1 ボラえもん ★ :2021/10/11(月) 21:21:22.37
東京大学大学院新領域創成科学研究科の藤本・清水研究室と三井不動産は10月9日、走行中の電気自動車(EV)へのワイヤレス給電の実証実験に成功したと発表した。
実証実験は三井不動産が2021年6月15日にオープンした首都圏最大級の屋外ロボット開発検証拠点である「コイル・モビリティ・フィールド」で実施した。
走行中ワイヤレス給電の実証実験は民間の開発フィールドでは初の取り組みとなった。
東京大学は三井不動産と連携し、同フィールドを有効に活用することで走行中給電の早期実用化を目指す。
東京大学は、EVへの走行中ワイヤレス給電の実用化に向けた科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業の研究プロジェクト「電気自動車への走行中直接給電が拓く未来社会」を推進している。
プロジェクトでは、走行・停車中に路面から給電することでより少ないバッテリー搭載量でEVの航続距離を確保可能にする技術を開発している。
これによってバッテリーの供給不足の懸念を払拭すると共に、EVの軽量化が可能となり、バッテリー製造と走行によって排出されるCO2削減が可能となる。
今回実証実験を実施したコイル・モビリティ・フィールドは公・民・学の連携で街づくりを推進している柏の葉スマートシティ「イノベーションキャンパス地区」内の135街区にオープンした開発検証フィールドで、開発検証や実証実験を迅速に行うことができる。
https://response.jp/article/2021/10/11/350264.html
>>1
それ電車ですよね
家まで行けないよね?
>>1
電車でよくね?
郊外ではガソリン発電機でEVの充電するようになるのな
電磁誘導なんて基本中の基本だろうが
何百年かかってるんだw
F-ZERO?
>>5
浮かないF-ZERO
>>5
その通り
EUでは輸送路をこれにするっていう計画みたいだ
補給による停車無しだから、ガソリンのときより早く着くことになる
これが本命。
高価で重いバッテリーが不要。
これは以前から発想のあった話だな。
電磁波の問題はどう解決するのか知らないが…
>>8
5Gで発狂してる連中がどうなるのかw
通行料という形で電気代わ徴収ですねわかります
あとは電池だけだなぁ
電池も日本が抑えれば覇権取れる
今度はターボが欲しいのに
効率悪すぎてエコじゃなさそう
電磁誘導かなんかで有効なフィールドではパワーが出るsfによくあるあれか!
実用化出来たら環境問題はもちろん
ものすごい経済効果がありそう
スマホの場合
ワイヤレス充電はケーブルを使った充電よりも最大50%効率が落ちる
これがEVになったからといって効率が改善されるわけでもない
最大50%電力の無駄。ワイヤレス充電は効率が悪い!
https://repairhonpo.com/columnlist/最大50%電力の無駄%E3%80%82ワイヤレス充電は効率が悪い/
>>19
道路→車体 磁界共振(共鳴)結合
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry553/
磁界共鳴方式 伝送効率は図3(高効率)
https://product.tdk.com/ja/techlibrary/developing/wireless/index.html
人体に影響及ぼしそうで怖い
まぁ実験は成功するわな
問題はコストだよな
信号待ちで停止線に停まったときだけ
給電すれば交通安全にも貢献しる?
もういっそのこと電車にすればバッテリーいらないんじゃ?
結局EVの完成形は電車だよ
ふーん、でそれを応用すると巷でガンガン走ってる電動自転車とそのハンドルにマウントしたiPhoneへのワイヤレス充電ぐらい出来るの?
パンタグラフを付けた方がいいと思うんだが・・・
道路の上に「架線」を引っ張って、車体の屋根に「パンタグラフ」を付けて
「給電」すれば良いのです。
トラック? 電車? ドイツ、アウトバーンに初の「eハイウェイ」をオープン | Business Insider Japan May. 13, 2019
https://www.businessinsider.jp/post-190449
(出典 assets.media-platform.com)
>>35
懐かしのトロリーバスじゃないか
>>35
>>42
結局半世紀前の形に戻るとか、バカみたいだよね。
>>35
意外と近未来的風景
>>35
日本はそのためにそこらじゅうに電柱がある。
電柱から電柱に電線垂らしてパンタグラフで
給電すれば良いんだよ。
>>70
小池が鋭意撤去中
自動車のメリットは道路なら山道でも脇道でも荒野でも動かせること
給電システム仕込まれた道路でしかまともに動かせませんって制限受けるなら鉄道や路線バスでいい
そのコイルで磁力作って走行アシストした方が効率良くない?
コイル置けば電気取り放題なん?
てか誰が費用負担するのこれ
この道路に寝転ぶと全身のコリがほぐれたりしないかな
>>43
びりびりするんじゃね
コイルとかやめて衛星からにしようぜ
電磁波でガンが増えるなー。
プラレールみたいにサーキット組み立てていくおもちゃがあった
道路にレールがついてて、自動車からは金属の突起がのびてレールの隙間に接触してる
コントローラーのスイッチを押すと電気が流れて走りだす仕組みだ
もう地下鉄でええやんって話だな
都会で地下鉄使ってるヤツ車持ってないし
この方式だと自動運転も作りやすいんじゃ
仮に実現したとして都会しか配備されんのだし意味ねー
本気で実用化したいとは誰も思っていない、あくまでも実験です。
道路整備費で国家破綻するんじゃねw
給電インフラ作りのために大増税
道路で味噌汁わかしたり目玉焼き作れそう
コメント
コメントする