20年度の場合、中学1年生の不登校児童生徒数は、小学6年生より1万6000人強も多い

1 デビルゾア ★ :2021/11/24(水) 04:01:44.46

小・中学校における不登校の児童生徒数が2020年度、ついに20万人近くに達し、過去最多を記録した。しかも8年連続で増加している。

その事実だけを取り上げれば深刻な事態のようにも見えるが、背景には、無理やり登校させようとすると自殺などにつながりかねないという理由で、登校を強制しないほうがいいという考え方が広がっていることもある。
オンライン学習など不登校児童生徒を支援する手だても増えており、独自の取り組みをする自治体もある。
なぜ学校に行きたくないのか、行けないのか、個々の児童生徒の思いに寄り添った取り組みが必要である。

2020年度、小中学校における長期欠席者の数は28万7747人、そのうち不登校の児童生徒数は19万6127人に及ぶことが文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」で明らかになった。

この調査によると、不登校の児童生徒数が全児童生徒数に占める割合は、小学校で1.0%、中学校で4.1%で、全体との比較で見ればごくわずかという印象もある。
だが、最近5年間でその割合は増える傾向にある。
不登校児童生徒の人数そのものも8年連続で増えている。
しかも、その約55%は年間90日以上欠席しているという。
そうした子どもたちが学習の機会からシャットアウトされたままでいいはずはない。

不登校の児童生徒数の時系列的な推移を見ると、12年度までは小・中学校ともに横ばい的な動きだったが、13年度以降は増加傾向にある。
1000人当たりの不登校児童生徒数の推移を見ても同様のことがいえる。

不登校の状況を詳しく見ると、事態の深刻さが浮き彫りになってくる。

欠席日数が30日から89日の児童生徒数は小・中学校の合計で45.1%だが、90日以上欠席した児童生徒数は54.9%にも及ぶ。
小・中学校の年間授業日数はおおむね200日前後のところが多い。
したがって不登校の児童生徒の半数以上は、授業日数の半分近くを欠席していることになる。
1日も登校していない児童生徒数も、小学校で約2000人、中学校では約6000人いる。

また、学年別の不登校児童生徒数を見ると、小・中学校ともに高学年になるほど増えている。
とくに小学校から中学校に進学すると、一気に増加していることがわかる。
20年度の場合、小学6年生の不登校児童生徒数は1万9881人だが、中学1年生だと3万5998人で、実に1万6000人強も多い。
中学校に進学した途端、不登校の子どもが増えるのはなぜか。


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(全文はこちら)
https://toyokeizai.net/articles/-/466970





55 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:39:42.39

>>1
不登校児童向けにオンライン授業はやってほしいね
今までずっとほったらかされてた分野だ
不登校でも勉強出来る状況を整えてほしい


73 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:45:14.64

>>1
スマホ持ち始めてSNSやるからだろう
一日中プライベートがないらしい


74 ニューノーマルな名無しさん :2021/11/24(水) 04:45:58.84

>>73
どっちがリアルライフなんだって話よね


2 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:02:54.59

単に学校行かない理由ができただけコロナ


10 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:14:06.10

ICTは解決策にならない
インターネット初期にネトゲ中毒が社会問題化


12 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:16:15.75

地方都市まるまるの人口じゃんやばいでしょ


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:22:39.70

学校ってまだ有るんだ?
古いねえ?
昭和?w


29 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:25:30.90

中学生は思春期で荒れるし、イジメも一番多い時期じゃね


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:26:35.96

スマホが原因


36 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:32:04.15

もう通信でいいだろ
真面目にやるヤツらの邪魔するのがいるから迷惑


39 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:32:51.48

多すぎだろ…


41 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:33:17.38

学校内の同調圧力が強すぎるからな
あんなのから解放されたのが
大人になって一番良かったことだ


42 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:33:41.04

この少子化で数が減ってる中最大とかやばすぎ


51 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:37:12.48

今はSNSがあるから逃げ場がない


52 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:38:05.31

>>51
Snsなんか関係ねえから


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:42:17.11

>>51
SNSいじめがあるみたいだからね
オンライン授業を充実させる方向に行ってほしい
不登校で困ってた児童や親がオンライン授業で少しは救われると思う


54 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:38:47.03

12年が起点となっている。この何かの原因がその後も継続しているのだ。


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:40:11.81

子育てしてる人なら実感してると思うが、本当に学校行かないでいいハードルが下がってる

ただの怠けもかなり許されてて、これは怠け癖のあるやつにとって良いことではない

結局豆腐メンタルと怠け癖のどちらを助けるかって話になるが、オンライン授業がもっと充実すればダメ人間の子供がある程度救われるからそこは頑張ってほしい


67 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:43:25.73

>>58
残念ながら不登校になっちゃってる子供に勉強するエネルギーなど残っていない


64 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:42:20.28

社会生活で無理しないってのは未来に残る形でこれは正しい傾向


69 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:44:06.37

>>64
同感
少なくとも今迄の見て見ぬふりよりはマシ
不登校児童はオンライン授業というやり方もあるというのを薦めていくべきだな
通信でもいいんだけどね


87 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:49:20.14

>>69
それをやっているって記事に書いてあるんだが

いじめ起因、学業起因、コロナ不安起因ならオンライン授業に参加できるが他はオンライン授業にも参加できない


97 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:51:33.91

>>87
そうなんだよね
不登校の最大の原因の無気力タイプは勉強どころじゃない
複雑な要因が絡まってるからはたから見てサボりにしか見えなくても本人は死にたいくらいの厭世観に苛まれてる


70 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:44:07.43

小1時点で3000人超の不登校

記事には書いていないがこれの内訳は
・ほぼすべてがネグレクトや虐待、つまり家庭環境が原因の不登校で、中には入学前から消息不明の家庭も
・一部が上記に含まれない健康問題
・いじめ不登校や本人希望の不登校は極めて少ない
ほぼ全件が学校の手に負えない案件


77 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:46:59.32

>>70
どっちにしろ、不登校事案は年齢が上がるにつれて増える
オンライン授業なり通信授業でもいいけど、対策をさっさとやるべきだったよ
後は学校の団体強制が強かったのも悪かった面だと思う
これからの教育はみんな違ってそれでいい、違っても仲良くはなれるし、仲良くしないなら離れるでいい


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:46:55.39

旭川みたいのもあるから逃げるのは否定しないがさすがに多すぎない


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:50:36.45

12年に何かあった。


100 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:52:05.89

>>90
12年って2012年?
その前年には311があったよ


95 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:51:21.10

中学校を廃止で小学校を9年に延長


99 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:52:05.52

なんか可哀そうだな
子供のころなんか風邪ひいてても学校に行ってたよ
家にいてもつまんないから