学校に集まれないことで友人との関係を育む機会が限られ、親と過ごす時間が増えて虐待の件数が増えるなど様々な弊害が出たとされる。
1 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/26(土) 22:48
新型コロナウイルスのオミクロン株によって休校や学級閉鎖が相次ぎ、学校生活が強い制限を受けている。政府が全国の学校に一斉休校を要請して27日で2年。行事の中止も重なるなか、子どもたちは長い間学業や体験の機会を奪われ続けてきた。専門家は心のケアの必要性を訴える。(阿部朋美、高浜行人)
水戸市立寿小学校では21日、約600人の児童たちが久しぶりに登校した。「背伸びたな!」「会いたかったよー」。校内の廊下で友達と再会した児童のうれしそうな声がマスク越しに響いた。茨城県にまん延防止等重点措置が適用され、1月31日から休校が続いていた。
■3週間ぶりの登校 「またいつ休むかわからない」
「またいつ学校が休むかわからないから、このプリントは持ち歩いてね」
4年生のクラスの授業では担任教員が、オンライン授業でも活用できるプリントを配った。音楽ではリコーダーが使えず、大型モニターに楽器を映し、音が鳴る仕組みを学んだ。
給食の時間になると、当番の児童の体調を担任がチェック。熱はないか、せきは出ていないかを聞き取ってから、配膳が始まる。児童同士が接触しないよう一方通行に進んで給食を自席に運ぶ。飛沫(ひまつ)が飛ばないよう、会話は控える。全員が座った後、同じ方向を向いて「黙食」した。おかわりは、担任が各席をまわりながら児童の食器によそっていった。
校内も感染対策がとられている。教室の廊下側と外に面した窓は常時開け放たれている。休校中、水道の栓は手でひねらずにひじなどで押せば出るものに取り換えられていた。
この2年、児童はたびたび休校や分散登校を迫られ、窮屈な思いをしてきた。6年生の男児は悔しそうに語った。「いっぱい我慢も寂しい思いもしてる。もっと友達に会いたい」。
霜田豊校長は「2年間は制約との戦いだった。子どもの健康と学びをどう守るかを考え続けた」と振り返る。行事も縮小された。運動会は競技を絞り、午前中だけ。楽しみにしていた遠足は、目的地が東京から県内の国営ひたち海浜公園に変更になった。バスの車内は窓際の列に1人ずつ座り、歌や会話は禁止になった。
■寂しい思い重ね 「もっと友達に会いたい」
休校や分散登校による学校生活の断絶は、2年前の2月27日に当時の安倍晋三首相が一斉休校を要請して以降、各地で繰り返されてきた。今年に入って感染が急拡大し、全国的に相次ぐ。文部科学省によると今年2月9日時点で全国の幼稚園、小中高校、特別支援学校計717校(2・0%)が休校。うち茨城県が339校で最も多かった。
学校に集まれないことで友人との関係を育む機会が限られ、親と過ごす時間が増えて虐待の件数が増えるなど様々な弊害が出たとされる。20年度の小中学校の不登校は19万6127人で過去最多に。文科省の担当者は背景について「(一斉休校で)生活リズムが乱れやすかった」と説明した。
■部活の全国大会不参加に大泣き
学校行事の中止も、子どもの心に影を落とす。
「楽しみが何もない!」
兵庫県の私立高校に通う2年生の女子生徒(17)は今月、自宅に帰るなりそう叫んでかばんをたたきつけた。楽しみだった北海道への修学旅行が中止になり、不満が爆発した。1月に出場が決まっていた部活動の全国大会も不参加になり、大泣きしたばかり。母親(54)は「感染防止のためとは理解しているが、本当につらそうでやるせない」と話す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc74886f617d8a0b5bc7828feacf3c06d5c2df62
可哀想や
3 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/26(土) 22:49:25.30
日本のマスメディアが悪い
日本政府さん、無慈悲にもマンボウ延長を検討wwwwwwww
楽しみは作るものだろう。
修学旅行がだめなら歩け、歩いてどこまでも行け
物を大切に扱う事を教えるのも親の努め
老人を守るためだから仕方ないんだぞ
インターネッツがあるだらうが
んなことより
マスクした顔ばっかり見とるから
同窓会で会って
誰だかわかるんかねえ
可哀想だから旅行行ってこい、とは言えんしな
大人になったらもっと楽しくないぞ
働いても働いても税ばかり
いいなぁ
休みばっかで
そういうイベントごとが憂鬱だった人からすれば
イベントが無くなって悲しいと思える人生は幸せだと思うよ
可愛い子には旅をさせよ
修学旅行ってないほうが嬉しいだろう
何であんなもんが継続されてるんだか
本当に今みたいなプライバシー大事で1人の時間が大事で
ちやほや育てられた時代でも修学旅行なんかが楽しみなのか?
30年前ですら特に人気なかったけど
孫と合うのも気が引ける時ある
茨城は海浜公園と袋田の滝しかないからな
子供達が可哀想すぎる
都会に住んでたら仕方ないわ
環境が疫病を広げてるようなものだし
勉強しろよ。学校は娯楽施設ではないぞ。
なんだい、まだ県内修学旅行は実現してねえのか。
コロナ禍を「出来ない理由」にした教育委員会のサボタージュじゃねえか … w
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/26(土) 22:54:19.21
修学旅行中止なら旅行代金返金されるよね?
それを子供に全部あげたら少しは本人の気が晴れるんじゃない?
高校生だったら結構な金額になるよね
九州だが、本当なら高校の修学旅行はディズニーランドだったはずが、県内旅行に変わったと物凄くガッカリしてて可哀想だった。
「600人の児童の声が響いた」
感染性対策はどうなった?
思ったほど楽しくないけどな。
小学生の時も高校生の時も修学旅行だるかったけどな
自由時間あんまりなかったし
卒業旅行の方が自由で良かったわ
学校は勉強をしにいく場所
こういうのテレビや周囲が大げさに今の子どもたちコロナで制限されてかわいそうかわいそうしつこく言うから本人が不幸に感じるんだよ
74 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/26(土) 22:55:34.29
要らんわ修学旅行なんて
金の無駄
なくせよ
鞄たたきつけて発狂するほど楽しみなものか?ww
正直なーんも覚えてない。
大人になるとそれくらいどうでもいい。
他のことをやれよ
マジに
「ずっとやってきたことができない~」って、「別の新しいことがやれないバカです」って言ってるのと同じだと思うぞ
こういう新しいことをやってるってのを紹介したらどうだよ?
83 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/26(土) 22:56:14.45
修学旅行でソフトクリーム10本食べたとか、オロナミンC10本飲んだとか、そういう事する奴1人はいたなぁw
氷河期超えると思う
そもそも修学旅行なんて無い学校もあるからな。
87 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/26(土) 22:56:40.49
あきらメロン
家族でどっか連れてってやれや
そんなに楽しみだったのか
最初からリモートならこんなバカは沸いてこないのに
お嬢様心配だね
修学旅行に限らず後段に書かれているように公式の試合が中止になったりも闇
それで戦果をつくって推薦をと考えてる人も絶妙に戦法変えないといけなくなるし
でも大人も同様にコロナ禍には大なり小なり遭っているのが現実だし腐らない事が肝要
コメント
コメントする