1 BFU ★ :2022/03/27(日) 01:05:03.31
春休みや大型連休で学校給食がなくなる5月にかけて、牛乳の原料となる生乳が余り、廃棄されるおそれが再び浮上している。飼料や原油の高騰に苦しむ酪農家からは悲鳴が上がる。年末年始に続き、学校が休みに入る度に「余剰廃棄」が懸念されるのはなぜか。背景を探った。
「苦労して搾った生乳を捨てるなんて、あんなつらい思いはない。廃棄は絶対やりたくない」。全国の生乳生産の半分以上を占める酪農王国・北海道。上士幌町で約4300頭の乳牛を飼育する「ドリームヒル」の小椋幸男社長(70)はそう吐露する。
官民一帯となって生産拡大、大規模化路線を進め、ここ数年は前年比3%増が生産目標に掲げられてきた。牛を増やし、設備投資にも力を入れてきた。一方で、配合飼料の価格は原料のトウモロコシの需要増や原油高の影響で、2年前から約3割上昇。ウクライナ情勢などを背景に、4月からはさらに値上げされる。
そうした中、「ホクレン農業協同組合連合会」などは生乳廃棄を避けるため、生産抑制の旗を振り出した。「これまで生乳をつくれつくれと言っていたのに、今度は余ったから生産を抑えろと言う。そんなにコロコロ変わる農政はおかしい」と訴える。
■酪農家激減、増産転機はバター不足
国内の酪農家数はこの半世紀で、約30万戸から約1万4千戸まで激減した。朝夕と毎日搾乳をしなければならない労働環境の過酷さや、新規参入の難しさなどが主な理由とされる。農林水産省の統計によると、生乳の生産量も1996年の約866万トンをピークに減少傾向が続いてきた。
増産に踏み切る転機となったのが2014年に深刻化したバター不足だ。国内の生乳の生産量が減り、クリスマスケーキなどへの需要が高まる時期を見込んで農水省は緊急輸入してしのいだ。その後、同省は酪農家の設備投資を支援する事業を開始、生産量は18年から増加に転じた。19年度には、飼育頭数を増やした酪農家への補助金も設け、増産を後押ししてきた。
そうした状況下で、コロナ禍が起きた。外食を中心に生乳の需要は冷え込み、20年は業務用に回る牛乳やヨーグルトの量は前年の約87%に減少。観光も下火となり、ミルクを使ったお土産需要も激減した。
20年3月の全国の小中高での一斉休校もあり、業界は保存の利くバターや脱脂粉乳などの増産で対応してきた。だが、コロナによる需要減は長期化し、昨年末、この春休みと学校給食がなくなる度に、余剰による廃棄が懸念される事態に陥っている。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/58b6ed0ac763aaf935490bb9cd38e1e32464d63c&preview=auto
>>1
36 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/27(日) 01:11:37.26
>>1
給食に牛乳が出るのが可怪しいんだよ
牛乳からお茶に変えるだけでⅡランク上の弁当が用意できるぞ
牛乳やめるだけで肉も倍に野菜も増やせる
>>36
え、えいよう。。。
>>59
牛乳やめて
肉と野菜を増やした方が栄養価高いぞ
>>83
なんとなんと
>>1
チーズやバター、生クリームに加工できないものか・・・
日本の酪農はもっと加工に力を入れないといけないね。
>>61
バターはよく品薄になるものね
>>65
ほんこれ!
>>61
生産設備に投資しないといけないからそう簡単な話じゃないのかも
>>1
もっとチーズを作れ
ヨーグルトに…
スーパーの牛乳の価格って下がってないように見えるけど
>>4
前回のときは下げない代わりにコンビニのコーヒーメーカーにミルクが置かれてた気がする
牛乳に相談だ。
春休みってこれまでどうしてきたの?
配れよ
>>11
業者「配ると買わなくなるでしょーが!」
子牛に飲ませてやりなさい
補助金出して各地のスーパーで配れ
バカ高い生クリームを量産してくれ
自家製苺シロップ作ったから
苺牛乳にして楽しむよ
人間は本当に自分勝手だなモ~
98円くらいにすればみんながばがばのむわ
ミルクプリンもおいしい
キャベツとかは豊作(余ってる)時は
踏み潰すのに
なんで牛乳は駄目なの?
これって今までは廃棄してたってことじゃないのか?
ずっと昔から、いや昔のほうが休日と平日の需要の差が大きかっただろ?
安くしてくれるんならいつもより多めに買うよ
だからチーズかバターにしろって言ってんだろ
でもそんな前も安くならなかったし
何回目だよ学習しろ
どのみち少子化で牛乳消費量低下の一途は確実なんだから併せて牛乳利用新規開拓模索しろ
流石に春休みくらい短い間のはバターにでもしろよ
需要無いのに造り続ける矛盾
精神を病むのに
>>51
絞らないと牛さんしんじゃうしな(´・ω・`)
需要と供給の関係のはずなのに、
少なくなるとすぐ値上げするのに、余っても安くしないのな
学校給食に牛乳を出す必要あるのか?本当にからだにいいのか?
年中やってろ
いいから廃棄しろどうせそれが一番コストかからんのだろ
棄てたくないなら連休の度にこんな事言ってないで毎日飲んでもらうようアピールもしろ
毎回毎回さあ、値下げもしないで余って困るから助けてとか
安く売ってりゃ普通に飲むけどな
これまでGWとか夏休み春休みどうやって過ごしてきたのよ
ぐぐったらバターより生乳のほうが酪農家の利益が大きくなると言うとか出てきたけど売れなきゃどうしようもないのでは
牛乳飲ます勢力は何なん
こーゆー事やってるからいい物が適正な価格で手に入らないし作った側の利益が上がらない。
成分無調整牛乳が1パック200円とかほんと贅沢品になったよな
給食で牛乳出すの止めればいいんじゃね?
ぜーんぶミルキーに加工しろや
コメント
コメントする