「こうした背景には『情報』の免許を持った教員が不足していることも影響しており・・・」

1 水星虫 ★ :2022/03/04(金) 18:56:50.02

3年後の2025年の「大学入学共通テスト」から国立大学で「情報」が課されますが、長野県内の一部の高校では本来は必修の「情報」の授業が来年度も設けられないことが分かりました。

高校では、この春入学する1年生からプログラミングなどを学ぶ「情報1」が必修となり、2025年の共通テストから原則、全ての国立大学で新たに「情報」を加えた「6教科8科目」を課すことが正式に決定しています。

しかし、上田高校、諏訪清陵高校、屋代高校では、本来は必修の「情報」の授業が来年度も設けられないことが分かりました。
3校は文部科学省の研究事業の指定校のため、「情報」の内容を学校独自の科目で扱う特例が認められていますが、これらの高校ではそうした科目で「情報」の免許を持つ教員が授業を担当することになっておらず、入試に対応できる「情報」を教えることは事実上、難しい状況になっています。

こうした背景には「情報」の免許を持った教員が不足していることも影響しており、この3校は、今後、入試対策として授業とは別に補習などを検討するということです。
県教育委員会の委員で信州大学の伏木久始教授は、「特例で学校が設定する科目の内容は『情報』そのものではなく、受験に向けて不公平をなくすことが必要だ」と指摘しています。

03/04 16:51
*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220304/1010021780.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 18:57:48.49

長野ローカル?


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:01:30.23

しょうがないな、零細企業で孫請SEをしてる私が教えてあげよう


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:32:22.96

>>7
そもそも教員免許が必要


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:01:38.08

そもそも情報に興味ある奴が教員になるわけない


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:02:52.46

教員の情報免許とか良く知らんけど、無免許の奴の情報教室の方が、授業としては楽しいだろ。


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:03:19.79

情報なんて独学でいけるから大丈夫


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:06:36.03

何を教えるつもりか知らんけど
あまり若い子達を困らせないようにな


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:07:16.96

本当にバカだな。。。。
大学受験で、情報なんて必要ないだろ


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:17:32.56

>>16
デジタル音痴を少なくとも国立の大卒者から出さないようにするためだろ
デジタル音痴ってマジでスマホをいじるのですら怖がってる


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:09:21.21

情報系科目の高校教員って今までは工業高校や商業高校系統にしかいなかったんじゃないの?
普通科含めた全高校に展開って無理があるだろ
当面は情報処理技術者など教員以外を講師として来てもらうしかないんじゃないの?


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:11:34.97

難解
> 3校は文部科学省の研究事業の指定校
>「情報」の免許を持つ教員が授業を担当することになっておらず、こうした背景には「情報」の免許を持った教員が不足している

疑問
長野県のほかの高校は実施できるのに?
長野県だけなのか?
3人の不足も補えないのか?
研究事業の指定校との関連は?指定校をはずせば解決?


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:13:29.97

国公立離れ加速。


27 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:16:38.54

共通テストでやる意味がわからん
記述式の個別試験でいいだろ?


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:19:52.89

>>27
高卒程度の学力が必要とされる基本情報技術者試験ですら、四択の完全マークシートだぞ


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:21:14.61

焼け野原になってなきゃ良いけどね


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 19:48:36.09

だいたい情報をまともに教えられる能力あれば
くっだらない高校生の相手なんぞより
もっとマシな仕事してるだろう


59 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:06:02.13

情報の教師やってるけど質問ある?
ちなみに来年からは実習ゼロにして小テストとワークブックやりまくるよ
タイピングどころかパソコンの電源オンオフもできないだろうけど模試の偏差値低いと突き上げられるので仕方ない


62 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:10:18.61

>>59
> タイピングどころかパソコンの電源オンオフもできないだろうけど
ワロタwww


65 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:19:23.08

>>59
マジすか・・・スーパーサイエンスハイスクール指定校でも?


67 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:20:31.79

>>65
文字入力はスマホでも音声認識使う派の生徒が多い


69 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:24:35.24

間違いなくこれは歴史的な改悪になるよ
パソコンが使えない空白の世代が生まれるが教師は忙しすぎて余裕もないし点数取らせないと責任問題だから小テストで詰め込みするしかない


76 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:37:13.05

そもそも一般人が、二進数とかIPアドレス覚えて何の役に立つんだかwwww


99 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/05(土) 07:28:43.67

>>76
流石にIPアドレスくらいは知っておいた方が家庭内でプリンタ設置するとかでも楽やで


79 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:40:04.96

学校教育で情報を入れても、興味のない人は興味ない
ITは出来ない人にやらせても金と時間の無駄
出来る人は勝手にやるんだから、
むしろ、出来る人に出来る環境を与える方が大事


80 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:42:43.12

>>79
それはITができる人の考え
本当のデジタル音痴は酷いぞ
少なくともエリート層と呼ばれる人たちはITの基本ぐらいは知っておくべき


81 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:43:34.02

ITは、算数とか社会みたいな基礎教養とは根本的に違うのよ
IT人材の絶対数を増やしたいなら、パソコンとインターネット環境を与えて、プログラミングとインターネットの入門書与えて、あとは放っておけばいい


82 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:48:35.74

>>81
それはやってはいけない「最悪」の手段。


83 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 20:54:02.86

ビルゲイツが学校で義務教育の情報の教育受けてたんか??
環境は大事だが、あとは才能だよ


92 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/04(金) 21:41:51.93

15年前に未履修の問題あったよな?
当事者だから良く覚えてるぜ


100 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/05(土) 07:35:39.93

情報の試験はむしろスマホPC持ち込みでやらせるべきだねw
PCはタイプ音うるせーなw