1 名無しなのに合格 :2022/01/25(火) 21:40
2022年度大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)の難易度について、文部科学省の末松信介大臣は2022年1月21日、「共通テストが意図する能力を問う点がより明確になっている」との見解を示した。
1月21日時点の中間集計では、7科目の平均点が過去最低となっている。
大学入試センターは1月21日、2022年度共通テストの平均点等一覧(中間集計その2)を公表。21日時点で「数学I・A」「数学I」「日本史B」「生物基礎」「化学」「生物」「フランス語」の7科目が、前身の大学入試センター試験を含め、過去最低点を下回っている。
1月21日に会見した末松大臣は、2022年度共通テストの難易度について
「共通テストは各教科・科目の特性に応じて知能・技能のみならず、思考力・判断力・表現力等を重視して評価を行うもの。私としては全体的に授業での学習のプロセスや日常生活の場面を題材にした問題、さまざまな資料や図から複数の情報を読み取って活用する能力を問う問題等、単なる暗記再生型の出題ではなく、共通テストが意図する能力を問う点がより明確になっている」
との見解を示した。
難易度を含めた出題の検証については、大学入試センターによる自己点検・評価と、高校の教員による第三者評価において専門的な評価がなされると説明。
今後、2月上旬に2022年度大学入学共通テスト問題評価・分析委員会の開催が始まり、最終的には6月に評価結果を公表したいとした。
https://s.resemom.jp/article/2022/01/24/65420.html
入試は相対評価だし、難しいところほど二次の配点が大きいから大して影響ないんだよなぁ
オミクロン感染爆発で二次試験中止もかなり現実味を帯びているわけだし
共通テストの難易度を上げたのは大いに評価したい。
しかし、小手先の文章問題、対話形式の問題でこねくり回してしまったのは頂けないな。
最適解が大学入試方法をセンター試験時代に戻し今後の入試改革案を白紙に戻す事だと誰もが理解しているはずなのに何故共通テストにこだわるのか…
>>5
それだと英語話せる人材が増えないだろ
>>6
今のテストで話せる確証あんの?
数学は思考力ではなく情報処理能力を測るテストだったし
化学は問題が不適切だったという噂もある
スピーキングテストは
二次試験でやればいいんじゃないの?
マーク式の出る幕ではないでしょ。
>>8
英検のスコアを提出させれば十分だったのに
>>13
正直あんな試験受けさせるくらいなら全部TOEIC に委託すればいいのにと思う
何故か撤退したけど
>>14
文科省が、1日で4技能の測定ができる試験じゃないとダメって縛りを課したんだよね
LRとSWで日程がズレてるからTOEICは認められなかった
>>14
TOEICに委託ってセンター試験てTOEICに近い感じじゃないか?
>>13
文科省に署名を提出した筑駒生が報道されてたけど
投票権もない未成年の行動を神格化しすぎてるなとは思った
あと10年もすれば共通テストの難易度が早慶下位学部並みになるから見とけよ見とけよ~
高校の授業で英語ペラペラは無理
ネイティブの講師が1日中つきっきりで指導したら可能かもしれんが
そもそも使う機会がないんだから英語話せるわけないじゃん笑
英語以外禁止しとけ
体育祭でオンユアマークしましょうよ
センター試験→努力すれば点が取れた
共通テスト→才能のある奴は無勉でも高得点、読解力遅い凡人は解けず、絶望
指定校、AO拡大、見かけの偏差値上昇&上記の才能ない文系が仕方なく私文に出願→私立が儲かり、国にも金が流れる
これガチ?
>>18
鍛えようないよあのテストは
無理かな
あんまり問題の難易度上げると親の資本力による点数格差拡大するからやめたほうがいい
>>20
すでに90年初期と比べても難易度は別次元やろ
英語の語彙数とかさらに科目数が増えてかなり難化状態
>>21
比べ物にならんな
19 名無しなのに合格 :2022/01/25(火) 22:33:38.40
今年はコロナで自宅で遊びまくって勉強してなかったからやろ?
コロナで云々なら去年の時点で落ちてないとおかしいだろ
コメント
コメントする