学生数の減少に対し、音大側は募集定員枠を減らして対応してきましたが、多くの私立音大は、減らした定員すら満たすことができずにいます。

1 七波羅探題 ★ :2022/06/22(水) 21:19:17.51
(前略)
■恵まれた立地と充実した教育環境

このように恵まれた教育環境にあるにもかかわらず、音楽大学の学生数は、全体としてここ20年減少の一途を辿っています。しかも特にこの10年、その傾向が顕著です。
定員割れが大きいと、文部科学省から交付される補助金が減額されるため、学生が減れば定員を減らし、減らしても学生が集まらなければさらに定員を減らすという、まるで“イタチごっこ”のような悪循環が続いているのです。しかもその傾向は私立で際立っており、もともと学費が安くて人気の国公立大学や一部を除き、収まる気配は感じられません。

それは文部科学省の学校基本調査をみれば明らかです。音楽関係学科の学生数は、1990(平成2)年度約2万2000人、2000(平成12)年度約2万3000人と、この10年はほぼ横ばいでしたが、7年後の2007(平成19)年度に2万人を割り込み、2020(令和2)年度には、約1万6000人と、この20年で3割以上も減少してしまいました。

この学生数の減少に対し、音大側は募集定員枠を減らして対応してきましたが、多くの私立音大は、減らした定員すら満たすことができずにいます。

その現実を示すのが日本私立学校振興.共済事業団の入学志願動向で、音楽学部の入学定員充足率は2012(平成24)年度以降ずっと100%(定員)割れが続いています。しかも9割未満の大幅定員割れ。

2020(令和2)年度になって一部音大の募集状況改善から久しぶりに93.2%と9割台を回復しましたが、それでも全学部平均102.6%には遠く及びません。

一部個別校の定員割れは、平均数字以上に深刻です。2020年の定員充足率を見ると、2021年度から新規学生の募集を停止する上野学園大学の50.0%を筆頭に、平成音楽大学51.3%、東邦音楽大学59.0%、聖徳大学68.5%、エリザベト音楽大学72.8%、くらしき作陽大学75.7%、武蔵野音楽大学82.7%、国立音楽大学83.0%となっており、これらは約770ある大学中、下位100校にランキングされます。

このままではさらなる募集定員の減少に追い込まれかねない情勢です

■音大は何を間違ったのか?

少子化が叫ばれていますが、大学進学率が大幅に上昇したことで、実は大学の学生数は大幅に増えています。その中での音大学生数の大幅減少、これは一体どういうことでしょうか。

音楽大学はもともと企業就職が少なく、演奏活動や音楽教室の講師をしながら、今では“ほぼ絶滅”した「家事手伝い」として卒業後数年を過ごし、結婚して家庭に入るのが一般的でした。実家が裕福であることが前提で、一般大学のように自立を促す方向で企業就職に力を入れて指導することがなかったのです。多くの音大では、女性が活躍する社会となる中で、旧態依然のまま時代の変化に背を向けてきたのです。

■演奏教育ばかりが重視

自立するには何も企業就職ばかりではなく、音楽家や音楽教育家、音楽関連ビジネスで生きる道もあるはずです。それに必要な経営学や起業論、会計などのカリキュラムが加わることはなく、演奏教育ばかりが重視されてきました。

その結果、卒業後は「演奏活動」という名の1日1万円にも満たない単発のアルバイトと、飲食業などでのアルバイトの組み合わせでしばらくしのぐものの、30代には頼みのアルバイトもなくなり、困窮するケースがとても増えていきました。

そのため「音大は就職に不利」との考えが蔓延したうえに、「あそこの子はピアノが上手だったけど、今は家にいるみたい」「音大近くの居酒屋は卒業生のバイトで溢れている」などの口さがない評判がSNSなどで追い打ちをかけ、学生募集に大きなマイナスの影響を及ぼしたと考えられます。

結果として、2000年度から2019年度までの20年間で、女子大学生が約3割増え、音大も同様であれば、年に3万人近い入学生を受け入れられたはずでしたが、逆に約4割もの大幅減少となり、8000人にまで減ってしまいました。事ここに至ってすら就職に力を入れない多くの音大があります。就職課やキャリアセンターがない(廃止した)、あるいはあってもほとんど機能せず、就職率が5割にも満たない「ヤバい音大」が多く存在するのが実情なのです。

東洋経済6/22 9:00
https://toyokeizai.net/articles/-/596688

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:29:21.96
>>1
金かかるしそんなに数いらない分野だし、
減らせばいいよ

2 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:19:59.94
就職先が無いから

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:27:12.59
>>2
これに加えてコスパが悪いのもありそう
芸術家と同じで期待値低すぎだろ

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:22:57.68
>>2
音楽とかなエンターテインメントは、大学で学ぶモノなのかなぁ

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:20:21.61
音大なんて、ぼんぼんしか入れんだろ

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:21:32.88
カネかかるからなぁ

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:21:53.74
日本人に芸術は無理だよ
社会が芸術に対して理解がない

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:22:41.46
そら貧乏になるほど芸術の仕事はなくなるし 
余暇と趣味に使える金は無くなるからね

11 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:22:51.35
まず食えないものw

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:23:16.46
音楽は趣味でやるくらいがちょうど良い。
働かなくても生きていける境遇の人だけ真剣にやる権利がある。

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:23:20.42
音大美大なんか昔からニート養成校だしな。昔の女はすぐ結婚したからそれで良かった。

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:23:51.36
桐朋があればよかろ。ギリ東京音大

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:24:10.96
ガチのやつだと高校のときから教授のレッスン受けてないとスタート地点にも立てないんだろ?

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:25:18.15
>>18
未就学年齢だよ

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:24:23.72
どんどん貧乏になってるからだよ
音楽は金がかかる

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:24:47.93
美大も体育大学ももういらんだろ
ガキの奪い合いするなら
廃校にしちまえ

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:25:38.76
×間違えてしまった
○最初から存在価値がない

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:25:47.08
国立音大は国立だから安泰

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:26:18.80
パイプオルガンも維持できなくてベトナムに移設されるし

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:27:16.50
枠が多いように見えるヴァイオリンの勉強しても、同期生が一人もプロのオーケストラに入れないこともある

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:28:25.12
そりゃアカデミックな成果も出せなきゃ、就職に力を入れてるわけでもないお教養を身につけるだけのなんちゃって大学が存続してるだけで奇跡だろ。

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:28:47.24
楽器がそもそも高いから裕福な家庭の遊び
そりゃ国民総下流になれば成り立たなくなるよな

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:28:54.38
音大出の女も働かないといけないからな

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:28:55.30
国公立の音大に入れない奴が私立音大に入ろうと、そこの大学で巻き返せる訳ないしなあ。

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:29:00.53
音楽で飯は食えないからな
昭和の頃までは芸術に対価を払う人がいたが、いまはいない
音大出の末路は悲惨だぞ

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:29:17.67
JASRACの影響もありそう

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:29:28.09
音大は半分減らしてもいいね
資格取得できる短大や専門学校のほうがマシ

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:29:30.82
もうCD売れる時代じゃないからな
ネットの小銭稼ぎで好き勝手に歌う時代になった

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:29:34.85
AIが作曲演奏してくれる時代に音大なんて一部の天才以外なんの役に立つのか

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:29:35.99
潰しがきかないとか

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:29:37.12
授業料も楽器も高額なのに、就職で回収できないなんて完全に金持ちの道楽よ
音楽一筋で家族を食わしてる人なんてごく僅か

55 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:30:01.37
のだめ効果とかなかったんか

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:31:26.96
>>55
日本では音大卒で就職できないとわかる作品だったな

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:30:08.90
親が嫌がるんだよ。

57 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:30:13.51
大学で学ぶ音楽てなんだろうね

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:30:21.70
お嫁さんという就職口があった頃は音大女子のステータスは高かった

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:31:14.73
この前NHKでピアノの女の子が漁師になるのやってたよな
さもありなんという感じだったわ

67 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:31:22.65
投資の割に稼げる数が少なすぎるからねえ
コロナ禍で演奏会とかも減ってるだろうし

69 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:32:00.50
のだめカンタービレのおかげで入学者は増えた
でも就職先がなかった

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:32:14.39
クラシックとかジャズ教えてるだけだからな。
時代にマッチしてない。
音楽で食っていく、裾野を広げる教育がゼロだから減るだけ。

72 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:32:15.51
音楽教室に通う子供も
相当少なくなってるんだろ。

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:32:16.08
過去から現在までの音楽がYouTubeで溢れかえる時代だからね

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:32:18.19
のだめ見て現実を知ったんだろ
能力があっても簡単ではないことを

75 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:32:23.35
音楽大学という形式が役目を終えた、というだけで何も間違えてはいないだろ
新しい役目を獲得するのもいいが、それはもう別物な訳で
音楽大学という形式なり学校法人なりを無理に生き残らせても社会にとって意味はない

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:32:59.82
演奏を披露して発信したいならニコニコでもyoutubeでもtiktokでもある時代
わざわざ音大に通わんでもね

80 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:33:05.34
音楽大学を出て勝ち組が音楽教師でしょ
美術大学なら美術教師か
別にそれも悪くはないと思う

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:33:25.66
役割が終わったのだろう
呑気に卒業後働かないで楽器弾いて許されたのは平成半ばまでだなw

89 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:33:53.39
就職難は藝大でも同じだと聞くぞ