「肌感覚だが、小学生は不登校、中学生は自傷行為が増えたように思う。」

1 蚤の市 ★ :2022/01/04(火) 08:31:41.04

一斉休校や学校行事の縮小、中止などコロナ禍は教育現場に大きな変化をもたらした。
感染防止のため多くの制限が加わった学校生活は、子どもたちにどんな影響を及ぼしたのか。
約4万4500人が公立小中学校に通う東京都足立区で36人のスクールカウンセラー(SC)を統括する鳴瀬真巳子さん(38)に聞いた。(聞き手・西川正志)

―コロナ禍以前に比べ、教育現場にどんな変化があったか。

運動会などの行事だけでなく、日常的な交流の機会が減った。例えば給食。4~5人の班で机をくっつけておしゃべりしながら食べていたが、今は前を向いたまま黙って食べる。コロナの影響とは一概には言えないが、不安定になったり、神経質になったりする場合もある。肌感覚だが、小学生は不登校、中学生は自傷行為が増えたように思う。

―原因は何か。

環境変化への漠然とした不安の影響は大きいと思う。休校措置や分散登校後、学校に行きにくくなるケースもある。感染防止のため接触を回避することは大切だが、それが人との関わりを避けることの後ろ盾となってしまった側面もある。思春期の中学生は友人・親子関係や進路などさまざまなことに対する疑問や不満がたまりやすい時期。生活に制限がかかることで、そんな感情がより一層鬱積しやすいのかもしれない。

―不登校の子には、どう対応しているのか。

小学生と中学生ではアプローチが違うが、私はまずは子どもとの心の距離を縮めることから始める。不登校の子がいる家庭に訪問して、トランプだけして帰る時もある。子どもの警戒心を解くことが重要だ。

―自傷行為をする子にはどう対応するのか。

自傷行為といってもさまざまなケースがあり、単純ではない。子どもたちに表面的に「やめよう」と言っても、気持ちは変わりにくい。心配している気持ちを伝えて、引き金になったことなど背景をじっくり聞く。そして、他にストレスや困り事を解消できる方法がないか一緒に探していく。何でも話せて、一緒に考えてくれる相手だと分かってもらうことが大切だ。

―教職員に変化はあるか。

相当神経をすり減らしている。教職員の大変さをひしひしと感じる。感染防止対策という新たな責務が加わったことで校内の緊張感が増した。

―今後、SCとして心がけることは何か。

子どものケアはもちろん、教職員とのコミュニケーションもこれまで以上に大切にしたい。子どもたちを元気にするためには、それを支える先生の力や存在がとても大きい。先生たちのストレスや負担を少しでも軽くできるよう、できることを探していきたい。

◆小中校生の38%「学校に行きたくないことがある」
国立成育医療研究センターが昨年11月に発表した「コロナ×こどもアンケート」第6回調査(インターネットで9月13~30日に実施)では、回答した全国1271人の小中高校生の38%が「学校に行きたくないことがある」と答えた。
回答者が異なるため単純比較はできないが、一昨年9~10月に行われた第3回調査の31%より増えた。
「時々」「たいてい」「いつも」を合わせ、小学校低学年の35%が「行きたくないことがある」と回答。
高学年は37%、中学生は40%、高校生は47%と、学年が上がるにつれて増えている。
担当者は「子どもたちの生活や心身への影響は、まだしばらく続く可能性が高いと考えられる。一人一人に寄り添うことが大切」と呼び掛ける。

東京新聞 2022年1月4日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/152216





2 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 08:35:51.10

なんか中高一貫組からすると想像できないな、高い入学金と授業料、登校拒否なんてもったいなくて


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 09:35:50.74

>>2
高い私立は登校拒否じゃなく転校だよ
公立にそういう順応性の無いやつが転校してきて学校を荒らすのは教師の間で昔から問題視されてきた
奴ら挫折したくせに選民意識があるから元から公立の生徒を見下してて


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 09:41:57.55

>>16
いたいたw親切で話しかけてるのに俺に惚れてるとか言いふらされたわ


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 13:02:46.65

>>2
深海魚なんていないようなレベルのとこはそうかもな


27 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 13:08:03.21

>>2
でも開成でもドロップアウトでるよ
特に脳みそ足らないくせに、無理矢理詰め込んだような人
だいたい年間に5%くらいでる
巣鴨あたりだと本当は別の志望校行きたかったーとかで不登校になるし。
にしても足立区でデータとるかね。


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 08:36:23.91

肌感覚って言葉を使う奴、嫌い
「実感としては」など、より適切な言葉があるだろ


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 08:49:05.53

>>3
飽くまでも自分の担当内ではあるが、とかあるだろうにね。


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 13:09:10.07

>>3
実感でもないな
「特にデータやソースはまるでないが、思いつきとして」って感じで使ってる、この場合


4 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 08:38:05.51

もう学校不要だろ


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 08:42:46.37

戦時中も特別な環境だっただろ。
今が特別なわけじゃない。


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 09:00:38.99

>>5
今と戦時中は特別やろ


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 08:48:18.80

小中学校は勉強しに行く所ではない。
他人との交わり方、集団への溶け込み方を学ぶ所である。
勉強はついでみたいなもんだ。
勉強なんてできなくたって卒業はできる。
勉強なんてできなくたって社会で立派に暮らしていける。
だが、コミュ障は社会にとって害悪でしかないので、コミュニケーションのテストをクリアしなければ留年させるべきである。


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 08:50:11.30

不登校、自傷行為って数えられるんだから感覚じゃなくて数字で語ってください


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 08:53:08.20

不登校の子には割と居心地のいい家がある


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 08:54:48.10

コミュ障の後輩が一気に増えそうだな


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 09:04:48.63

学校、集団学習こそが不自然なことと言いたいけどそこはサヨクの牙城だからなぁ。


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 09:21:46.58

いや底辺の足立は別に考えなくちゃダメだろ


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 09:42:50.28

ダイナモ感覚では


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 10:09:12.95

陰キャとコミュ障には優しい時代


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 11:37:19.38

スピードの不倫女が肌感覚が違うのって言ってた気がする


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 13:05:54.30

スクールカースト上の奴って集団の中で常におしゃべりして上であることを確認しながら生きないと不安で不安でたまらないんだと
だから休校中でもクラスで集まろう!とかやりたがる
と聞いた


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/04(火) 13:42:30.24

教員だけど、生徒は部活も行事もなくなって喜んでいた…