1 七波羅探題 ★ :2022/04/14(木) 07:22:04
コロナ禍の中で3度目の春を迎えましたが、全国の大学では新年度からオンライン授業の比重を下げ、対面授業を拡大する動きが相次いでいます。
小中学校や高校に比べ、大学ではオンライン授業と対面授業の併用が続けられ、国の調査では、昨年度の後期授業について対面が7割以上とした大学が83%だった一方、17%に当たる200校近くが半分以上はオンラインで行うと答えていました。
こうした中、各地の大学では新年度から対面授業を拡大する動きが相次いでいて、慶應義塾大学が5割程度だった対面授業をおおむね9割を超える授業科目で実施する方針を示しているほか、半分以上オンラインだった熊本大学は、授業のおよそ7割を対面で実施する方針を示しています。
また、明治大学は、すでに対面授業7割を目安としてきた授業方針を見直し、感染対策を徹底しながら全面的に対面授業を実施するとしています。
文部科学省によりますと、去年12月時点で新型コロナの影響で中途退学した人は前年度の1.4倍に増えていて、理由のうち「学生生活への不適応や修学意欲の低下」が30%と10ポイント程度増加していました。
文部科学省は、新年度に向けた全国の大学などへの通知の中で「豊かな人間性を育むうえでは対面による学生や教職員との交流も重要な要素だ」として、感染対策を十分講じたうえで対面授業の実施に適切に取り組むことや、図書館などの学内施設の利用機会を確保するよう求めていました。
また、対面授業ができない場合も学生の理解を得ることや、新入生に限らず学生が不安を抱えやすい状況にあるとして、相談体制などきめ細かな対応をとるよう求めています。
そのうえで、今年度の前期の授業方針について調査し、結果がまとまり次第、公表するとしています。
NHK
2022年4月13日 11時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013580021000.html
>>1
うちの大学も今年度から
感染上等のウィズコロナスタイルになった
濃厚接触者も強制対面授業
ただの風邪だし別にいいけど
やりゃできるじゃねえか
オンライン部半額で創設しろよ
オンラインも継続すべき
対面をzoomで中継するハイブリッド型の講義をやっても
大学に来る学生は1割程度
教員も学生も対面講義を望んでいないと思われる
もっと言うと講義事態を望んでいないだろ?
うちの子は、今年は対面多くなるんだ!と嬉しそうだったわ
授業はつまんないけど友だちと会うのは楽しかったなあ
教室狭くてソーシャルディスタンスとれないだろうに。
親戚の子は2020年4月入学で今3年生。
来年スッキリ収束してる保証はないし、楽しみも何にもあったもんじゃないな。
オンライン4割で頼むわ
この年代は小学生の頃、311に会うし氷河期の自分より気の毒だわ
オンデマンドのほうがいつでも見られるし、何度も見られるから、対面より良かったんだが。
オンライン授業なんてやりにくくてしようがない。
通信障害も頻繁に起こるし予定通りに進んだことないわ。
満員電車が大学生まみれ
都内以外の校舎に学部を暫定移転させるなど、もう少し分散できないの?
オンラインでできれば、東京に集中する必要もなくなるかもなのに
地方に移転させて通常営業にはできないの?
集団接種進めば授業再開可能だろう
遠隔授業と一口に言っても
実況中継、生配信、双方向、リアルタイム型と
録画配信、オンデマンド、YouTube型とで
学生の楽さも通信障害の煩わしさも違うからな
「反転授業」という、予習で録画講義を見させて対面で討論する形式が一番の理想なんだろうが
コメント
コメントする