駒場東邦中は、医学部志望の中3生を対象に2016年度から、最新の外科手術の内容を体験する実習「ブラック・ジャックセミナー」を、近くの東邦大学医療センター大橋病院で始めた
1 砂漠のマスカレード ★ :2021/03/24(水) 18:03:28.40
医学系学部への進学実績に定評がある私立中高一貫校が、変わらぬ人気を集めている。
手厚い進学指導に加え、コロナ禍のもと、医療で社会に貢献したいという若者の意識の高まりも背景にあるという。(柏木友紀、宮坂麻子)
■手厚い対策、医大と交流も
「娘は小さい頃から医師になりたくて、こちらは医学部への進学者も多いので志望しました」
2月2日午前、豊島岡女子学園中(東京都豊島区)の校門前で、入試に臨む娘を見送った母親は話した。
1月に試験があった千葉県の難関中に合格していたが、2月1日は桜蔭中(文京区)、2日は豊島岡と、医学部への進学実績により定評のある私立中高一貫校への進学を希望していた。
別の受験生の母親は「娘は生物が好き。豊島岡は医学部をはじめ獣医学や薬学など理系に強いので」と話す。
3日の第2回、4日の第3回とも、合格するまで受験する覚悟を語った。
今回、豊島岡の計3回の入試の受験者は計2078人で前回を上回った。
同校によると、高校からの入学者と合わせて計約350人の高3生の約7割が理系志望で、このうち医学部医学科の志望者は90人ほど。
その割合は近年増えているという。
昨年度実施の大学入試の合格実績を見ると、卒業生338人のうち、医学部医学科にのべ121人(既卒を含めると181人)が合格した。
このほか薬学部にのべ115人、農学・獣医学部に同45人、歯学部に同18人が合格している(いずれも既卒含む)。
「特に医学部に特化しているわけでないが、2018年度からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校にもなり、科学的思考が育つ機会を多く設けている」と同校進路指導委員会主任の十九浦(つづうら)理孝(まさたか)・教務部長は言う。
高1、2年では仮説をたて、実験、分析、検証を進める探究活動の課題に取り組む。
科学、技術、ものづくり、芸術、数学を総合的に学ぶ「STEAM教育」を意識しており、「正解だけを求めず、失敗から学ぶ経験を与えたい」という。
中3から夏・冬の長期休みに講習を実施、加えて高3では受験直前の1~2月に、「東大数学」「医学部英語」など大学や学部別、教科別に予想問題を解く講座を実施している。
先輩から進学先選びや勉強法などを学ぶ講演会には毎年、医学部の1年生を講師に迎える。
東京医科歯科大との高大連携プログラムがあり、研究室を訪問する機会も設けている。
■大学病院でブラック・ジャックセミナー
医師の仕事を体験する機会を設けているのは、駒場東邦中(世田谷区)だ。
医学部志望の中3生を対象に2016年度から、最新の外科手術の内容を体験する実習「ブラック・ジャックセミナー」を、近くの東邦大学医療センター大橋病院で始めた。
内視鏡手術や超音波メスの扱い方などを、外科医とともに体験する。
18年に同病院が新築され、学校説明会などでセミナーの紹介をすると、興味を持つ生徒が増えた。
こうした活動は、学校の人気アップにも貢献しているようだ。
13年度入試で686人だった受験者数は一時、500人まで落ち込んだが、21年度は623人に増加。
2月1日に同校を受験した川崎市の男子生徒は「外科医になりたい」。
世田谷区の男子生徒も「漫画『ブラック・ジャック』が好きで、外科医にあこがれている」と語った。
堤裕史教頭は「コロナで医学への関心が高まる中、卒業生や東邦大関係の医師がテレビ出演した影響もあるのだろうか」と話す。
東邦大医学部への推薦枠も、東邦大付属東邦高(千葉県習志野市)と合わせて20人程度あるが、駒場東邦からの志望者は毎年4、5人ほど。
堤教頭は「全体では国公立大理系志望者が多く、医学部も国公立大を狙う生徒が多い」と説明する。
医・歯学部の合格者は18年度が101人で、19年度は124人に増えたという(いずれも既卒含む)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56c60a89f131e46fa9e32a44c66e17141eca4482
3/13(土) 8:30配信
>>1
医学部行けなかったら地獄w
富の遺伝やな
>>2
中学受験は医者になるための課金ゲームだってことだよw
>>32
公立中高に行って医師を目指すのと、
早目に金を使って私立を経由して医師を目指すのを比べたら、
前者の方が安上がり。
進路を誤った子どもたちの末路は?
そういやカエルの解剖とか一度もやらんかったな
金持ちしか行けないな
成績良いのが全部(医)に行っちゃうと、その他の産業がガタガタに
>>12
工学部とか理学部とか行っても就職でけへんやんかw
>>18
学部卒だと理系は就職狭まる。理系は修士までいくのが普通。大手は修士前提で採用するから、あと文系に比べたら理系は就職は昔から良い。コロナでも技術系採用は減らないから
>>12
頭のいいのはかなりの数が理学部に行くから心配ない
高校時代に手術ごっこをやったら医学部の入試で何か有利になるの?
>>13
親に言われて渋々勉強するのと、やりたいことがあって勉強するのとでは
頭の使い方がまったく違う
2021 慶應義塾大学医学部医学科 正規合格者(128名)
①16筑波大附属駒場 ②12開成・桜蔭 ③豊島岡女子学園
最近の豊島岡はすごい
学費がべらぼうに高いんですが(汗)
手術やりたいとは思えない
みんな手術やらないので
研究やりたい人の方が多い
特にコロナだと研究者が増える
人間の死と繰り返し向かい合うのは結構苦行だよな
金がすべてじゃないなんて綺麗には言えないわ
医者が食えない仕事になりつつあるというのに
医者なんて先行きくらいやん
医者を理系のトップエリートみたいに認識したらだめだぞ
実質は体育会系だからな。あと、コネ含めた人脈勝負。
マイペースに個人勝負しようとする理系的価値観とは正反対だから、それを分かった上で決めろよ
OBの職種が偏りすぎるとそれはそれで将来勿体ないような
偏差値が高いからとりあえず医学部、って風潮はもう少し見直されるべきだわ
偏差値だけじゃない医師への適性というものがあるだろ
適性ないのに医学部行っても才能の無駄遣いで社会にとっては損失
>>49
専門職大学化させた方が良いと思うな
>>49
それは医師の報酬下げて、理学工学系トップの報酬を変えるような社会システム
の変更が必須では。理学工学系のトップは難易度の割には報酬が高くないから、
本当のトップの中での志望者は減ってる気がする。
それかシンガポールみたいに、義務教育段階から数学理科の時数を劇的に
増やして、分母を厚くするかのどちらかしかないと思う。
>>49
臨床に適正なくても研究って逃げ道あるから。医学部は
国試に合格して医師免許とれれば食い扶持に困らないもんね
理学部で基礎研究したって職に就けるか分からない
貧しいまんま
東海高校なんかは医学部に特化した対策は特段やってないみたいだけどな
豊島岡は1学年の1/3が医者になるのか。すげーな。灘並み
選りすぐりの小学生が必死に勉強しないと名門私立中には入れないからなー
努力してるんだよ
彼らは
ラ・サールも東大合格数は見る影もないけど、もともと強かった医学部では相変わらず全国トップクラスだからなぁ
コメント
コメントする