1 右大臣・大ちゃん之弼 ★ :2021/12/07(火) 07:24:24.96
12月17日、約8年ぶりに全面的に内容が刷新される「三省堂 国語辞典」。
約3,500語もの新たな言葉が追加される一方で、約1,100語の言葉がなくなる。
1990年代に渋谷を中心に流行した「コギャル」。
改訂前は記載があった「コギャル」という言葉も消えてしまう。
三省堂 辞書出版部・奥川健太郎さん
「(コギャルは)そういうファッションの方もいないし、検索もされていない。(コギャルは)今の方々が使っている言葉からは遠のいたという判断」
他にも、電信音の着信音だけだった携帯電話に大きな変化をもたらした「着メロ」。
2014年に発売された第7版では「着分」「着帽」「着メロ」「着目」としっかり記載されていたが、今回発売される第8版では「着分」「着帽」「着目」となり、「着メロ」が消えてしまっている。
携帯電話にまつわる言葉では、「着うた」や「携帯メール」に「赤外線通信」などの言葉も今回、姿を消している。
また、今ではキャビンアテンダントと呼ばれる「スッチー」や東京メトロに名称が変わるなどした「営団」なども最新版には記載されない。
一方、新しく辞書に入る言葉には「黙食」や「おうち〇〇」「人流」などのコロナ禍に広まった言葉も。
さらに「着メロ」などに変わって、スマホにまつわる言葉も新たに掲載される。
他にも、スマホでネットショッピングをする人が増え、「置き配」も新たな言葉として加わった。
三省堂では5人の編集委員が中心となって、まず「削除する言葉」と「新たに加える言葉」を挙げていく。
そして、議論をした上でメンバーに異論がなければ、消すか加えるかが決定となり、辞典を編集していくという。
三省堂 辞書出版部・奥川健太郎さん
「一般の方々の生活語彙(ごい)として広く使われているか、そして、流行語ではなく長く使われているか。その2点が大きいです」
FNN PRIME 2021年12月6日 月曜 午後5:16
https://www.fnn.jp/articles/-/280984
ナウいヤングとか
>>2
英語由来だから残るんちゃう?知らんけど
>>2
広く使われてるよなあ
おばさんは写メとかまだ使う
>>5
なんか20代でも写メ言うやついるよ
スマホで写真撮るのに「写メ」って言うのやめて
>>7
これな
写メ撮って~なんて言われても困っちゃう
たった5人で決めてるとか笑える
コギャルはまだ使ってるけどなぁ
消すの早くない?
紙なら消してもいいけど、電子辞書で消えるってどうなの
>>17
古語辞典に移行
国語辞典自体要るの?
>>19
国語辞書は文章校正が必要な業界では超必須アイテムかと
むしろ読み間違いを辞書に載せんな
某講師が、代替を、だいがえ、だいがえ、と連呼してて
バカじゃねえかと思ったわ
>>22
【だいたい】が正しいんだけど、代替案とかはだいがえなんだよね
>>22
同音異義語との混同を避けるためにわざと読み替える例はいっぱいある
>>22
近頃は間違えてる客が多過ぎるから職場によっては最初から「だいがえ」と読むように指示されることもある
イケメンって言葉は息が長い気がする
コギャルが消えるってことは
ガングロも消えるのか?
そもそもそんなの国語辞典にいるか?
コロナ関連はあっという間に消えそう
ルーズソックスはまた流行ってるらしい
スッチーってなんだ
若者のエネルギーが溢れた楽しかった時代の言葉を封印
この国の終わりが近い
「検索もされていない」
まあこれが全てで、紙の出版は終わっている……
ゲームボーイ
分厚い国語辞典開いて言葉調べてた頃が懐かしい
コギャル孫ギャルってガッキーが出てたポッキーのCMしか思い浮かばない
なんで消すのよ
現代用語辞典じゃないんでしょ?
国語辞典とは??
>>64
とか言って古語辞典でもないので。
そういうのは逆に残すべきだろ
バブル当時の文章の意味が分からなくなるぞ
>>70
古い辞書が消滅するわけじゃないからな
写メは今回も生き残ったな
別冊で死語辞典を作らないと辞書の価値がないと思うぞ
コギャルとすっちーは残してほしい
>>86
でもスッチーって言ってる奴は地方の昭和の爺さんだけよ
当たり前にCAに置き換わってるしな
ギャルとコギャルの違いって何?
コギャルは消えたけどギャルは残ったよな
ギャルももっと昔はドラゴンボールとかにでてくる意味の用語だったのにな
一度載せたのを消すとか変じゃないか?
ネットで調べたら出てくる訳だし、もう辞典なんて要らないような
平成が昭和と同じ扱いになりつつあるのを垣間見ている気がする。
あんだけダサいとディスってた昭和と。
コメント
コメントする