方も別にデジタル活用してないし
英語の宿題なんかツイッターかなんかでアメリカかイギリスの友達作るとか英語の掲示板で聞くとか すればいいのに、20年前とやってること変わらんように見える


72 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:10:10.60

>>28
そうなのよね
うちの子も配布されたタブレットで勉強してるけど、ベネッセ謹製の学習コンテンツをゲームみたいに消費してるだけ

俺も小学の算数理科は、親からWin95の学習ソフトを与えられて勉強してたんだけど、やらせ方として当時のソレからなんら進歩してるように見えない


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:43:07.09

パソコンの買い替えすらできてなさそうなのに…


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:43:36.26

コンビニ店員と学校教員はスーパーマンじゃないと務まらなくなってきてるな
なんで分業じゃダメなんだろ


33 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:43:44.01

教師にクラブ活動の顧問やその他の雑用させるな
掃除やクラブ活動は専門の人間を雇え


35 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:45:34.01

まずは教員免許更新制は間違ってましたと謝罪してから撤廃すること
話はそれから
過去の愚策をほったらかして新しいことを始めようなんて許されない


39 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:46:39.57

今いる教員はどうにもならんし、いま在学中の文系学生も同じ。
情報系大学卒の採用枠を設けたほうが早い。


47 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:53:14.81

図書館に司書がいるように、学内ネットの管理者置くのが先だろ
こんなところで予算をケチるから、話が一向に先に進まないんだよ


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:53:57.80

普通の教科とは分けて考えないと無理だろ


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:56:10.81

お前らはそもそもICTが何かよくわかってないだろ?おれは理解できてるけど


55 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:57:24.91

正直なところ萩生田さんは文部科学大臣に向いてないわ
というか政治家全体が向いてない
まともな専門家を招聘して大臣に据えるべき


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:02:21.85

>>55

そんなこと言ってたら、あのヤンキー先生に声がかかってしまう…


56 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:58:06.31

それに先行して今負ってる先生方の負担を減らさないと志望すらしてくれないよ


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 19:59:07.62

年収300万で底辺ITで働いてる20代30代を拾ってやれよ
おっさん再教育するより早いぞ


61 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:01:50.59

お休みの連絡が
連絡帳を近所の子に預ける
とかいう運用をまずやめよう


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:27:07.51

>>61
全世帯にネット環境作らんと無理だろ
私学なら、入学の要件に設定できるかも知らんが


68 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:05:12.25

まあ、公立の小中学校は教師のなり手がまた減るのだけは確実だな。
自分でパソコン使うのと、生徒に教えるのとは、根本的にスキルが違う。


74 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:12:44.97

初等教育とプログラミングって極端に相性悪そうだけど、他の国ってどうやっているんだろうな


75 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:15:05.76

教師がITに精通してても環境がなければ全く意味がない


81 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:19:59.21

教員養成大学の教員に、そんな無茶な要求すんなや。


91 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:30:42.60

知識、興味の無い人が座学で勉強は難しいよね
日常的に使って知識をアップデートしないと意味が無い


95 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:33:53.74

ZOOMの研修でもやれば1日で済むんじゃね


100 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 20:34:52.15

現場のジジイ「○○君詳しいから研修行っといて」