過去の近畿圏では、女子が受験できる難関中学の数は男子に比べて少なく、かつ府県トップとされる学校を選ぶことはできなかった。
1 haru ★ :2022/01/16(日) 20:46:52.76
2005年度までは、近畿圏の中学受験において、各府県のトップ校はいずれも男子校だった。
言わずと知れた兵庫県の灘中学、その次点とされている甲陽学院中学、大阪府の大阪星光学院中学、奈良県の東大寺学園中学、これらすべてが現在もなお男子校である。
京都府も洛星中学・洛南高附属と男子校の二強状態で、奈良県ナンバーツーであった西大和中も2013年度までは男子校だった。
そのため、過去の近畿圏では、女子が受験できる難関中学の数は男子に比べて少なく、かつ府県トップとされる学校を選ぶことはできなかった。
洛南高附属が共学化した2006年度の中学入試でいえば、偏差値60以上の学校で男子が受験できる学校は8校、女子が受験できる学校は洛南高附属を含め3校だった。
上記3つの元男子校のうち最初に共学化したのが、洛南高附属だ。
共学化初年度である2006年度入試の合格者数は、男子263名、女子64名と男女で大きく違いがあった。
洛南高附属は募集定員を男女別で公開していないが、合格者数の男女差はその後も顕著にあり、事実上の男女別定員制を設けていると考えられている。
ただでさえ女子が受験できる高偏差値帯の中学校が少ない中で、洛南高附属が共学化すればそれだけで女子の人気を集めることは十分予想されたが、女子の合格者枠の狭さから、倍率や合格目安偏差値は男子に比してより高くなった。
昨年実施された2021年度入試では、女子合格者が81名、男子合格者が219名。たった400点満点の入試で、専願者の合格者最低点は女子の方が男子より40点も高くなっている。
西大和中は2014年度の募集から中高ともに男女共学となった。
同校は、共学化以前から、難関大学の合格実績を伸ばしていることで注目を浴びてきた。
近年は、東京大学への合格者が関西では灘高校に次ぐ数字となっている。
同校も共学化以降、女子の募集が少ない男女別定員制を採用し続けている。
2021年度入試の募集人数は男子180名、女子40名と大きく差がある。
男女の合格者最低点は500点満点で18点の違いがあり、女子の方が高い。
2019年度には同じく500点満点で56点もの大差がついていた。
高槻中が男子校から共学化したのは2017年度と最近である。
2021年度入試における募集人数は男子180名、女子90名であった。
男女の合格者最低点はA日程で約40点差、B日程で12点差と、やはり女子の方が高い結果だった(A日程は400点満点、B日程は320点満点)。
高偏差値帯の女子校も少ない中、女子受験生は共学校にすら扉を狭められ、男子よりも高いハードルを分かった上で、上記の共学校を受験するしかない。
確かに、元男子校の共学化を経て受験可能な学校数の不均衡は縮小し、女子も厳しい競争さえくぐり抜ければ‟最難関校合格”の称号を勝ち取ることができるようになった。
しかし、入学後に受ける授業は男子と変わらないはずだ。
同じ学校で教育を受けるために越えなければならないハードルの高さが男女で異なるのは、性差別ではないだろうか。
「女子は男子よりも努力しなければ男子と同じ扱いを受けられない」。
不平等な受験制度を、大人である教育者でさえ、取り立てて指摘してこなかった。
その制度の中で受験勉強を頑張っている最中の生徒たちが、選抜システムの中にある不平等に自ら気がつき、異を唱えることができるだろうか。
合格者最低点が違ったとしても、受験は一度きり。
「女だから仕方がない」「文句を言ってもすぐには変わらない」と受け入れるしかなかったのではないか。
実際に、過去の筆者らは受験のジェンダーギャップに鈍感な高校生だった。
「どこそこの医学科は女子の合格者数を絞っているから女子は合格しにくい」と予備校で教えられても、そんなものだろうと思っていた。
それでも良い点を取って受かればいいんじゃん、と思っていた。
だから、2018年に医学科の不正入試が問題となったときには驚いた。
2021年に都立高校の男女別定員制の是非が議論の俎上に上がったときにも驚いた。
「私たちは怒っても良かったのだ、私たちは差別されていたのだ」と。
(出典 bunshun.ismcdn.jp)
2022/01/15
https://bunshun.jp/articles/-/51395
【ジェンダー】都立高入試、男女別定員による選抜を段階的に見直す方針を発表 22年度入試の結果の分析等を踏まえ協議 ★2 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632623790/
>>1
男女平等で女子高化やむなし
ことし娘が都立高校受けるけど
まさに男子より40点高く取らなくちゃいけない。
結構でかいぞ40点って
男子校からの転換ならトイレの数とか物理的な問題もあるのでは?
中学入試なんてまず男は勝てんだろうな
男は子供だけど女はもう体も脳も完全な大人だからな
女が成長早いだけだろ
成長差があるんだから男女区分けはいいんだよ
高校入学じゃなくて中学かよ
小学生の男子なんかまだ鼻くそ食ってる時じゃん
公立は仕方ないかもしれないけど私立は文句言うなよ
まだ少子化進めたいの?
私立だからな
大阪だったら、四天王寺か大谷か女学院行っとけばいいやん。
あと大教とか。
私立って学力もだけれど「ちょっと変わっていて内申取れない子」の逃げ場でもあるんだよ
勘弁してくれよ
>>29
でも私立は面接あるからな
やっぱ日本の女子教育ってめっちゃ問題あるな。
名門女子校が大阪にない。
東京だと桜蔭とかあるけど
>>30
一応神女があるな
四天王寺もだったか
>>37
たんないよ。
アメリカとか、女子大がたくさんあるもん。
花嫁学校みたいな女子大じゃなく、ガチなやつ
>>43
神女と四天王寺はガチだろ
大谷もこの頃ガチだぞ
40点て……
高槻とかまあまあ頭がいいけれどちょっと変わった子にちょうどいい男子校だったのに共学化して随分校風が変わった
男子校ばかり言われとるが、女子校ってレベル低いの?
名古屋だとビリギャルで有名なお嬢様向けの女子校で御三家があるけど、関西はないんかな?
教育関係で金集めしたいならガチガチのエリート女子校が需要ありそうなんだろうけど、新設校があまり出てこないのが不思議
共学じゃないと行くの嫌がる子供が多い。
合格最低点を同じにして女ばっかりの高校になったらなにか問題あるの?
発達の段階を考慮に入れて40点差付けるのはありだと思う
小学校高学年の時点じゃ男子が女子に勝ることが何一つない
いずれ体力も学力も追い抜くことになるんだが
トップ90人ずつの平均はそんな差がないだろ
高槻出だけどあの学校が共学になったら色々めちゃくちゃになりそう
神戸女学院と四天王寺学園を無視するとは
批判のための批判としか言いようがない記事だ
優秀な女子校があると都合が悪いのかな
もうレディースデー無くせよ
共学止めて男子高と女子校に完全分離すれば良い
女子と男子で募集人数が違うんだから、ボーダーラインが違うのは当たり前じゃね?
つーかボーダー同じにしたらどちらかの合格率が過剰になる場合もあるし、これは仕方ないだろ
コメント
コメントする