1 記憶たどり。 ★ :2021/10/19(火) 08:57:49.30
経済産業省は、中学校や高校のパソコン部などの活動を応援するため、産官学の有識者で構成する検討会を設置した。
IT業界を中心に産業界が生徒をサポートする仕組みを議論し、来春に提言をまとめる。
プログラミングなどに興味を持つ生徒の能力を引き出し、未来のデジタル人材として育成したい考えだ。
社会のデジタル化の急速な進展に伴い、今後はプログラミングなど高度な技術を持つ人材の不足が顕在化することが懸念されている。
同省はこれまで、大学生や社会人向けにデジタルスキルを学ぶ機会やコンテンツを提供してきたが、裾野を広げ、中高生にもアプローチすることにした。
検討会では、パソコン部やプログラミング部、ロボット部、人工知能(AI)部などの活動について、デジタル人材が継続的に指導・助言する仕組みの在り方を議論する。
生徒のモチベーションを維持するため、全国大会の開催など成果発表の場を設けることも検討する。
スポーツ庁が実施した2017年度の抽出調査によると、パソコン部を設置しているのは中学校で13.8%、高校で33.1%にとどまる。
デジタルスキルを持たない教員が顧問を務めるケースも多く、学習環境に恵まれた学校ばかりではないという。
産業界との連携を深めることで、こうした課題の解決につなげる方針だ。
https://news.livedoor.com/article/detail/21050324/
パソコン部って発想が古い
>>5
だな
部活なんてフルにやっても3年だし
実質は2年もできないし
マイコンおもちゃ遊びだけで終わり
今更感だね
ただの利権でしょうな
今まではすげえ虐げてたくせに
今更掌返してんじゃねえぞ
そもそも教えられる人材なんて居ない
やってる感
部活支援とかただのひいき
授業でやるべき
今から20年前に中学校にパソコン室が作られ1クラス分のPCが置かれたが使ったのは年に3回だったかな
起動文字打ち終了ってだけ
子供ながらに無駄遣いだなって思ったよ
WINDOWS95使ってそうな名前だな
こういう無駄ばかりやってるから借金が膨らむ。
高校の時半分パソ部に足突っ込んでたけど
ほぼゲーム部だったなw
目標となる大会は必要
近年のバンドの衰えは目標となるフェスがないからと聞いた
部に対して毎年50から100万くらいの予算与えるのか?
これが成果を上げる頃にはもはやコンピューターとかネットとかは次の段階に行っていそう。
とにかくプログラムと絵は素質がある者以外使っちゃダメ
>>40
やらせないで、向く向かないをどうやって判断するんだ
いままでPC使いを陰キャラ扱いしてきてからに
パソコン甲子園とか すれば?
>>42
パソコン甲子園やってる
無職パソコン先生を顧問として採用します
ゲームで遊んでいるイメージ
日本経済のために高校生の部活を支援します!
脳みそがまともなら絶対にこんなことは言わない
必要な時に欲しかったな
もう無理だぞ
20年遅い
中高で人材が育成されていないんじゃなくて
育成された人材の待遇が低かったり、活躍の場がないから
海外へ流出したり他の業種に行ったりしているんだけどな
今更ねえ
リアルメルカリ教室ができるのがせいぜいだろうなぁw
今の新入社員は理系でもなけりゃほとんどPC使えないからな
会社の新人研修はまずはPC教室から
使い捨てできるSEを大量に育てる
でもIT人材は移民活用
やってることがその場しのぎ、ちぐはぐ
実際はほぼeスポーツ部になってるでしょ
人材育成の場ではない
みんなでフォートナイトしてるだけだろ。金なんて出す必要ない
何十年先の人材だよwww遅すぎwww
あんまり期待できないやり方だよな
英語と同じように役に立たないと思うわ
やるんなら工業高校のように専門的な学校が必要だし就職も支援しないと人材なんて集まらないよ
プログラムやコンテンツ作成なんてやらせてあげられれば楽しそうじゃんか。
ITバブルのときにそれ系の専門学校行ってそのまま終わった奴が
どんだけ居たと思ってんだよと
むしろ害悪で無駄な部活を廃止しろよ
コメント
コメントする