1 七波羅探題 ★ :2022/01/26(水) 12:52:51.09
どの大学に出願するのか。それを決める大きなポイントになるのが、模擬試験の判定だろう。
「D判定だから手が届かない。志望校を変えるべきか…」といったことを考える人もいるだろうが、判定の仕組みというのは意外に知られていない。
毎年延べ230万人が受験する大手予備校「河合塾」の模試を例にあげると、この判定の正式名称は「合格可能性評価」。
A判定なら合格率80%以上▽B判定65%▽C判定50%▽D判定35%▽E判定20%以下-といった具合で、15ポイント刻みで、志望する大学への合格の可能性を示している。
よくある誤解が、A~Eまで均等に2割ずつ分布している-という話。
各ランクの受験者の分布は均一ではなく、実は、E判定がつく志願者は全体の60%に及ぶという。
つまり、志願者の中で一番多い判定がE判定。
D判定なら「下から2番目の下位グループか…」と受け止めるのではなく「勝負できるところにいる」と見てほしい、と受験関係者はいう。
合格の可能性は十分あるということだ。
河合塾教育研究開発本部の近藤治・主席研究員は「早い段階でD、E判定で志望大学をあきらめるのはもったいない」という。
模試の結果には、志願者の数や自身の順位も明記されており、仮にE判定だったとしても、志願者全体から自身の実力がどの程度なのか、立ち位置を確認することが重要だという。
最後の追い込みで大きく実力を伸ばす受験生も少なくない。
あきらめず、志望校を目指して頑張ってほしい。(木ノ下めぐみ)
https://www.sankei.com/article/20220125-RZHVMO4QNNJPZEKQB6CIY2DTMA/?outputType=theme_nyushi
模擬試験の合格判定イメージ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c3f273081f878d60aab5cd3681eca6fb61c4352/images/000
塾に通ってたらみんな知ってるんじゃないの?
そりゃそうだ
みんな模試の時に実際に受験する何倍もの数の志望校を記入するんだし
受験生ならみんな知ってるよね
D判定の3校全部受かったったwww
A判定以外受ける気はしなかったな
別に学部と学科さえあってれば学校はどうでも良かった
これ、予備校にしてみれば浪人増えた方が、儲かるからと理解できる記事。
つまり役に立たん判定とな
高校1年での判定ならともかく、2年の夏以降でEで勝負できるって考える奴はいない
入試倍率考えたら最低D判定以上は欲しいかな。
第一志望に特化して勉強出来る奴は判定なんか関係ないけど。
判定の希望はいくつか出せるから
実際に目標にして受けるとこと
受ける予定は全然ないけど余ってるからテキトーに有名なとこ
書いてたな
D判定でも志望者内で半分くらいの順位だったから
すぐひっくり返るだろうなとは思った
A判で落ちた 7点不足
>>34
それはかなりできなかったんじゃない?
入試なんて1点に何十人並ぶだろ
まあ確かに世界的にみても進学塾とか予備校とか受験のためだけの施設ってのは珍しいわな
受験なんぞ所詮倍率、二倍なら横の奴に勝てば良い、5倍なら前後左右、9倍でも斜めも入れて、、、なんて事はない、所詮周に勝てば良いだけ
ちょろいもん
こんな天気予報レベルの合格可能性判定ごときでぶれたら負け
つまり高望みが多いと
均等割なんて考えてるやついるのかよw
受験そのものを諦めるレベルだろw
>>46
判定どうこうとか気にする知的レベルじゃないよな
模試って詐欺だな
高望みさせて浪人増えたら予備校ウハウハ。
合格可能性判定なんて受験生の不安につけ込んだ手法なんだから
じゃそういう判定止めろよ。
>>50
目安は必要だろアホ
よくある誤解?
そんな風に誤解してる奴なんてほとんどいないだろ
さすがに各20%ずつとは思わなかったけどEだけで60%なんだな
ABそれぞれ10%、Cが20%、DEそれぞれ30%位なのかと勝手に思ってたわ
>>54
Eは分ったけど、
ABCDはそれぞれ何%?
>>66
お前は「判定不能」だなwww
ネタで絶対に無理なとこを書く奴が大量にいるだろうからE判定が圧倒的に多くなるのは当然かな
コメント
コメントする