学習指導要領に書かれている内容をすべて真面目にこなそうとしたら、 日本中の子どもたちにとっては詰め込みすぎで、学習も頭のなかもパンクしちゃう
1 ボラえもん ★ :2022/05/22(日) 22:11:04.32
元文部官僚の前川喜平氏と法政大学教授でキャリア教育が専門の児美川孝一郎氏が、この30年の教育政策について語り合った『日本の教育、どうしてこうなった?』(大月書店)。以下では、同書のなかから、2017~2018年に改訂された学習指導要領の問題点についてお二人が語った部分をご紹介します。
(中略)
前川:
今回と前回の学習指導要領改訂は、文科省のなかで中心的にやった人物がいるんですね。合田哲雄君というんですけど。彼はものすごく理屈っぽい人なんですよ。今回の学習指導要領も、形式論理性みたいな構造をつくることに腐心している。教科ごとに「見方・考え方」があったりね。
児美川:
すべての教科・科目にそれぞれの「見方・考え方」が書き込まれ、かつ各教科・科目の内容もすべて「資質・能力」の3つの柱に沿って記述された。いわば、各教科・科目が縦軸、見方・考え方と3つの資質・能力が横軸となったマトリクス上にすべてが配置されました。芸術系の科目だろうが、体育だろうが例外はありません。その限りでは、形式的な論理性は究極まで貫かれています。ちょっと気持ち悪いくらいです(笑)。
前川:
いかにもきれいに整理されているように見えるんだけど、そんなふうに整理しきれるものじゃないと思うんですけどね。書き込みすぎ、考え込みすぎ。要するに、やりすぎ。もともと学習指導要領というのは、1976年の最高裁の判決、いわゆる旭川学テ判決で言われているように、「大綱的基準」として合憲性が認められているものなんだから、もっと大ざっぱなものでいいんですよ。ところが教育方法まで書き込んであって、やりすぎだと思います。
児美川:
学習指導要領は「大綱的基準」であるべきという原則的な考え方は大事ですね。そこに照らせば、現行の学習指導要領ははるかに詳細なところにまで踏み込みすぎています。今回の改訂を見ていて、学習指導要領に書かれている内容を、アクティブ・ラーニング等の教育方法も含めてすべて真面目にこなそうとしたら、日本中の子どもたちにとっては詰め込みすぎで、学習も頭のなかもパンクしちゃうと思うのです。そんな教育課程は、先生たちだって、手に負えないはずです。
前川:
もともと、ゆとり教育批判が背景にあったわけです。
たとえば、小学校で都道府県を覚えさせるのはいったんやめていたのに、「都道府県も覚えていないようでは日本人じゃない」みたいに言う人がいてね、また暗記させるのを復活しているわけですよね。
あるいは、2次方程式は高校からでいいと、いったん中学校から外したんだけど、また復活している。それどころか、球の体積の公式というのが加わっているんですけど、球の体積の公式(4πr^3)/3って、中学生の場合、暗記するしかないんですよね。これを導き出すためには積分を勉強していなければならないから。つまり、ただ公式を覚えろという話で、そんなの数学じゃないですよ。それならスマホで「球の体積」で検索すればすぐ出てくるわけで。
「ゆとり」か「詰め込み」かの二項対立から脱却すると言ってはいるんだけど、実際には詰め込みのほうに寄っちゃっている。
(全文はソースにて
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95330?imp=0
実際大学入試までの数学は暗記ゲーだし
いちいち解法考えてたら時間足りない
その暗記すらできないヤツが大勢いるのが問題なんだろ
とりあえず算数が国語になってるの改めさせろよ
文脈に沿った解答出さないとバツとかおかしいだろ
まあ実際
数学ができるやつほど公式は覚えてなかったなあ
>>18
公式覚えてないのはスゲーできる奴と覚えることすら出来ない奴な。
何他人事のように言ってんだ
てめえらがそうやって来たんだろ
頭のいいおまえらに聞くんだけど
公式を覚えるのが数学なの?(´・ω・`)
>>25
数学は暗記が前提なところあるし
>>25
公式というか緑チャートくらいは中身を全部覚えとけと言われたな
>>25
公式を考えることから始めたらほとんどの人間は微積までたどり着かないだろう
前川だからあれなんだが一理有る。
数学のみならず他の科目もそう。
だったら入試は参考書持ち込み可にしたらいいと思うよ。
結果は変わらないと思うけどな。
>>28
思考力を問う問題の方が地頭の差出るからね
暗記問題だと多少地頭悪くても人の倍時間かければ勝てるかもしれないが、考えさせる問題だともろに地頭で決まる
「検索すればすぐ出てくる」から覚える必要がないなら
そもそも、勉強する必要がなくなるんじゃね?
公式だけ覚えたら良いって教師や塾講師はどうかと思うけどな
>>36
塾講師はテストで点取らせるために存在してるから当たり前
>>45
だからといって学校よりも塾のがって親いるしな
知識を詰め込まないと創造が生まれないよ
ググらなくてもそれくらい分かるやろ?
と突っ込みたくなるような数式や知識まで検索しなきゃ分からない連中が増えたからこそ、今のような学力格差も顕著になっている状態
時短のために色々覚えていくんだろ
まだゆとり教育が問題とか信じてる奴いるのか?
内容が問題に決まってんだよね。
古いのよ。
えっ?、昭和の時代からそうだろ
>>52
明治からだろw
覚えようとしないと物覚えが悪くなるということに気付いた
筋トレみたいなもんだ
公式は道具
使いこなせなきゃ意味ないじぇ?
自動車なんかいつでも買えますって言ってるようなもの
買えても乗れなきゃ無意味よ
>>59
結局こういうことをいつ教えるかなんだよな
今のところなぜかそれを教えるのは早くて大学なんだよなあ
数学は公式という階段を一歩一歩登って高いところにいく学問だよ
高校までに覚える公式は数学を勉強するための言語を覚えてる段階だぞ
英語学習の最初にアルファベットと単語を覚えてるようなもん
アルファベットだって検索すれば出てくるけどだから覚えなくていいって言うのか?
>>71
使ってるうちにいつの間にか覚えるものであって、覚えることが目的になってはいけないということだよ
球の体積なんぞ
世の中に出ても役に立たない
球がどう転がるか数式にした方が面白いぞ
暗記自体は悪かないが、教えてる側が
「苦労はすればするほどいい、効率化は甘え」
みたいな体育会系脳だからどうしようもない
検索すればいいって話なら歴史とかもそうじゃん
教育は基本暗記だよ
というか、知識を得るのは暗記
コメント
>とりあえず算数が国語になってるの改めさせろよ
>文脈に沿った解答出さないとバツとかおかしいだろ
こういうのがいるから理系は使えない,って言われるのよ.
問題文は純粋な論理記述だ.文章の論理性を読めないやつが
数式だけいじって何になる.
コメントする