1 BFU ★ :2021/12/16(木) 17:19:47.79
抜粋 全文はソースで
国立青少年教育振興機構が2015年に実施した「高校生の生活と意識に関する調査」には、「私は、勉強が得意な方だ」という項目もありました。
それを肯定する者は、アメリカの高校生は65.6%なのに対して、日本の高校生は23.4%にすぎませんでした。
3倍近い開きがあります。
では、こうした自己評価は、学力の実態を反映しているのでしょうか。
それを確かめるために、OECD(経済協力開発機構)が3年ごとに実施している学力の国際比較調査「生徒の学習到達度調査(PISA)」の結果をみてみます。
その調査は、各国の15歳の生徒を対象として、「科学的リテラシー」「読解力」「数学的リテラシー」に関するテストを実施しています。
大雑把な言い方をすれば、毎回日本は総合的にみて上位に位置し、アメリカは中間から下位あたりに位置しています。
具体的にみてみましょう。
2015年の調査結果をみると、アメリカは科学的リテラシー24位、読解力24位、数学的リテラシー40位となっています。
日本は、科学的リテラシー2位、読解力8位、数学的リテラシ―5位で、アメリカよりはるかに優秀な成績となっています。
イギリス人もアメリカ人と同じような傾向を示しています。
このように、日本の生徒はアメリカの生徒よりはるかに学力が高いにもかかわらず、アメリカの高校生の65.6%が自分は勉強が得意だと答え、日本の高校生で自分は勉強が得意だと答えた者はわずか23.4%にすぎません。
結局、欧米人は勉強ができなくても「自分は勉強が得意だ」と答える傾向があるわけですが、日本人は勉強ができても「自分は勉強が得意だ」とは答えない傾向があるのです。
ここから言えるのは、欧米人の自己肯定感の高さは、自分を過大評価する心理を反映しているにすぎないということです。
このような自己肯定感の高さを日本人は見習うべきだというのでしょうか。
自分を過大評価し、まったく実態が伴っていないのに「自分はすごい」「自分はできる」「自分に満足」と言い切ることによって自己肯定感の得点が高くなるとしたら、そのような得点を高めようとする必要などまったくないように思います。
なぜかできない人物が自信満々で、できる人物の方が慎重で不安げだと感じることはありませんか。
自己肯定感がみるからに高く、自信満々に振る舞う欧米人の中でも、とくに自信満々にみえる人物ほど、その実力はあやしいといった知見が得られています。
それを示す実験を行ったのが心理学者のダニングとクルーガーです。
続きはソースにて
https://diamond.jp/articles/-/290630?page=3
文系に多い
>>2
理系は変なプライド持ってる
>>13
そういうとこだと思う
学問はやればやるほど沼にハマるからな
>>5
きちんと学問をやれば、自分の立ち位置が入り口から入って数センチくらいであることに嫌でも気づくな
もっとも、スポーツだってきちんとやれば所詮自分は雑魚だと気付けると思う
自分の能力を過大評価するのはどんな分野でも何一つ真剣ではなかったってことだろうか
>>77
いや、過大評価してる奴は大体頭が悪いだけだと思うぞ
知能指数が高いほど、失敗が見えて恐れるから臆病なんだよな
自己肯定感が高いのも一つの強みだからなぁ
行動力のある奴はそれだけでチャンスも増えるし
>>11
失敗してもへこたれないってのは才能だわ
周りはたまったもんじゃないかも知れんが
日本は謙遜の文化がありますんで
それって本人幸せだからよくね?
明らかに格下なのに、マウント取ろうとするやつはこんなタイプw
オレは自信は無いが仕事は現実に無能だぞ
一方で勉学には自信ある
自己評価も全般的にオレは有能・無能とか単純なもんじゃないだろ
バカこそ根拠なく楽観的でないと人生愉しめんよ
自己肯定感高い奴は信用しないな
学歴と能力は関係ない
>>30
実際これだもん
頭が良すぎて動けなくなる人はよく見かける
>>31
ワイは夜中に呼び出されてエイヤでやったことのが良い仕事になったわww
解雇規制緩和すれば非正規の自分が正社員になれると思ってるやつとかw
アメリカの子、なんで勉強ができるって答えるんだろ
そうじゃないって分かってるはずなのに
>>38
それが記事のダニングクルーガーの研究であり、所謂ダニングクルーガー効果だ。
そしてそれは日本人には適用されないと言う話だ。
実るほど頭を垂れる稲穂かな
みんな昔から知っとるよ
俺は本当はできるんだ
やりさえすればいつでも上がれる
社会が俺を認めないだけ
こんなもんスポーツの質問でも一緒やろ
欧米人は得意だろ答え日本人は得意だと答えない
実際の能力は欧米人が高い
まぁね
日本は謙遜するのが美徳とされてるからね
明らかに能力ひけらかす人は嫌われる。
良くない文化だよね
二言目にはバカだ無能だ言い出す人ってまあそういう事だよね
同じ日本人でも本物の知性なんかに触れると自分のバカさ加減を自覚できる
戦前でも旧制高校、帝国大学を出ている人間の書いたものを読むと勉強になるよ
欧米人はまさに「井の中の蛙」って諺通りの無知が多いだけ
体育会系というか脳筋ほど自己肯定感が高いってことじゃないの?
>>80
それはけして間違ってない
筋肉が多ければそれだけ分泌するホルモンの量も多くなるし、そのせいで自己肯定力は増すはず
自己肯定感が高いから子供のまま成長せずに能力が低くなったとも言える
そこは余計なお世話だろ
能力が低いというか
頭が良い人ほど個人の力の限界をすぐに知る+他人は思い通りには決して動かないってのを知ってるから
自分が成しえることのあまりの狭小さに、自信など持てないだけでは
ダニング=クルーガー効果のことか?
自己肯定感の強い奴は他から学ぼうとしないからどんどんバカになる。
自分は無能だと思ってる奴は他から謙虚に学ぶ姿勢を崩さないのでどんどん成長する。
コメント
コメントする