父親「反省してもらいたい」

1 ぐれ ★ :2021/08/26(木) 10:33:41.25

新型コロナウイルスの影響で、昨年度、大学で一度も対面授業が受けられなかったなどとして、学生が大学を訴えた裁判が25日、ひらかれました。

「大学生という実感はほとんどなかったです。ほぼ高校生のままフリーターになった気分に一時期なったりもしました」

この男性は、東京・日野市、明星大学に通う学生。
去年4月、大学入学と同時に緊急事態宣言が発出されました。
将来は父親の会社を継ぎたいと考え、経営学部に入りましたが…。

明星大学経営学部2年・原告の学生(19)
「去年は100パーセントオンライン(授業)で、ほぼ資料を見る形の授業でした。皆で話し合う場がある講義に憧れを持ってた」

明星大学では昨年度、一部の授業は対面で行われましたが、この男子学生が所属する経営学部では全て授業がオンラインになりました。
それに対する大学からの詳しい説明が無いことに不信感を抱き続けてきたといいます。
この思いから、今年6月、男子学生は、損害賠償を求めて大学への提訴に踏み切りました。
裁判では、昨年度の授業料などの半額相当と慰謝料、あわせて145万円を求めています。

原告の学生(19)
「(過去とは)全く違う大学生活を学生たちに送らせてるのに(昨年度の学費は)高すぎるかなって思ってて」
大学の近くで始めた一人暮らしも――
「絶望でしかなかったので。なんでここに居るんだろうってずっと思ってました」

また、この日は――「2つだけ授業がオンラインであります」
今年4月からは、男子学生が所属する経営学部も一部の授業は対面で受けられるようになりましたが、まだ多くがオンラインだといいます。
この日は、自宅で画面を見続けること、およそ3時間。

原告の学生(19)
「最近は慣れてきたんですけど、去年はすごい苦痛でしかなかったですね」

多くの大学で、いまだ再開が難しい“対面授業”。
文科省の調査では、全国の大学生のおよそ6割が昨年度後期の授業の大部分をオンラインで受けたと回答しています。
感染収束のメドがたたない中、大学を訴えたワケは…。

原告の学生(19)
「合理的な説明ができた上で、この講義はオンラインですとか、この講義は対面にしますっていう説明をしてほしいし、対面もできるならば増やしてほしい。これを機に学生の意見も聞くべきなんだって大学側に思ってほしいです」

そして、25日に開かれた裁判。
大学側は請求棄却を求め、争う姿勢を見せました。
裁判を傍聴した男子学生の父親は…。
学生の父親
「私はちゃんと大学に行って(勉強を)やってると思って学費を払ったんです。子供からすれば悶々(もんもん)として苦悩している。悶々と家にいてただオンラインを見ていると、やっぱり(対面)授業一回もなしで減額もしないでね、大学はある面では反省してもらいたい」

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-20210825929143





3 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:35:26.57

まぁ授業料半額は妥当かもな


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:50:01.22

>>3
非常勤講師には、講師料据え置きで倍以上の仕事させてんだぜ。


4 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:35:29.16

バカ大学に入ってんのに対面授業あってもなくてもいっしょだろ


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:41:25.67

>>4
逆やろ
頭良くなければキャンパス生活しか恩恵はない


6 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:36:08.09

大半の文系大学なんてのは、
授業料で大学卒業資格を得るようなものだろ。


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:36:17.60

キャンパスなしのオンラインだけなら半額は妥当だよね。


31 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:42:37.96

>>7

キャンパスの施設維持費とオンライン用の設備費が要るからむしろ授業料値上げが妥当
これから上がってくよ


41 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:45:06.81

>>31
ゴミも出ないし、冷暖房も使わないし、照明も使わないのに?


54 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:47:42.25

>>41
出たゴミの量はかって今月はいくらいただきます
みたいなw


66 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:50:46.91

>>54
ついでに上下水道の使用料もだな
使っていない設備の費用まで学生に請求しているなら問題だと思う


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:36:37.37

訴るのも理解できるけど
これが通ったら大学潰れちゃう


9 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:36:39.50

授業料て対面だから高いわけじゃないよな
これは無理だろ


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:40:47.40

>>9
予備校の場合対面とオンラインならオンラインのほうが安い
教室もトイレも使わないし、弁当などのゴミも出さないから当然か


12 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:38:04.46

大学側からすれば寧ろ経費は増大しているのだが?
授業料が上がらないだけでも、マシなんだけどな。
社会に出た事が無い学生じゃ分からないか。


95 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:57:03.71

>>12
問題はこの子じゃなくて父親か


13 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:38:27.83

まぁでもリモート授業なのに学費変わらず納得できないというのはわかる。
放送大学並みの授業料にしてほしいとは思うよね


17 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:39:24.65

緊急事態に対する認識が薄すぎる。
地震があったから校舎で授業が受けられないときも同じことを言うのか?


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:40:08.74

この大学なら別に惜しくないから一斉に退学して放送大に行かれたら大ダメージだろ


51 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:47:17.40

>>19
現役生の親は就職予備校のつもりで通わせてるからその心配はないだろ
放送大学は学びたい人が行く学校で就職のフォローはしないぞ


22 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:40:51.56

そんなに向学心あるのに明星大学なのか…


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:42:27.63

ほぼ通信科なら相応の授業料にするべきだわな
オンラインの設備投資は以後ずっと使えるわけで


35 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:43:51.57

学費返還はともかく慰謝料はなんで発生するの?


37 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:44:04.48

明星大学ってだけで一気に説得力がなくなるがしょうがないよな


50 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:46:41.34

コロナ収束しないし、これから入学する人は通信の大学選ぶべき
卒業が大変だが安い


52 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:47:23.13

大学は友だちを作るところと考えれば
あながち間違いでもないが
大学を訴えても友だちはできないだろ


59 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:49:20.96

大学は自学する場所だぞ
授業なんて単位取るだけの作業やん
授業料は大卒のためのお布施


63 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:50:33.38

1年生なら同額でいいと思うけど
実習とか研究に支障出てくるのは3年とかじゃないの?


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:51:10.87

中高は普通に対面従業してるのに
学費ボッタくりの大学はしてないのは意味不明


72 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:51:22.18

対面授業と言ってもオンライン併用だし、わざわざ電車賃かけて足を運ぶ人は少数なのが現実
オンライン上のテストは楽勝だし、学生はオンライン授業を歓迎してる


74 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:51:25.83

勝てる訳ないだろ


82 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:54:28.04

設備使えない体育大学とかでも授業料そのままだったそうだし
これ認められたら大変なことにならん?


84 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:54:55.86

オンラインの授業って対面より手間がかかるんだぜ
むしろ、割増料金欲しいぐらいだ


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/26(木) 10:56:01.42

この1年半は文系は放送大学卒業して資格検定試験の勉強していた方がいいレベル
秋以降も対面授業無いといきついな