1 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:42
3月16日の地震で、東北大付属図書館(仙台市青葉区)では、おびただしい数の本が書棚から落ちた。昨年2月の地震でも同様の被害があり、ひもを渡したり、棚に傾斜をつけたりと手を打ったが、効果はあまりなかった。すべての本を戻すには2カ月ほどかかる見通しで、職員らは途方に暮れている。
同館のまとめでは、本館と四つの分館で計約40万冊が落下。中でも青葉山キャンパスにある農学分館2階では、11万冊すべてが棚から落ちた。思想家・狩野亨吉が集めた近世の和書群「狩野文庫」など、本館の貴重な古典資料5万冊も含まれる。破損の有無はこれから調べる。
11年前の東日本大震災では87万冊(本館)が落下し、建物の損傷も大きかった。以来、書棚の固定が進められ、様々な落下対策もとられてきた。
各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。
見た目もかまわず、荷造りひもを網のように渡した棚もある。落下を防いだ所もあったが、これでは本の貸し出しに勝手が悪い。
同館では、昨年2月の福島県沖地震でも同様の被害があった。このため、今年「決定打」として導入しようとしていたのが、傾斜がついた棚だ。書棚の奥に向けてそれぞれ5度、4度、3度の角度をつけ、一部で試していた。5度の棚は、落ちた数はやや少なかったという。ただこの棚では、斜めになった本が、後ろの棚の本と触れてしまい、傷つきやすいという難点がある。
「結局、パーフェクトな落下防止策はない。『災害にレジリエント(回復力のある)な図書館』にするには、免震構造に建て替えるしかない」と、図書館長の大隅典子・東北大副学長。農学分館2階の復旧はめどがつかず、他の館も一部で利用制限が続く。
県内では、宮城県図書館(仙台市泉区)の被害も大きく、3月25日まで休館。仙台市図書館は比較的落下が少なく、同18日に全館再開するなど、場所ごとの違いもあるようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4527e1ba4e56bd530cc91932819e6453acd86258
落ちないように接着剤で固定しよう
で・・電子書籍・・・
8 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:46:07.91
>>4
なおデータ破損
38 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:50:18.08
>>8
バックアップは常識だろw
70 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:56:28.03
>>4
版元も著者も既にこの世に無くて、
権利関係上、著作者の死後70年まで電子化できない本が多数あるから。
6 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:45:29.43
読めりゃあ良いんだからデータで管理しとけ
19 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:48:01.39
>>6
むしろ読めることよりその本の実物が存在してることに価値があるものが結構ありそう
天才軍師ワイ、マグネット貼付を指南
格子状の引き戸をつければいいじゃん
学生かりだして本を戻せばいいだけだろ
大学図書館の本の多さガチ
職員だけで戻せるものか
落ちるたびにバイト雇えばいいだろ
地震が起きたら横から押される構造にするとか
ギチギチに詰まってる感じ
高いところにあるものは落ちる
床に並べとけばええやん
東北大学ってすごく頭いいんだろうに
地震で2度も被害あってまた同じ被害にあってるってなんかバカみたいだな
床に埋めてしまうとか
取り出すときは床から引き出す
建屋ごと免震化
傾斜を90度つけなさい
上向きの本棚
20 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:48:16.67
落下防止バーの位置が、本の重心に比べて下過ぎるみたいだな
あと、棚の上下が本の高さに比べて余裕がありすぎる
これじゃ飛び出すよ
34 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:49:42.25
バーじゃなくて棚の前面を全部覆えば?
そのままみんなに貸し出して、返却時に棚に戻すようにすれば?
東北にいる限りどうしようもないだろね。
その度に戻すしかないじゃん
デジタル化が答え
電子書籍にしてしまえと言いたいところだけど、紙で読むとまた良い感じなんだよな
でもやっぱり電子書籍にすべきだと思う
64 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:55:59.30
>>35
大学の図書館だから
稀少本の初版を手にとって読みたいとか紙の書籍の手触りや匂いが好きとかそういう趣味的なのは自分で買ってどうぞ
39 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:50:25.19
賽の河原状態
積んでも積んでも、地震のたびに落下させられる
特に今回は2年連続
落ちるのはもう諦めて、戻すのを早くできるようにしたら?
ボランティアを呼び掛けて大人数で数日で終わらすとか
一般書籍は学生ボランティア集めたら
東北大の学生にやらせればいいだろ
自分とこの図書館なんだから
落ちないのは、それはそれで危ないと思う。本棚や壁が破損する。
56 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:54:15.42
加振試験したのかな
>>62
これはきっついな
>>62
建物の揺れがよほど強かったんだな
311のときの都内や北関東のいくつかの大学の図書館ではほとんど落ちなかった
>>62
これは思ったより戻すの大変だわな
>>62
いやザルすぎんか?
もっとちゃんとした対策した上での話かと
>>62
どうみてもバーの強度不足でしたw
65 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 09:56:13.90
本が横滑りして大きく揺れるのを防ぐテープと組み合わせれば
https://www.e-classy.jp/user_data/packages/default/img/ogp/id961.jpg
紐が活躍してんじゃん
電子書籍で思い出したが
「電子書籍しかおいていない漫画喫茶」ってありそうでないな
IKEAの一階の倉庫みたいなとこって
棚の上の方から商品が落ちてきたりしないの?
今回の揺れは縦にも結構来たからなあ
こわ
利用中だったらそこそこ怪我しそう
バーの高さと厚さが足りないからだろ
地震が来たらセーフティーシャッターが降りるようにしとけ
そもそも図書館そのものを浮かせとけば問題無い筈なのだが・・・
>傾斜5度つけてもダメだった
微震程度での物的大被害を防ぐ方策を大地震にあてはめたらダメでしょ
そういうとこだぞマジで
本の一覧はネットで見れるようにして、貸し出すときはタグをつけた本をロボットが探し出す。
大学ならそれくらい作りなよ
本はカネがかかるねぇ
98 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 10:01:39.85
2年連続で起きたのか
もう東北大自体のあり方を考えた方がいい
こんな地震頻発地に日本で3番目に金がかかる研究教育機関を置いていていいのか
コメント
コメントする