「アルファベットの1文字1文字に必ず母音が入るという日本語の構造が、必然的に音節の数を増やし、そして人間が単位時間内に発声できる音節の数には限界があるため、結果的に日本語の情報量を制限していると言えます。」

1 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:27:49.08

(中略)
この研究によれば、単位時間内に伝達できる情報量は、ベトナム語を1とした場合、以下のような差が生じます。

ベトナム語:1
英語:1.08
フランス語:0.99
スペイン語:0.98
イタリア語:0.96
北京語:0.94
ドイツ語:0.90
日本語:0.74

比較されている8言語の中では、情報密度において英語が頭ひとつ抜けているものの、他の言語では大きな差はなく、日本語だけが大幅に低いことが明らかになっています。
日本語(0.74)は、英語(1.08)と比較して情報密度が68%しかない言語なのです。

https://jp.linkedin.com/pulse/%E3%82%A2%E3%83%8A%E9%9B%AA%E3%81%A8%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%87%B4%E5%91%BD%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%95-akito-sato





6 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:28:47.56

でも日本語には侘び寂びがあるから


10 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:29:11.76

なぜベトナム語本位なのか


11 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:29:15.06

日本語は言葉の裏を読むからその2倍や1.48はある


12 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:29:16.66

無駄を愛する文化


13 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:29:47.84
しかも漢字とかカタカナもあって2倍3倍めんどい

15 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:30:05.44

これどういう指標なんだろうか?
日本語ってかなり速読向きじゃなかったっけ?


18 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:30:20.64

あっす…でなんでもいける便利語や


20 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:30:39.54

漢字見たら大体意味わかるから


22 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:30:47.14

単純に向こうの連中めっちゃ早口よな


25 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:30:52.44

北京語って中国語のこと?
それとも中国語とは別に北京語があるんか?


37 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:31:53.36

>>25
中国語の方言やろ


51 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:33:01.32

>>25
中国の方言は北京人が広東語がほぼわからないレベルに別物なんや


62 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:33:49.42

>>51
はえ〜日本で言う津軽弁とか沖縄弁みたいなもんかサンガツ


26 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:31:15.39

無駄があるからこそ名文が生まれる


27 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:31:21.04

洋画洋ラマ聴いてるとかなり早口よな
やっぱそーいうことなんなろなとは前から勘づいてたわ


28 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:31:22.76

日本語ほど自由度あるのある?


32 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:31:36.21

文章によるやろ


33 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:31:36.95

古い池にカエルが飛び込む音がする
↑なんや情報量少ないやん


35 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:31:42.85

単位時間当たりってどういう事?


68 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:34:16.26

>>35
10秒とか決められた時間でどれだけ情報を伝えられるかや
吹き替えの台詞に関わってくるんやろ


36 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:31:49.78

ありのままの姿見せるのよが英語はレリゴーで終わりやもんな


53 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:33:23.75

>>36
直訳したらそのまま行けみたいな感じやから大して変わらんやろ


65 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:34:05.27

>>36
「行こう」じゃ間が持たんからやろ


47 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:32:51.84

単位時間あたりって書いてあるの見えないんか
音楽とか見ればそんなん分かりきっとることやんけ


48 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:32:53.03

敬語のせいや


49 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:32:56.08

いちいち母音を発しなきゃいけないから時間がかかるんじゃ


57 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:33:34.13

でもその分表現の幅が広いよね


60 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:33:40.01

「言語の情報量が」少ないんじゃなくて
「短時間で相手に伝えられる情報量が」少ないって研究じゃねこれ?


61 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:33:49.23

使いやすい二人称無いよな


67 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:34:15.43

敬語の存在が悪いと思う


72 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:34:29.07

日本には情緒があるから…


73 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:34:33.80

押忍の情報量


74 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:34:57.55

翻訳するときに長くなるからわかる
日本語で伝えようとすると文字数が増える


76 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:35:02.10

ハイコンテクストやからやろ


77 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:35:02.78

小説なんかも和訳より原文のが遥かに薄いんやろか
和訳の作品は色々足してるから多少厚くなるのは勿論わかるけども


79 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:35:14.28

ですとかますは情報ゼロやから


84 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:35:23.15

単位時間なら、てにをはが必要な言語は数字が悪くなるのでは?


85 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:35:24.57

漢字を読むときの情報量やばない?
なんなら分からん字でも類推できるし


87 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:35:44.02

子音と母音が常に一緒な時点でな
日本語は口や舌が怠け過ぎている


93 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:35:55.19

「アレ」


99 風吹けば名無し :2021/11/13(土) 20:36:01.42

映画見てると無理だなと思うわ