「保護者の方々に報酬を負担してもらうのは心苦しい」

1 蚤の市 ★ :2021/10/06(水) 06:54:10.53

郡山市の小中学校で学校司書の存続を危ぶむ声が高まっている。
各校のPTAが直接雇用する全国的にも珍しい仕組みを維持してきたが、児童生徒の減少で破綻が懸念されるためだ。

市は「今後の在り方を検討する」と説明するものの、特異な雇用形態を見直すかどうかは判然としない。

「私の雇用主はPTAの会長さん。毎年1回、雇用契約にサインしなければならず、不安定な身分を痛感する」。市内の小学校で働く司書の女性はこう語る。

学校司書を雇用している大半の市町村が自主財源から人件費を支出する中、郡山はPTA会費に人件費を上乗せして保護者から徴収。
1959年から60年以上続く仕組みで、現在は半額を市が補助している。

郡山市立の小・中・義務教育学校76校のうち司書を配置するのは72校。
雇用されている司書は計70人で、掛け持ち勤務も2例ある。

文部科学省の調べでは、昨年度の全国の司書配置率は小学校で68・8%、中学校で64・1%。
郡山の94・7%は全国平均を大きく上回ってトップクラスだ。

少子化で保護者の負担増

一方で、ある小学校の校長は「学校が自前で報酬を払い続けるのは限界」と語る。
急激な少子化で保護者一人一人の負担は相対的に増加傾向にあり、これまで20校前後のPTAが会費を増額せざるを得なかった。

市PTA連合会が昨年10月に実施したアンケートでは、雇用形態を見直して市による雇用を望む意見が6割に上った。
小中学校長会も市雇用への転換要望を表明している。

前述の女性司書は「保護者の方々に報酬を負担してもらうのは心苦しい」と胸中を吐露。
本来は職務外だが「後ろめたさもあって運動会の準備や職員室の電話番など雑務も引き受けてきた」と打ち明ける。

PTA雇用の見直しは、市議会でも再三取り上げられてきた市政課題だ。
9月定例会では複数の市議が「学校司書の配置は自治体の努力義務」と明記した改正学校図書館法を根拠に市雇用への転換を迫っている。

ここで市当局は「電子書籍導入による学校図書館のデジタル化を視野に協議を続ける」との考え方を示した。
類似するのが、2019年の臨時国会で日本維新の会が繰り出した主張だ。

当時、与野党は全会派一致で学校司書の配置増を求める国会決議案の提出を検討。
土壇場で維新が「近い将来、司書の仕事は人工知能(AI)で代替可能になる」と反対し、お蔵入りになった経緯がある。

市は今後も有識者で構成する「学校図書館のあり方に関する懇話会」などに諮るとしているが、結論を示す時期や方向性については明言を避けている。

[学校司書]学校の図書室で購入図書の選定や利用促進、子どもの読書指導を行う専門事務職員。近年、授業での図書室利用が増えたことから全国で配置が進んでいる。2015年施行の改正学校図書館法に初めて役割が明記され、全校配置を目指すとされた。一方で非正規雇用による不安定な身分保障が問題になっている。

河北新報 2021年10月06日 06:00
https://kahoku.news/articles/20211005khn000060.html





96 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:20:08.48

>>1
>子どもの読書指導を行う専門事務職員。

読書指導って具体的に何やるの?


5 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 06:57:36.23

司書自体が不要とされてるよな
資格や存在はあってもいいが
今に合うスキルに変えていかないといけない


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 06:58:39.96

>>5
AIが一般的に普及したら真っ先にいらなくなる職業って言われてるね


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:13:49.73

>>8
オタクレベルの司書なら重宝されそうだけど、AIに勝てるレベルのやつはそういないだろうな。


29 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:18:02.08

>>5
そもそも小中高程度の一校に1人配置って自体がおかしいレベルだよな。
5校ぐらい兼務して、やっと一般の図書館並の管理だろうに。


15 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:03:13.09

そうやって国そのものが衰退していく
感慨深いねw


51 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:37:27.91

>>15
文化や福祉を削っていくとろくな事にならない


16 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:03:34.75

自分の中で楽そうな仕事トップ3に入るわ
給与も少なそうだが


23 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:10:42.87

>>16
パソコンが一台しかなく児童生徒の貸し出し返却に時間がかかってやるべき仕事がなかなか進まない
司書の部屋が用意されているわけではないのでシフト上の休憩時間も休憩できずタダ働き
重労働ではないが自分の思う通り仕事が進められないから楽とも言えん


24 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:13:32.30

>>23
人件費を削減してPCを子供が使えるようにすべき


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:18:17.90

>>24
貸し出し業務は子供でもできる
蔵書管理と読書指導が司書の仕事かと


99 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:21:56.36

>>16
結構、力仕事だけどね


18 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:04:23.16

この仕事がないと、万引きし放題になるな
学校図書館という存在をどうするかになっている
一般図書館の中で学生用とか何か考えないと


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:39:56.40

>>18
ICタグ付ければ済む話
学校内だから


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:06:16.14

小学校なんて司書いなかった
図書委員がやってた
図書委員の仕事無くなるじゃん


31 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:19:09.82

>>20
自分は中学で図書委員やっていたけど上には司書さんがいたよ
貸し出しや棚の整頓とか簡単な仕事は図書委員がやっていたから別室にいる司書さんは図書室で授業をやる時以外は生徒の前に出る機会は少なかった
でも凄い美人さんで有名だったw


37 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:22:45.57

>>31
俺の学生時代にはそんな人はいなかったわw


43 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:29:24.35

>>20
自分の時もそうだったけど今思うとよく子供だけで図書館の体裁維持できてたな
新本の受け入れでシール貼りとかした記憶があるが
国際図書分類とか知らずにやってた
たしか顧問の先生がいたはずだが


93 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:18:28.45

>>43
小さい図書室なんて、分類をしてない所も多いわ
してても簡易なオリジナルの分類とかだったり


57 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:46:50.61

>>20
うちはいた


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:49:26.05

>>57
自治体の違いはあるけど一応定められたみたいよ
子供の小学校にも司書がいるし


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:08:11.52

小中学校の図書室は市立図書館との統合が現実的かなと

自習室みたいな使い方しかしてないし


22 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:10:21.18

電子図書館でいい


34 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:20:52.91

>>22
それな
各市町村の図書館は全て廃止して電子図書館ひとつ作ればいい


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:16:42.11

PTAは廃止でいいよ。


46 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:32:23.54

>>28
司書よりPTAの廃止だよねw


98 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:20:43.39

>>46
それはお前らが言うことじゃなくて
押しつけられてイヤイヤPTAやってる役員こそ言いたいことだぞ?


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:19:58.95

>全国の司書配置率は小学校で68・8%、中学校で64・1%

いなくても大丈夫な学校が相当数あるわけだから居なくなっても何とかなるんじゃないの?


39 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:23:56.33

>>32
いないところは国語科教員と保護者のボランティアがやってる
PTA廃止しようって時代に保護者の負担増やして解決は無理だろう


33 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:20:12.76

図書館司書と博物館学芸員って何をするのか分からない資格だ


35 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:21:59.99

>>33
文化財保護の観点から学芸員は必要


54 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:39:57.72

明確に破綻する前に対処しておくのがいいだろ
今なら関係者も是正に動こうとしているし


56 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:45:17.63

うちの子の学校にも司書が常駐らしいけど
司書って何やってるの?仕事内容が分からない


59 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:49:14.43

大人だって学校司書の仕事を検索することすらできないんだから、
子供だけの自主管理やITまかせじゃ無理ってわかるだろw


64 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:53:13.24

貸出・返却
新規利用者の受付
予約・リクエストの受付
レファレンス
新着本の登録
本の修繕
延滞本の返却催促
DQN対応(借りパク、紛失破損、クレーム)
配架と書架整理
蔵書点検(年次棚卸し)
選書
イベント企画・運営・広報活動
館内美化・建物管理


80 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:10:36.46

>>64
ここに居る連中よりは働いてそうだな


65 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:54:08.06

図書委員で事足りそうな気がする


66 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:55:59.98

図書館利用者「司書は必要」
図書館行ったことない人「図書委員で十分」


68 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:56:57.23

>>66
つっても学校の図書館だぞ?


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 07:58:01.08

自動貸出機を導入すればいらなくなるんじゃない??


73 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:00:56.47

>>71
自動貸出機のメンテナンス費用の方が高いよ多分
本の修繕や新規登録も含めると


75 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:03:52.27

資格まではおかしい気がするけど
少なくとも資産を管理するには責任者が必要だわな
学校の先生の仕事は増やせないから
結局安い人件費でアルバイトみたいなのを雇ってやることになる
て今ココじゃん


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:05:55.06

司書にカウンセラーに教科担任や外国人講師
さらに部活動の廃止で今時の小学校は凄い
教師は大変って時代はとっくに過ぎ去っとる
17:30に連絡しても誰もいない


81 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:11:56.74

学校の図書館レベルに司書って必要か?


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:15:14.28

>>81
雑用係みたいなのは必要だろ。
それに司書資格が必要かどうかは議論の余地があるが。


84 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:12:58.37

PTAで司書を雇用してる?
学校は何してるの?
郡山市って財政やベーのか。


86 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:14:11.02

今の学校は司書がいるのか
図書委員と先生で回してたけどな
図書室使うのは特別授業や昼休みと放課後ぐらいだったし


91 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:15:33.10

>>86
国語教諭が司書資格持ちなんだよ
そういうケースは


100 ニューノーマルの名無しさん :2021/10/06(水) 08:21:58.93

秩序ある図書室の大切さよ

公立校なら司書くらいちゃんと配置しろよな、図書準備室の無い公立の小中とか無いだろ…