削除されたメッセージの復元は可能だが、パスワードが共有されていたことから、「そもそも誰が投稿し、削除したかが分からない状態だ」(市教委)
1 ネトウヨ ★ :2021/10/04(月) 22:27:33.24
東京都町田市立小6年の女子児童(当時12歳)がいじめを訴えて自殺した問題で、学習用デジタル端末のチャットで女児を中傷していた同級生らのメッセージが何者かに削除されていたことが、市教育委員会への取材でわかった。
メッセージの復元は可能だが、同校ではパスワードが全員で共有され、「なりすまし」による操作ができたため、投稿や削除をした人物の特定は困難だという。
同校で児童らに配布されたタブレット端末は、文字で会話するチャット機能が利用できた。
女児は昨年11月30日に自宅で自殺。
両親の代理人の金子春菜弁護士によると、学校の調査で、死亡2か月前に複数の同級生が女児について、「うざい」「死んで」とチャットでやり取りしていたとの証言がある。
市教委によると、学校が同級生らのチャットのやり取りを確認しようとしたが、中傷するメッセージはすでに削除されていた。
当時、同校ではチャットの投稿、閲覧、削除に使うIDは通し番号などで類推できるものだった。
さらにパスワードは、初期設定の「12345678」の末尾に「9」を加えただけで、全員共通だった。
市教委は昨年5月、パスワードを他人から推定されにくいものにするよう市内の公立学校に通知していたが、同校は女児の死亡後の昨年12月まで対策を講じなかった。
このため、誰でも他人のチャット内容をのぞき見ることができ、他人になりすまして投稿や削除ができる状態だった。
チャットのシステム上、削除されたメッセージの復元は可能だが、パスワードが共有されていたことから、「そもそも誰が投稿し、削除したかが分からない状態だ」(市教委)という。
この問題では、石阪丈一市長が、市条例に基づく「いじめ問題調査委員会」を設置する方針を明らかにしている。
市教委は「調査委からの要請があれば、すぐにメッセージの復元作業を始められるよう準備を進めている」とした。
子供のネット問題に詳しい竹内和雄・兵庫県立大准教授は「詳しいことは分かっていないが、今回はIDやパスワードのずさんな管理が、使用する児童の匿名性を高め、チャットでの中傷を助長したと考えられる。再発防止のためにも、中傷メッセージを投稿・削除した人物も含め、調査委員会は可能な限りの調べを尽くしてほしい」と語る。
一方で竹内准教授は「小さな子供は複雑なパスワードを覚えられないこともある。国や自治体は、顔や指紋を使った生体認証や、『死ね』などの有害な言葉を書き込めないようにする機能の導入などを検討するべきだ」と指摘した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5716bc263cbf6925725383d9ea2a962fc2a78
>>1
何処までも卑劣なヤツだな!
>>1
どの端末からアクセスしたか記録に残るのですぐに解りますが
何者かって、そんなことできるのは学校関係者以外にいないだろ。
えっ!?特定出来るよね?
特定できる
嘘付いて誤魔化そうとしてるだけだ
卑怯者だ
警察が本気で捜査したらわかるんじゃないの?
IPアドレスで所有者分かるだろ 他人が使ったとしても原則特定出来る
>>15
変な事は止めてください!!
分からないものは分からないんです!!
書いたやつが名乗り出ればいいだろ
物理的に破壊しない限りは表面のデータ削除したくらいでは消えないだろ
IPで特定できるだろ
ただのチャットなら端末idまでわからんだろ
これで犯人を特定できないという前例ができたら、ネット上の誹謗中傷は絶対に特定できないということになるな
なりすまししてるから特定できないってことは初めからIPや端末情報でのアクセスログは記録してないんでしょ
このパスワードのユーザーから操作があったってのはわかるけどみんな同じのを使ってるから特定できないって状態では
>>26
プロバイダ側には通信記録があるはず
いじめを訴えていたんだから誰だかわかってるだろ
連帯責任でいいじゃん。クラスメート全員損害賠償の対象ということで。
>>30
これに同意
誰か特定できないなら関わった全員加害者で結構
サーバのログからIPアドレスを辿って行けば
いずれは特定できるけど
教職員が削除したんだろうな
>>31
自宅とかからアクセスしたら調べればわかるけど、校内のネットワークとかあって、そこ経由だと判別はほぼ無理だな
>>40
校内にサーバまではないだろ
>>43
IPが学校のものだったら難しい、という事では
>>48
警察権限で本気で調査すれば、Webサーバのログ、途中の通信経路のログ、全端末内のログ(rootを取って)を調べれば結構わかる
小学校でタブレットなんていらねえんだわ
デジタル音痴がデジタル教育なんてしてんじゃねえよ
>>36
欲しいと言ってないのに送ってくるんです。
クーリングオフ不可ですし。
>>36
個人的にも不要だと思う
適性がある奴は昔から独学でプログラミングを覚えるし
MSオフィスくらいなら新入社員研修で十分
遺族は専門業者に調査依頼するべき
これ学校側が隠蔽してる可能性あるだろ
即刻警察が介入しろ
いや復元して書き込み内容を毎日報道しろ
今の日本人らしい陰湿さ
自分が知らないだけで、LINEやSNS等で陰口、告げ口、作り話は当たり前の社会だよな
デジタル大臣とデジタル庁も総力で解明にご協力してあげてほしい。
これって、本当は特定できるのに特定しようとしてないんじゃないの
将来ある子どもだからこそ、きちんと特定してやらないとだめだろう
誹謗中傷した子どものためにも、関与していない子どものためにも
ログを残すってはずじゃなかったのか?
アクティビティログ取ってるだろ?
何時、誰が、どこから接続して、何をしたか?
ログ設計してないはずないよな?
簡単に特定できるはずだが?まあ削除した奴はいじめを認めないいつもの連中だろ
特定不可能なのではなく、特定されたが、その人物を公表したらヤバいという事で、特定出来なかったという事にしてしまえという事だろ。
いずれにしてもこの学校は教師も児童もパソコンやタブレットを使うには早すぎる。
全てを紙レベルに戻して手書きで指導するべし。
誰が消したか興味深いな
コメント
コメントする