1 Egg ★ :2021/12/28(火) 12:21:29.31
多くのスポーツ競技はマイナーに分類される。五輪のときにメダルをとれば、瞬間的には盛りあがるが、どこも次世代の選手確保は悩みの種だ。
しかし日本では野球とサッカーだけは別格で、取り組む子どもの確保に悩まされる事は無いだろうと思われていたが、近年はどちらも競技人口、とくに若年層の減少に悩まされている。
俳人で著作家の日野百草氏が、少年サッカークラブのコーチに少子化と子どものサッカー人気について聞いた
* * *
「いま、コロナ関係なくサッカーで子ども集めるのって大変なんです、少年野球を笑ってられません」
関東の少年サッカークラブでボランティアをしている50代のコーチが語る。
サッカーは子どもの人気スポーツ、小学生の将来なりたい職業でも野球選手や医師とともに長年上位の常連だ。
確かに少年野球人口が減っているという報道はよく聞くが、子どもたちのサッカーもそうなのか。
「調べてみればわかります。サッカーする子どもは確実に減ってますよ」
野球サッカー何でもござれの運動場、ボロボロのベンチに腰掛け、実際に手元のタブレットから公益財団法人日本サッカー協会(JFA)登録で調べてみると確かに減っていた。
一ファンである筆者が思う以上に減っていた。
野球はともかくサッカーは安泰と思っていたが数字は嘘をつかない。
「小学生は4種に当たるのですが、この通りです」
基本、公式戦に出場するには学校の部活であれ地域クラブであれ日本サッカー協会(以下、JFA)への登録が義務づけられている。
一般社会人や大学生が第1種、高校生が第2種、中学生が第3種、そして小学生が第4種となる。
その4種を見ると2014年に31万5,178人、しかしその5年後の2019年には26万9,314人で5万人近くの減少と、コロナ禍と関係なくサッカーに取り組む子どもたちが減っていることがわかる。
そのコロナ禍の2020年は25万3,745人。
しかし小学校で辞めてしまう子もいるが中学から始める子もいるはずで、そちらも期待できるはず。
「さらに減りますよ。中学生は3種登録です」
中学生・第3種は2014年が26万8,518人、その5年後の2019年は22万9,537人とこれまた4万人近くが減っている。2020年は20万5,771人。
「近々3種は20万人切ると思います」
週刊ポストセブンhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b5cd58b388feac8a8cd2e34710552805f576781a
JFAにとって登録料も大きな収入
日本中学校体育連盟の統計による中学校のサッカー部員数も調べてみると2013年が25万3,090人、2020年には15万8,337人と7年間で10万人近くも減らしている。
サッカー部のある中学も2014は7,003校あったのが、2019年には6,774校とこちらもコロナ関係なく減っている。
この場合、その中学からサッカー部そのものが消えたということだ。
「ジュニアサッカーは学校の部活よりアカデミー(プロチームの育成組織)とか街クラブ、少年団にシフトしてますが、それでも減りすぎです」
ちなみに同連盟によれば中学校の軟式野球部も2013年で24万3,664人、2020年が14万4,314人でこちらも10万人近く減らしている。
どうやらサッカーだ、野球だの人気云々だけではないようだ。
「高校からいきなり始めるって少ないですからね」
確かに、高校から野球やサッカーを始める子もいないではないが少ないだろう。
とくにサッカーは16歳でプロ契約もある世界、選手生命も短いとされる。
小中生、とくにサッカー小学生の減少はその先のさらなる減少にも繋がることになる。
「もちろん一番の問題は少子化です。本当に子どもの数が減ってますから」
少子化についてはいまさらだが、少子化でもサッカー人気があれば、とくに日本代表の人気があれば子どもたちはサッカーを選んでくれる、というわけでもなさそうだ。
「子どもたちの興味が他に移ってるのもあるでしょうね、You TubeとかTikTokとか、サッカーだけが食われてるわけじゃないですが、そういった新しい分野に子どもを取られているのかもしれません」
それは確かな話で、実際にユーチューバーという職業が子どもたちのなりたいランキングのサッカー、野球、医師といった常連に割り込んで久しい。
他にも中学生では「歌い手」や「ボカロP」「ゲーム実況者」「eスポーツプレイヤー」などが上位を占めるようになった。
「一人でできる遊びのほうが人気なんでしょうね、程度にもよりますが、集団行動が苦手だとサッカーは難しいです」
それも含めて子どもたち志向や行動の多様化は事実だ。
それでも人口比で言ったらサッカー強国とされるオランダが総人口約1700万人、ベルギーに至っては約1100万人と東京都の人口より少ない。
絶対的な人気さえあれば、全体の数の問題ではないのでは。
「それはそうですが、裾野の広さは有望なプロ選手候補をたくさん育てるとかだけじゃないんです。JFAにとっては登録料も大きな収入ですから」
年収1億以上
ユーチューバー 480人
プロ野球選手 115人
Jリーガー 4人
>>7
国内で1億円の選手が現役で100人以上もいるの?
1チーム9〜10人も?
もらいすぎだろ
>>7
自分で調べたらプロ野球選手の1億円プレーヤーって30人以上が外国人で日本人なら70人程度じゃねーか
それでもJリーグの年俸1億円超えてるの10人もいないから多いけど
>>37
Jリーグの年俸1億なんて10人以上いるぞ
というか神戸だけで5人はいる
>>7
これYouTuberは日本人だけで?
もうおじさんは世の中についていけてないわ…
0対0サッカーはつまらない、90分の無駄使い
ウイイレがオワコンになったからだろ
15分の動画すら見てられないっていうからね
終わったコンテンツ
代表が強くてかっこよければ増えるよ。
サッカー観戦ってストレス貯まるからな
ゲームでもやってるほうがいいわ
少年サッカーは少年野球を笑ってたのか
勝ちに拘って、将来性とか成長させるとか無視で現状で上手い奴だけに指導とか当たり前だから、レギュラー組以外の子はアホらしくて辞めてくだろ
サッカーじゃご飯食べれないって気付いたのよ
親が
協会とアディダスが儲かるだけやからなー
サッカーって疲れるしな
練習でも試合でもアホほど走るしよくあんなのやってたなと今になって思うわ
ゴロゴロしてたいよな
20年30年後にYouTubeが存在しているかどうか
まあ今手っ取り早く一山当てるには最高だろうが
結局子供のサッカー離れがーとか口先だけで煽っても、マスコミには何の影響力も無いのです
スポーツの価値はそこじゃないからww
来たか
バスケの時代が
次男はマスクしてサッカーさせられるから辞めたって言ってた
>>46
異常なマスク強制で世の中変わったしな
サッカー人気なくなったよなあ憧れる選手がいないもんな
暑かろうが寒かろうが走り回っておまけに怪我までするかもしれんとか、スポーツ全般やりたがらないのも頷ける
卓球が人気ってのも理解できる
団体競技て嫌だよね
子どもがいないだけ
サッカーは少ない子どもの中でもまだ多くがやってるほう
子供もが多少は現実的になっただけじゃろ
才能がなけりゃどうにもならんものに才能が無い奴が固執しても将来ない
しれっと野球ディスられててワロタw
子供の数が少ないんだから、人数揃えないとやれない球技が敬遠されるのは当然だろ。
人気が無くなったら消滅すればいいだけなんやで
「業界の維持」なんてことを第一に考えだしたら、むしろ終わり時
一流といわれてる選手が、当たっても居ないもしくは少し当たっただけなのに大げさに転んで痛がってる演技してるのyoutubeで見たら、そんな競技やりたくないと思うよな
今のガキはスポーツ出来る奴より勉強出来る奴のほうがモテそうだな
少子化の問題はもちろんだが球技の面白さを友達との遊びから知るって機会も昔と比べたら減ってるだろうしな
公園では球技遊びが禁止され遊べる空き地なんかも減少しちゃってるし
あんまり外で遊ばないからじゃね
場所もないし少子化で数も集まらんし
まぁでもサッカー少年はみかけるが野球少年は遊びでもみなくなったな
>>88
目黒区と世田谷区の間くらいやけど
やきう少年よく見かけるぞ
たしかに野球笑ってる場合じゃなくなってきてるな
中学サッカー部員数と野球部員数の差
2018年 196,343人 166,800人 29,543人
2019年 187,708人 164,173人 23,535人
2020年 175,338人 158,555人 16,783人
2021年 158,337人 144,814人 13,523人
https://nippon-chutairen.or.jp/data/result/
コメント
コメントする