1 ごまカンパチ ★ :2022/02/16(水) 21:17:46.56

午後10時より後に寝る子どもは、じっとしていられず集中力を持続できないといった「注意欠陥多動性障害(ADHD)」のような症状が出やすいとの研究結果を、名古屋大と浜松医大のチームが米医学誌に発表した。

遅寝の子どもがADHDと誤診されている恐れがあるという。

チームは、8~9歳の835人のゲノム(全遺伝情報)や睡眠習慣を調査。
ADHDに関連する症状の程度を得点化し、比較した。

すると寝る時間が午後10時より遅い子どもは、得点が高かった。
遺伝的にはADHDになりにくい子どもで顕著だという。
睡眠時間や眠るまでにかかる時間は、症状と関連がみられなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb4e7202be3f8b4cbfdfbe509c2fabc8f181621





2 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:19:05.13

>>1
学校あるからそれ睡眠不足なだけな
アホな研究に税金使うなよ


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:21:37.31

>>2
>睡眠時間や眠るまでにかかる時間は、症状と関連がみられなかった。


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:34:29.38

>>2
学校で寝るよ。こういうやつ
夜中にファミレス行ってる親子いるじゃん
そこの子どもが脳内のホルモンバランス壊れてんのは当然なのね
ファミレスで午前1時に走り回るから。


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:09:51.65

>>1
もっとよく調べろよ
概日リズム睡眠障害の8割位がADHDかその兆候がある
これは脳の性質であって因果関係で似た症状が出るのではなく同じもの


75 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 23:10:53.33

>>1
寝る時間が午後10時より遅くても、睡眠自体がトータルで充分取れてれば関係ないだろ
朝日浴びるのは良いんだが、まあ午前中なら充分だ


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:19:48.75

これタマゴが先かニワトリが先かみたいな話なのでは?


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:21:50.83

うーん、その傾向がある子供は遅寝なのかも


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:23:02.84

>>6
それはある
自制心ないだろうから


53 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:24:51.34

>>6
発達障害は幼少期の睡眠障害もよくある症状
全然寝ない赤ちゃんとかヤバい


87 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/17(木) 00:51:31.95

>>6
それ
うちの子ADHDだけど本当になかなか寝ない子だった


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:23:39.22

この歳だと8時に風呂で9時にはもう布団に入ってないか?


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:26:46.25

>>10
そのスケジュールはだいぶ早寝だよ


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:24:02.46

ADHDの多動がよく出る子って夜なかなか寝られないからな


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:35:01.33

>>11
そうなんだよなあ
ADHDの自分も幼稚園時代から誰よりも眠れんかった
ニワトリか卵か理論じゃないかねこれ


64 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:56:08.84

>>11
ああなるほど自分が低学年の頃夜全然寝付けなくて毎晩早く寝ろと叱られていたのはこのせいだったわ


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:27:11.24

ガキは9時には寝るべきなんだよ


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:29:20.71

>>14
わいもそう思う
ただ頭の中が思考でいっぱいになって寝付けない子供もいるかもしれない


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:14:55.50

>>18
そういう子は運動でもさせて昼間体力を使い切るべきだろうな


100 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/18(金) 23:44:11.10

>>14
小学校低学年までは8時に寝ていたぞ


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:31:35.77

8時間睡眠おすすめ


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:33:40.08

寝るのが勿体無くて起きてたわ


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:38:14.15

毎日夜八時に布団にいれるけど全然寝ない10時まで起きてるし


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:40:34.17

>>28
10時に落ちるなら上等やん


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:38:54.96

単純に睡眠不足だろ


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:43:43.41

9歳とかだと9時ごろには寝てたかな


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:09:02.80

>>31
10才以下なら9時就寝、7時起床の10時間睡眠は最低限欲しいな


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:47:19.22

太陽の出てる時間は季節ごとに違うし、全体的にずれてる分には問題ないはずだよね


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:48:19.66

両親ともにフルタイムで残業あり働いてるけど
帰宅が19時とかだと
どうやっても21時に寝かすの無理なんだが
22時前に寝かすようになってしまう
起床は6時半


96 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/17(木) 08:09:55.28

>>35
わかる、本当に今の世の中おかしいよね
残業ありってのがおかしいわ、子育てできないよ
ジジババいるわけでもないし


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:53:33.97

保育園で昼寝できんかったの思い出したわ


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 21:58:31.66

adhdだから寝るの遅いんじゃないのか?


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:13:51.77

>>38
これ詳しいソースだとADHDの遺伝子リスクも調べていて、
・遺伝子リスク中~高の子供→遅寝でも症状の強さほとんど変わらず
・遺伝子リスク低の子供→遅寝で症状20%増強
って結果が出てたよ
だから元々ADHD要素の低い子が遅寝でADHDと誤診されるんじゃないかという結論になった


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:03:07.75

俺は早寝早起きすると血圧上がるので遅寝遅起きのほうがありがたい
仕事のために何年早起きしても慣れない
遺伝子レベルで決まっているのかもな


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:08:36.19

>>39
決まってるみたいよ
朝型生活は向いてない人は向いてないから
諦めろ的な本も出てるくらい


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:21:16.98

アンケート次第で病名がついてしまうってことだろ


55 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:35:05.77

最近の子は塾だ習い事だとかで信じられんような時間まで起きてるもんな


65 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 22:59:04.91

寝るのが遅いくらいでADHDもどきなんかにならないだろ
ホンモノは座れと言われて座った3秒後に立つとかだぞ


67 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 23:01:57.85

わいの子供の頃なんてドラえもん見終ったらもう寝る時間やったで


70 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 23:04:34.23

小学生の頃とか21時からの金曜ロードショーとか眠くなっちゃって
通しで見れなかったな


79 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 23:23:27.54

遅寝の子供がADHDと誤診されている恐れがあるという。
「診察時は睡眠習慣も丁寧に聞き取る必要がある。早く寝るだけで症状が改善するケースもあるのではないか」と
眠気に伴う衝動性や不注意が診断に影響する可能性が指摘されていた。


81 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/16(水) 23:29:12.93

ADHD患者の75%は、睡眠のためのホルモンであるメラトニンの分泌など、入眠時に通常出現する体の変化が、健常者に比べて1.5時間遅いといいます。
これに伴って、睡眠中の体温変化も遅れることを報告しています。


89 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/17(木) 02:24:14.68

いや知り合いの早寝早起きしてる家庭の子でもろADHDに似た子おるけどw


94 ニューノーマルの名無しさん :2022/02/17(木) 07:26:39.59

>>89
adhdなら早寝早起きでも変わらないってこと
健常者が遅寝するとadhdっぽくなって誤診されてるかもってこと