1 キキドキちゃん(東京都) [CN] :2021/10/08(金) 02:15:52.60
スポーツ庁は7日、学校の運動部活動の民間委託を2023年度から全国で段階的に進めるため、関係団体が課題を話し合う検討会議の初会合を開いた。
教員の働き方改革や少子化対応の一環で、主に中学で休日の部活動運営を地元の総合型スポーツクラブなどに委ねることを想定。
検討会議は、指導者や活動拠点の確保、費用負担のあり方などを議論し、22年7月をめどに提言をまとめる。
初会合では、保護者らの不安を解消する必要などが指摘された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebeb59f18a474e72818e8b2202f3116d4ab2fd92
>>1
文化部もやれや、吹奏楽とかの顧問は大変だぞ。
体育教師の活躍の場がなくなる
>>5
やりたきゃやっていいんだろう
>>5
体育教師の仕事は体育の授業
>>5
体育は引き続き先生だろう授業なんだし。
どうせ癒着してるんだろな
柔道部は特にだな
専門の先生がいるところととりあえず顧問がいるだけの差が激しいからな
でも現時点で強豪を選ばない大抵の高校生はそれなりに楽しくやりたいんであって外部からガチの先生なんかきてほしくないんよ
>>9
それこそ外部に委託すりゃガチとエンジョイで分けて指導できるだろ
顧問だけじゃ無理
女子へのセクハラとか心配
>>10
監視の目がなくなるから普通にあるだろうな
これ、中抜きが心配
地域のそのスポーツの経験者程度が
やるなら悪くはないと思う
部活手当て月500円だったぞw
今の教師はもう少しまともな金額もらえてるねかね。
真っ先に委託すべきは、学業のほう
休日だけだと意味ないわむしろ指導方針とか違ったら揉めそう
そんなことするなら部活自体なくした方がマシだろ
部活をなくせばいい
スポーツや音楽したい人は民間のクラブに通えばいいんだよ
全国津々浦々に受託できる民間事業者あるのか?
教員免許もないのに指導させていいんか?
スポーツ庁いらんだろ。文科省にやらせろ
>>27
無資格少年やきう監督と同じ次元だろ?
>>29
まちの少年野球だってちゃんと資格持った人がやってたりもするのにw
ほんとスポーツ庁いらんわ。やることないんだろし
>主に中学で休日の部活動運営を地元の総合型スポーツクラブなどに委ねることを想定
休日に部活っていう頭おかしい表現が当たり前に受け入れられていて笑う
ま、生徒側なら熱心なら何も言わんが俺は休みなら休ませろ派
そりゃ仕事したくなくて公務員になるのに部活の顧問なんてやりたくないよなw
勉強もそうしようぜ
公務員教師は教え方が下手だからいらねえ
>>31
ほんそれ
部活生き甲斐教員の声が大きいから今まで触れなかった領域
やっとか
部活みながら宿題の採点とかしてたもんなー
部活なんてただの趣味だからな
地域のサークルの一環として存在するならいいんじゃない
顧問になりたくて教師になった奴はどうなるの?
高校野球の監督や、部活の指導をするために教師になったって奴も沢山いるぞ
学校はスポーツ選手の育成機関ではない
部活動体育会は廃止するべき
スポーツ活動は民間出資のクラブ スポーツが担えば済む
>>59
学校広報の一環にしかなってないよね
>>59
常総学院の木内さんは甲子園は最高の教育の場と言ってたけどなぁ
>>62
高校野球などは将にそれだが
プロを目指す為の指導は高度で複雑多岐なものとなる
学校教育がリソースを割いて行うのは負担が大きすぎる
故に其れを維持する為に極端な商業性を追求し
ついには選手育成機関となってしまっているのではないか?
更に言えば
スポーツを通じた人格向上を担うのは
民間クラブでも十分に可能なものだと考える
>>59
スポーツ選手育成のための学校があっても良いけど高卒資格は与えないで欲しいな
体育教師なんて部活指導したくて教師になったやつが多いじゃん。
いじめ問題も民間に投げろ
教師は授業と生活指導進路指導だけすれば良い
そもそも生徒間の個人的な問題の対応なんか業務に関係ないだろ
この記事に体育教師の話なんて一切出てこないけどな
コメント
コメントする