1 デビルゾア ★ :2022/01/13(木) 04:08:14.35
「学力では測れない能力」のほうが必要になっている
2022年、教育界だけではなく社会全体が注目すべき課題として教育格差がある。
教育格差とは、生まれ育った環境によって、学力や学歴などの教育成果に違いがあることをいう。
そう聞いて発展途上国を連想する人がいるかもしれないが、今や教育格差は日本でも身近な社会課題だ。
それがコロナ禍によって、さらに拡大しているという指摘がある。
教育格差の広がりによって、社会階層の固定化がもたらされる懸念もある中、私たちは教育格差にどう向き合っていけばいいのか
(中略)
「昔は、学力だけでよかった。受験を突破していい学校に入れば、メドがつきました。ところが今は、英語力、コミュニケーション力、デジタル力、さらには人脈力など学力では測れない能力のほうが必要になっている。非認知能力ともいわれていますね。工業型社会から情報やサービスを中心とする第3次産業中心の社会へ移り変わるに従って、求められる能力が変わりました。学力だけでなく、多様な能力を身に付けなければ、いい職に就けない、能力を発揮できない状況になっています」
その分岐点となったのが1990年代後半だ。
日本は高度経済成長を果たした後、「1億総中流」社会へと変革を遂げた。
「誰もが勉強をすれば豊かな生活が送れる」という中流意識を支える根本が「教育」にあったのだ。
バブル崩壊後、安定した産業社会が崩壊し、世帯年収が減少。
グローバル化の進展とともに格差が拡大していった。
(中略)
「子どもは学校に行っている間は平等でした。つまり、学校という空間に一定時間、子どもを閉じ込めていれば、学校の中での平等は達成できた。とくに学力が中心であった時代は、学校の中での平等が確保されていれば、うまくいったわけです。学校にいる時間が少なくなったため、必然的に学校外の影響が増したというわけです」
(中略)
「ITを使うにもインテリジェンスを持っている親が必要だということです。日頃からパソコンを使っている親がいる家庭と、そうでない家庭とでは、子どもにITスキルを身に付けさせるのにも、その対応に違いが出てきます。教養のある親ならサポートすることができますが、まったくパソコンに触れたこともない親も世の中には少なからずいます。パソコンと無縁な親の元で育った子どもは、ある程度成長してからそのスキルをゼロから身に付けなければならないわけです」
子どもにしても、もし親が日頃から英語でリモートワークをしていれば、世の中にはそうした仕事があるということがわかる。
だが、親が働いている姿を見たことがなかったり、親やその周辺が教えたりしなければ、世の中に英語を使わなければできないような仕事があることもわからない。
英語ができて当たり前だと思って育つ子と、できないことが当たり前だと思って育つ子では、英語習得に対する「やる気」の濃淡にもおのずと違いが生じてくる。
残念ながら、現代に必要な英語力、コミュニケーション力、デジタル力、人脈力といった能力は、学校に通っているだけでは身に付けることがなかなか難しい能力だという。
つまり、コロナ禍は、学力というよりは、親の格差が子どもの教育格差につながる実態を浮き彫りにし、学力以外の格差を拡大させたと山田氏は言う。
「昔は、親の学歴や収入がそれほどよくなくても、一流校に入って周囲の仲間に恵まれると学力以外の多様な力も身に付けることができた。しかし、今は一流校に入る時点で格差が広がっているし、学校を出た後の就職先や仕事のやり方にも影響が出ています。今は公務員試験でも面接の比重が高まって、学力だけでは合格しにくくなっています。昔はコミュニケーション力がない人でも相応の働き口があったのですが、いくら学力があっても口下手でコミュニケーション力がない人は面接で落とされるケースが増えているのです」
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c20148bea1844ee8c85f926e60a7d55b5553c3f4
■関連ニュース
東大合格に「文化資本」はいらないのか。貧困の現場で考えた、目に見えない格差とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/eea55387196ca76606240997e129443307910ad7
>>1
それは昔からなw
日本では学力がないとそれをテストしてもらえないから学力が一番必要だよ
学力はその人が努力できるかできないかの目安になる
コミュ力より人を信用して関係をずっと続けてあげられる
想像力の方が大事
努力は無駄だということですね
親が社交的でよく話し、人が大勢来る家は子供もコミュ力が付く。
小1程度でも敬語ペラペラで上手く話す。
コミュ力重視ってのはずっとそうじゃん
そればっか重視したせいで落ちぶれてんじゃん
そもそもデジタル力ってなんだ?
そんなの初めて聞いたぞ
しっかり勉学に励むときにあんまコミュコミュ言ってもしょーがない
基礎学力を疎かにしたら一生取り返しつかない
>>15
これ
コミュ力が不要とは言わないが
それも最低限の基礎学力と精神年齢が育ってこそのものだろうにな
昔から変わらんと思うけどな。
コミュ力というか人に好かれる、嫌われない基本ができているかは、親や育った環境からの影響は大きかったよ。
上っ面だけのコミュニケーション力だけあっても意味ねえけどな
+コミュ力だからな。
人に与える印象とか先天性みたいなもんもあるしね
学力で測れない能力って色々あるけど、
その中で求められてる能力はほんの一握りだから
測れる能力を伸ばした方が良い。
努力しないための言い訳になってしまっている
「コミュ力」なんぞを重視して採用してきた結果が今の日本の体たらくだろうに何を言ってるんだか
日本企業に必要なのは専門分野に特化した圧倒的なオタクだよ
>>60
本当に凄いエンジニアってコミュ力なんて皆無でコードの説明させても何言ってんだかサッパリ分からないけど内容は完璧だったりするしな
そういう人と他のエンジニアやら上司やらお客さんとを繋げる人ってのにコミュ力が必要なんだよな
誰しもが持ってなきゃいけないもんじゃない
人脈なんて言い出したらほとんどの学生は・・・w
上級の子息が集まる学校にでも入らなきゃ意味ない
日本では英会話ができる=頭が良いと思いがちだよな。
もしそうだとしたら、アメリカ人やイギリス人は全員頭が良いと言うことになる。
英会話や、楽器などは余程のバカでない限り、優秀な指導者について幼少時から
学べばそこそこには上達する。
>>64
海外じゃ優秀な人間はほぼ例外無く、母国語ともう一つ外国語を問題無く使える
日本人にそこまでの語学力を期待するのが無理なのか?タダの無能なのかは知らんが
コミュ力、共感力、SNS使いこなす能力、情報感度、現実把握力、お金の知識
少子化で斜陽の教育関連業界が生き残りを賭けて、学校の授業じゃ足りないんですって公費にたかろうとしてるのかな?
>親の所得が子ども世代に影響し、格差が再生産されている。
>貧困をなくす経済的な支援が行政に求められることはもちろん、
>子どもを社会で育てるという意識が、ここ日本にも必要ではないだろうか
結論↑だからな。
子供が不幸、格差、身分の固定、貧困→政府が悪い。
そんで貧困と不幸の拡大再生産。
社会保障増やせ→シングルマザー増加→子育て支援→社会保障増
→シングルマザー増加→貧困拡大…
>昔は、学力だけでよかった。受験を突破していい学校に入れば、メドがつきました。
>ところが今は、英語力、コミュニケーション力、デジタル力、さらには人脈力など学力では測れない能力のほうが必要になっている。
昔も今も変わらないだろ。
昔は受験にしかスポット当てなかっただけでデジタル環境以外の変化は殆どない。
いやさ、最近の子供は何か変よ。
注目を集めるために奇声を発する。
人に向かって物を投げつけ、使う言葉も物騒だし。
元々コミュ能力・共感性の低い子供が多いわ。
>>78
陽キャ遺伝子が濃くなると人は粗暴になるのかもね。
学力よりコミュ力
人間中身より見た目
美人やイケメンだとそれだけでコミュ力アップ
オンライン英会話はお金かかる
仕方なく子にやらせてるけど
どんな力で測ろうが正規分布する。
今も昔もこれからも。
今後は1/4が独身男性なのだから、そういう教育もすべきだ。
けど、成功者のコミュ力が高いかというとそうでもないんだよな
優秀な人の周りにコミュ力が高い凡人が集まってくるから必要ない(笑)
新しい教科作ればいいのに
コメント
コメントする