1 名無しなのに合格 :2022/01/22(土) 10:10:11.28
【国公立】
お茶女
藝大
【私立】
早稲田
青学
中央法
法政
学習院
國學院
東洋
拓殖
日本女子
学習院女子
>>1
法政と国学院は違う
>>9
学部による
>>1
早稲田は所沢があるからアウト
中央もアウト
>>23
その考え方だと
青学法政東洋拓殖もみんなアウトで
ほとんど残らない
>>1
國學院は山手線の中だけど場所が悪すぎる
あの辺不便だから渋谷区の中でも地価安めだし
>>1
この中でキャンパス内で馬を飼ってて野球グランドもあるのは学習院だけだろ
>>1
文京学院とか東洋学園とかあるじゃん。
日本医科大もあるだろ。
立教も入れてやれやw
>>2
山手線外定期
>>3
厳しすぎるだろw
あと中央理工も
青学、立教、学習院の人気は立地がデカい?
立教は池袋じゃなかったらもっと人気出てただろうな
>>14
池袋であれだけなんだから大したもんだよ
>>14
どこにあっても、あの狭さじゃ。
せめて大学だけならな。
>>21
立教の最寄り駅は、要町。
たしかに立教は山手線の外側だな
立正大学なんかもわずかに外側
上智もだろ
このコロナ禍で逆にこんなんデメリットだろ
オミクロンの感染スピードえぐいから
逆に都会すぎるのは嫌がれるかも。
東京医科歯科
医科歯科の教養は千葉だろ
東大駒場は山手線みたいなもんだろ
渋谷まで徒歩圏だ
むしろ下手な山手線の駅より良いとこにある
>>26
渋谷から二駅ある時点でアウト
それ言ってたらきりがないだろ
全学部全学年が山手線内だとお茶と学習院くらいか?
上智は目白があるから除外
>>27
お茶すげえな
来世はお茶に行くわ
>>27
でもお茶と学習院が凄い人気校ってわけでもないしな。
そこまでの完璧さは要求されてないんじゃね?
東大「推薦で入れば弥生か本郷で一貫して過ごせるぞ」
やっぱり青学が最強だな
渋谷、表参道から徒歩数分で、周囲は日本の代表的な若者の街で、門を出れば青山通り
>>37
数分てことはない
渋谷からは坂登って結構歩くし表参道駅も案外遠いね
最強立地は四谷の上智だろ
都内23区内にありゃ十分やろが
>>38
足立区とか葛飾区でもいいのか?w
山手線内側でも、中央線の北と南では
天地ほど違う
ビルキャンなら別に凄くないけどな
その早稲田とか青学は立地での強みがあるよな
女子大も日本女子大はそんなに凋落してないし
上智や学習院は駅近ってだけで、周りが寂しすぎるよな
渋谷や原宿のような繁華街が近くにないのが物足りない
四ツ谷は東京のど真ん中なだけで、学生が過ごす場所としては評価高くないかな
そもそも立地だけで偏差値跳ね上がるなら
東洋とか拓殖が超難関大になってないとおかしいから
慶応日吉のような駅前で駅ビルがあるところがいいわ
借地雑居ビル超過密学部割れ校舎だけは嫌だな
アフターコロナでも、オンライン講義がある程度増えそうなので、過密にはならんだろう
別に山手線内でこだわってもなぁ
渋谷新宿池袋あたりまで電車一本数駅だと良いけど
藝大行くか
上智と二松学舎は?
>>76
あるね。なんで忘れるのかね。
聖心女子とかさ。
上智は何もない四谷だけど、国会議員さんと仲良くなれる場所だからな
女子には良いかも
専修の存在感
>>81
存在感ないどころか学生運動で生田に飛んだ大学じゃん。
2部も無くなったし結局都心に戻るけど。>専修大学
忘れちゃあならないのが慶応義塾の三田だろ
あれは港区のいい立地だ
>>88
三田はイマイチやな
三田キャンパスは港区だけど六本木や麻布みたいなキラキラ系の街じゃなくて雑居ビルがひしめくビジネス街だからなあ
そこに猫の額ほどの狭小キャンパス
あまり羨ましくない
あっ
4年間同じキャンパスじゃないといけないのか
コメント
コメントする