1 水星虫 ★ :2021/10/21(木) 14:03:58.38
19日、岐阜市の小学校で給食の配膳ミスがあり、3年生の男子児童にアレルギー症状が出て、病院に救急搬送されていたことがわかりました。
児童の症状は改善し、20日は登校したということです。
岐阜市教育委員会によりますと19日、岐阜市の市立小学校で、くるみアレルギーのある3年生の男子児童が、誤って「くるみみそ」を食べてしまったということです。
児童はすぐにのどの痛みなどを訴え担任がアレルギー症状が出た際に使う「エピペン」という注射薬を打ったということです。
児童は病院に救急搬送されて入院しましたが、症状は改善し、20日午後に登校したということです。
担任は児童のアレルギーを把握していたもののメニューの確認が不十分で、本来は「小松菜」にかける「くるみみそ」を、誤って「タラのからあげ」にかけるように指示したことが原因だということです。
岐阜市教育委員会の松巾昭教育審議監は「大変申し訳ありません。献立を必ず確認した上で正しく配膳し、再発防止策を通知したい」と話しています。
一方、関市教育委員会によりますと、20日、市内の中学校で、給食のスープに調理器具の部品である長さ4センチのステンレス製のネジが混入したということです。
生徒が口に入れる前に気づきけがなどはなかったということです。
10/21 12:36
http://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20211021/3080007361.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
>>1
くるみみそとやらがアレルギー児童に配膳される事自体
おかしいと思わんのか
>>1
そもそもクルミ味噌をその生徒に渡してる時点でダメだろ
どういうこと?唐揚げにかけるとか酷いって話?
>>6
タラはアレルギーの子も食べられるから配られたんじゃない
小松菜+くるみみそは食べられないから配られなかった
結果、タラにかけられて>>1の通り
>>25
今は人によって配膳される給食ちがうんだねー。めんどくさそう
本人も大変だが
担任の先生も大変
小松菜にかけたって食うだろw
>>11
多分、メニューの名前が「小松菜の胡桃味噌とかで
そっちはこの子の膳からは最初から排除してたんだと思う
学校の先生も生徒一人一人のアレルギー管理までしてて大変だなあ
特別に配膳するしかないな。日本は清潔過ぎる。
胡桃アレルギーとか可哀想
>>21
コメ コムギ ソバアレルギーはもう学校給食が無理よ
アレルギーの対応を一般教師に任せるのが間違えている
学校か親がアレルギー対応専任の人間を雇うべき
小学校のときを思い返してもそんなの気にかける先生いなかったな。
アレルギーで食べれない子は自分で避けてた気がする。
3年生だと自分で胡桃食えないんだと先生に伝えたり自衛したりするのはまだ難しいかあ
いろんなアレルギーがあって先生たちも大変よねぇ
くるみ味噌なんてマニアックなもん
給食で出さんでも
>>36
岐阜は五平餅でくるみタレ使うからマニアックでもない
給食やめて弁当持参にするのが安全なのに何でそうならないの?利権?
生徒の自己申告はなかったのか
むりやり食わせたわけでもないんだろ?
昭和だと亡くなっていたんやろな
昭和の子どもたちは
どうやって生き抜いたんだ
>>62
昭和の子供達は鼻くそ食ったり
雑木林でザクロ拾って食ったりといろんな免疫付いてるんだよw
担任がエピペン打てるようになってるって素敵だな
そこまで面倒見きれんわなぁ
担任の先生も大変だ
アレルギー持ちは弁当にしないと無理だろこれ
>>72
それを許してくれないのは学校側だからな
担任は学校側だから大変とか知らんがなとなる
なにげに、この担任がすぐにアレルギー症状だと気が付いて処置したのは敏腕だな
児童の言うことなんて聞かないアホ教師も多いのに
>>82
エピペンは児童が医療機関で処方されたものを学校に預けてたんだろうから
担任だって当然アレルギーは把握しとるよ
今の先生は全員分のアレルギーを知らないといけないとか大変だな
昔は牛乳飲めない子を把握するぐらいで済んだのに
アレルギーの子用に
別に運ばれてくるのじゃないのか?
コメント
コメントする