坂本龍馬の伝説はウソだらけ 「幕末に大活躍」は間違いだった

1 みの ★ :2022/04/08(金) 12:57:19.21

今回は幕末の志士の一人、坂本龍馬を取り上げます。小説やドラマにより、幕末維新の時期に大活躍したというイメージが広まっており、人気が高い人物です。しかし実際には、「その知名度ほどには日本史に影響を与えていなかった」と筆者の加来耕三氏は指摘します。創作の世界が生んだ“伝説”が独り歩きしている龍馬の実像に迫ります。

「幕末に大活躍した」というイメージが世間に広まっている坂本龍馬。司馬遼太郎(しばりょうたろう/遼は、正しくはしんにょうの上部分が「 ゛」。以下同)の『竜馬がゆく』などの小説を読んで、「薩長同盟を締結できたのは龍馬がいたからだ」「大政奉還の立役者だった」と思い込んでいる方も多いかもしれません。

しかし歴史学の観点に立つと、実態はぜんぜん違います。上記のような彼の業績とされるものは、あれもウソだ、これもウソだといった感じで、「ほとんど真実がない」と言っても言い過ぎではないでしょう。

実際には、坂本龍馬は日本史にほとんど影響を与えなかった人物でした。もちろん司馬さんも、小説の主人公と歴史上の人物を区別して考えていました。

龍馬ファンに人気がある高知県の坂本龍馬記念館においても、司馬さんは歴史上の人物の「龍馬」と小説の「竜馬」を区別していた、と書かれています。それでも同記念館の展示は、基本的に司馬遼太郎の龍馬観=“司馬史観”に寄っている印象があります。すなわち、多くの日本人がイメージする「龍馬」は「小説の世界の竜馬」と言えます。

問題は、司馬遼太郎の作品の面白さに引っ張られてしまい、小説の内容が“史実”だと思っている人が多いことです。多くの人は小説に合わない歴史的な事実を受け入れず、跳ね返してしまいます。

それでは、歴史上の坂本龍馬はどのような人物だったのでしょうか。小説において、「竜馬」が果たした価値、すなわち“司馬史観”では「薩長同盟の締結において中心的な役割を果たした」ことになっています。ほかにも、「大政奉還に貢献した」といった扱いもなされています。

しかし、歴史学の世界でこれらは完全に否定されています。教科書からも龍馬の名は、あやうく消えるところでした。結局、ファンと称する方々が陳情を行うなどして、名前は残ることになりましたが、なぜ教科書から消えかけたのかが重要です。歴史学の見解として、坂本龍馬は日本史にさほど影響を与えなかったということになったからです。

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e752d96217aab63b60d5de2c304c2b6cd02c6519
2022年4月7日 6時00分





4 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 12:58:50.74

歴史学者じゃない一般人なら、それでいいんじゃね


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:00:25.12

下っ端が家老に影響を与えただけでもすごいことだと思うけど


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:01:01.69

中岡慎太郎も大した事してないの?


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:04:11.25

>>12
少なくとも小栗上野介と比べたらどっちもザコ
知名度で小栗上野介が負けてるけど


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:01:59.71

司馬遼太郎が創作で英雄にしただけだからな


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:03:25.29

武田鉄矢涙目


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:06:04.62

司馬史観は葉隠みたいに後世創作されたモノ


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:10:22.87

>>26
史実だと本気で信じてるじじぃとか多いぞ。


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:06:46.80

自分も昔は龍馬かぶれだった
今思えば中二病みたいで恥ずかしい


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:08:10.94

歴史なんてそんなもん
誰かの筋書きじゃないから影の人が動かしてる部分がでかい
有名人は表向きってのが多いのが歴史だからな


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:08:24.46

ここまですごい人扱いが定着してると実像を伝えるってのはもう難しいだろうな


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:09:20.90

坂本龍馬は小説やドラマなどで大きく知られたってだけだからなあ
日本史教科書では本来モブ扱いでもいい案件で、
高校教科書の重要用語から外していいという提案もされたことがあるのよね


63 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:15:03.31

>>37
居なかったら薩長同盟が!ってポジションでもないしな


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:09:44.31

じゃあ坂本は何をやったと言うのだい?


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:11:02.77

>>40
当たり屋


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:13:22.39

>>40
当時では考えられない程なアウトローな自由人。
あの当時で藩に縛られず好き勝手やろうなんて
発想など常識人にはなかっただろうな。
それだけで実は歴史的ななんかはやってない。


90 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:20:04.29

>>40
新婚旅行


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:11:42.17

坂本龍馬か真田幸村が好きと言う奴はえせ歴史ファン


51 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:13:04.78

存命中 → ほぼ無名
『汗血千里駒』以降 → たくさんいる剣豪の一人
『竜馬がゆく』以降 → 国民的ヒーロー
という扱いです


59 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:14:31.70

倒幕と船中八策、大政奉還、薩長同盟を坂本龍馬だけでは無理なのはわかる


60 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:14:35.58

別に定着してるならそれでいいだろ
いじくり回して評価変える必要もないだろう


62 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:14:55.40

武田鉄矢に怒られるぞ


69 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:16:21.67

どうして、ここまで嘘が広まったんだろ


76 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:17:59.07

>>69
ロマン
義経が生き延びて~とか、明智光秀が実は~とか
割とその手の好きな土壌はあるじゃないw


87 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:19:49.87

龍馬が何もしてないなら暗殺されんだろ。しかも未遂もあったし。


94 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:21:05.10

伊達政宗も渡辺謙のせいでカッコいいイメージだが、普通のちっこいオッサンだからな


99 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/08(金) 13:21:51.08

宮本武蔵も大山倍達も坂本龍馬もフィクションが史実になってるのは事実。
9割は創作なんだよなあ