公立大学のブランドを得た
学費が20万円以上安くなった
コロナ禍で地元志向の学生が増えた

1 水星虫 ★ :2022/02/05(土) 16:56:59.08

ことし4月から「周南公立大学」として新たにオープンする徳山大学の一般選抜の志願倍率が、3日の時点で9倍余りと、定員割れとなっていた去年に比べ大幅に上がったことがわかりました。

徳山大学は、ことし4月から周南市の市立大学、「周南公立大学」として新たにオープンすることになりました。
大学によりますと、6日から始まる一般選抜の志願者数は110人の定員に対して3日の時点で1033人、倍率にして9.4倍と、定員割れだった去年を大幅に上回っているということです。
志願者が増加した理由について大学は、公立大学のブランドを得たことや、入学年度の学費がこれまでに比べて20万円以上安くなること、コロナ禍で地元志向の学生が増えていることなどを挙げています。

一般選抜は、今月6日と12日、来月6日に行われ、出願は来月1日まで受け付けていることから、倍率はさらに上がる見通しだということです。
公立化による志願者の増加は、学生集めに苦労してきた大学の経営の安定につながるということで、高田隆学長は、「地域の進学校のみなさんが多く志願してくださっていて、予想以上の倍率となり大変うれしい」と話しています。

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220204/4060012526.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
02/04 12:44





34 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:10:07.00

>>1
私大=バカ ってイメージあるし。


4 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 16:58:54.05

市立の大学かぁwww


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:15:59.66

>>4
横浜にもあるぞ。


70 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:24:57.11

>>4
大阪市立大学とか、そこらの国立なんかよりよっぽどレベル高いよ


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 16:59:08.96

山口公立大学にすりゃいいのに


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:07:54.31

>>5
山口県立大学ってのが既にあるからまぎらわしくなる


89 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:33:41.83

>>5
新山口公立大学ならいいよな


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 16:59:30.86

国公立です!


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 16:59:55.61

まあ公立なら人気になるわな


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:00:30.80

地元じゃない大学名なんて、予備校とかが作る一覧表で初めて知るもの
公立って書いてあるだけで目が留まる


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:01:20.32

中央大学も公立にしてくんねえかなあ?
あれ地味でクソ田舎の公立大学っぽいぜ?
話題にならねえし色もねえし


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:03:19.65

つまり今いる在校生はバカなんだ


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:03:36.55

国立でも県立でも市立でもない公立?
単なる名称じゃないよね


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:05:24.60

中身は変わったの?
教員の顔ぶれとか教育内容とか


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:05:41.83

地方のFランと称される私立の公立化はどこも成功してるっぽい。
山口は山陽小野田市立山口東京理科大学と徳山大学。
中国地方なら次は広島の福山大学あたりか。


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:10:51.57

>>23
もう福山市立大学がある


58 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:21:24.81

>>23
福山平成大学も入れとけ


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:05:51.93

市立か
赤字垂れ流しのお荷物になる未来しか見えないな


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:15:21.06

名称変えたからじゃないだろ


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:15:28.10

原因は名称変更でなく公立となって学費安くなったことだろ


51 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:19:54.05

どこもそう
国公立にした途端に偏差値も倍率が跳ね上がる
さすが国公立ブランドだわ
国公立ってだけでマーチ程度よりは格上になるからね


53 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:20:27.40

さすが国公立ブランドだな


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:20:34.84

でもあれやな
最初から公立大で生まれた大学と、私立が公立大になるのは感じが違うな
田舎でこれやるのはロンダくさいw


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:21:08.19

こんなケースあるんや


57 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:21:17.11

潰れそうな私立大学を自治体が買い取ったの?


59 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:21:26.78

一番得したのは徳山大学時代に入学した2~3年生


63 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:22:18.40

>>59
まさに得山大学やな(笑)


62 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:22:05.59

学費の高い私立は地方にはいらないってことなんだろね


71 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:25:31.49

改名してもどこの県かさっぱり分からんから同じ


73 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:26:27.44

周防って防州って呼び方のほうが一般的よな?


74 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:26:27.67

こういうのみると地方にも有力私大があればよかったんだがなと毎回思う
日東駒専レベルすらほぼないし


91 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:34:10.91

>>74
東海エリアトップの南山がMARCH関関同立下位レベル、
九州エリアの西南や福岡で日東駒専・産近甲龍レベル、
それ以外の地域はトップ私大でも日東駒専・産近甲龍未満だもんな


79 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:29:30.44

山口県徳山市
2003年4月21日に新南陽市、熊毛郡熊毛町、都濃郡鹿野町と合併し、新たに周南市となり消滅した。周南市の中核を成す地域でもあり、現在の周南市の施設の大半は旧徳山市の施設を使っている。
―-

ここにあった私立の徳山大学が、周南市立になって、名前も変えたら人気になったのか。


83 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:32:25.30

公立になっても行きたいとは思わんな
福知山公立大学や山口東京理科大学と似たような匂いがする


84 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:32:28.96

こんな公立大出たところでなんの意味があるんだよ


92 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:34:12.99

>>84
でも国公立卒のインテリになれるんだぜ?


87 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:33:22.04

今でも新幹線が徳山駅だから知名度高い方の地名だろ
小郡は新山口になったけど


95 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/05(土) 17:35:03.33

徳山大学も国立っぽい名前だったけどな