1 みの ★ :2022/05/18(水) 11:52:17.35
ぎふチャンラジオの番組「カンちゃん、ノンちゃんのラジオ岐阜弁まるけ」(毎週日曜午後5時30分~同6時)の収録が、岐阜放送であり、岐阜市の柴橋正直市長がゲスト出演した。京都市で生まれ、小学2年の時に県内に転居した柴橋市長は、掃除の時間の“机をつる”に戸惑ったエピソードなどを話した。
元岐阜放送アナウンサーの神田卓朗さんと岩田伸子さんがパーソナリティーを務め、県内で話される岐阜弁を紹介する番組。収録は柴橋市長の「皆さん、まめにやってござるかな?」のコールでスタート。「ゲストがござった」のコーナーで、岐阜弁の印象などについてトークした。
関西から転校してきた頃の思い出として「“机をつって”と言われ、机をどうするんだと戸惑った。周りの友達の行動を見て覚えていった」と回想。方言については「東京出張に行って、岐阜に帰ってくると金華山や岐阜城が見え、ほっとする。景色だけでなく方言も同じ。多様性や地方創生の時代、方言というアイデンティティーも大事」と話し、「若い人も意識して岐阜弁を使ってほしい」と呼びかけた。
…続きはソースで。
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/77349
2022年5月17日 9時47分
ボタンかって
>>3
そういや、ボタンかっても方言だったか。
隣県じゃないんだしそんなもんだろ
なぜ方言を禁止しないの?
今の時代は、地域差を無くして標準語に統一すべきだろ
関西弁とか、聞いてて気味が悪いよね?
教育で発音を矯正させるべき
>>7
わざわざ禁止しなくても徐々に減っていずれなくなるだろ
関西弁以外は
>>7
寒い地域は、口を開けずに話す方言になったり
方言は風土や気候も関連するからだよ。
>>7
BPO的な考えだな
>>7
禁止にする必要はないけど
関西人は東京に出てきても関西弁を使い続けるのか不思議
他の方言を話す人は標準語にしてるのに
東京生まれで京都に転校したら「ぶぶ漬けでもどうどす」と言われ理解できなかった。
岐阜と京都なんて隣県みたいなもんやろ
間に滋賀があるだけ
釣って?吊って?どういう意味なん?
>>13 相撲の吊り出しと同じ意味。
>>21
持ち上げて運ぶ的な解釈でよい?
>>28
そう。学校だと、掃除の時間に机をつるから、よく使う表現。
>>21
つまり方言でも何でもないやん
ゴミ投げといて
>>20
方言で衝撃を受けたのはコレだわ
>>20
似たようなので「ゴミ放る」で、口語で短くなって、「ゴミほっといて!」はそんなんわからんがな思った
答え書いてないのかよw
>>24
岐阜新聞は基本的に岐阜人を相手にするだけだから、答えわかるし。
机をなおす
正直市長ってなんかのタイトルみたいだな
読みはまさなおなんだろうけど
>>31
市民に正直な市政を!とかのキャッチコピーだろうなー
中部地方の鉄板ネタ
相撲見てればなんとなくわかるだろうけど小学生の頃ならわからんかったな
鍵をかう
なんとなくは分かるだろ?
ケッタは静岡県発祥なんだっけ?
机をつる は方言だけど
名古屋の授業と授業の間の休み時間を「放課」と呼ぶ理由がわからん
これのせいで1日の授業が全部終わった後の「放課後」という言葉が理解できない子がいる
放課の後は授業でしょ?と
>>54
他ではその間の休みの呼び名は授業後でいいの?
長野県でも使う方言ですよぉ♪
このスレ気になってる奴
長野県なんて関心ゼロやろ
机こっちまでかいてきて
片付けてと言う意味で「なおして」と言ったら壊れてないじゃんと言われたわw
やかんがちんちこちん。
あいつをハバにする。
鉛筆削ってトキントキンになった。
方言でも、掃除の時間であればなんとなくは分かりそう。
ご飯がこわい
>>83
身体がこわい
なぜか机をつると言い方は学校の机でしかあまり使わない
机なんてそんなに動かすものでもないし
>>84
机移動させるだけなら言わないな
掃除の時だけ
標準語でお願い。
広島だと机をさげて
まあわからん単語がたまに混じるくらいなら何とかなるやろ
東北だと言ってる言葉自体がわからん
コメント
コメントする