1 七波羅探題 ★ :2022/06/22(水) 21:51:47.95
文部科学省は、大学で取得できるオンライン授業の単位数の上限について、早ければ2023年度に緩和すると決めた。
先導的な取り組みを実施する場合に限り、特例として認める制度を創設する。22日の中教審大学分科会に制度案を示し、大筋で了承された。
大学設置基準は、卒業に必要な124単位のうち、オンライン授業で取得できるのは60単位までと定めている。文科省は新型コロナウイルス感染防止対策として緊急措置的に緩和していたが、私学団体や政府の教育未来創造会議が恒常的な上限緩和を求めていた。
東京新聞2022年6月22日 18時47分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/185017
大学設置基準は、卒業に必要な124単位のうち、オンライン授業で取得できるのは60単位までと定めている。文科省は新型コロナウイルス感染防止対策として緊急措置的に緩和していたが、私学団体や政府の教育未来創造会議が恒常的な上限緩和を求めていた。
東京新聞2022年6月22日 18時47分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/185017
32 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 02:37:07.92
>>1
>先導的な取り組みを実施する場合に限り、特例として認める制度を創設する。
「先導的な取り組み」が問題で、
コロナ禍でとりあえず間に合わせで行われたような遠隔授業ではダメなのだろう
あるいは書類上の屁理屈でなんとでもなるのか
>先導的な取り組みを実施する場合に限り、特例として認める制度を創設する。
「先導的な取り組み」が問題で、
コロナ禍でとりあえず間に合わせで行われたような遠隔授業ではダメなのだろう
あるいは書類上の屁理屈でなんとでもなるのか
3 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:53:14.56
毎年同じ授業ビデオ流してボロ儲けするFランが増えるな
57 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 07:25:38.82
>>3
それ教授が楽なだけで大学に入ってくる金が増えるわけじゃないだろ
それ教授が楽なだけで大学に入ってくる金が増えるわけじゃないだろ
4 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:54:29.50
これで他の感染症流行った時助かるかな
5 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:55:19.94
放送大学でよくね
6 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:55:41.45
1時限目がオンラインでも
2時限目が対面だと
結局1時限目から登校しなきゃならんし
2時限目が対面だと
結局1時限目から登校しなきゃならんし
9 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 22:07:25.38
>>6
最近の学生はそう言うときに二時間目以降ももオンデマンドにしろやって言ってくる
で学科長に言われた教授が
「明後日の講義これこれこういうことでオンデマンドにできない?」って言ってくる
もちろん「はぁ?!」って普通に講義する
最近の学生はそう言うときに二時間目以降ももオンデマンドにしろやって言ってくる
で学科長に言われた教授が
「明後日の講義これこれこういうことでオンデマンドにできない?」って言ってくる
もちろん「はぁ?!」って普通に講義する
10 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 22:10:35.72
>>6
いうても朝がゆっくりなだけでも助かるやろ
満員電車のぎゅうぎゅうに乗らなくて済むし
いうても朝がゆっくりなだけでも助かるやろ
満員電車のぎゅうぎゅうに乗らなくて済むし
17 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 22:31:49.22
>>10
結局1時間目オンラインを電車内で受けるわけにはいかなくて教室に行くことになるから朝の出発時間は1時限目からと同じなのよ
結局1時間目オンラインを電車内で受けるわけにはいかなくて教室に行くことになるから朝の出発時間は1時限目からと同じなのよ
27 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 00:55:27.35
>>17
1時限目だけオンラインにするなら
そりゃ、オンデマンドしか解はないな
オンデマンドとリアルタイムはしっかりと使い分けなきゃならん
1時限目だけオンラインにするなら
そりゃ、オンデマンドしか解はないな
オンデマンドとリアルタイムはしっかりと使い分けなきゃならん
15 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 22:26:10.08
>>6
むしろ2限目4限目が対面で3限だけオンラインとかだと悲劇。
日本の多くの大学では、学生全員を受け入れ可能なオンライン会議用のブースなんてないから、前の授業早めに抜け出して席取りするとか、大学の隅っこで消費ギガに怯えながらこそっと授業参加するかになる。
そういう時に限って教授が当てまくったりするし。
むしろ2限目4限目が対面で3限だけオンラインとかだと悲劇。
日本の多くの大学では、学生全員を受け入れ可能なオンライン会議用のブースなんてないから、前の授業早めに抜け出して席取りするとか、大学の隅っこで消費ギガに怯えながらこそっと授業参加するかになる。
そういう時に限って教授が当てまくったりするし。
53 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 06:06:50.76
>>15
大学のWiFiがないの?!
大学のWiFiがないの?!
7 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 21:58:44.11
学食好きだから授業ない日も大学行って食ってる
18 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 22:34:51.03
>>7
いい学生だな。
そうやってリアルを大切にしろよ。
就活の時、面接する奴らはおっさんでまだ飲みとか行きたいような世代だからうまく立ち回るんだぞ。
いい学生だな。
そうやってリアルを大切にしろよ。
就活の時、面接する奴らはおっさんでまだ飲みとか行きたいような世代だからうまく立ち回るんだぞ。
19 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 22:35:33.70
オンラインと一口に言っても
zoomのような双方向通信タイプと
YouTubeのようなオンデマンド動画再生タイプがあって
後者では一定期間内に視聴すれば時刻の制限がない
zoomのような双方向通信タイプと
YouTubeのようなオンデマンド動画再生タイプがあって
後者では一定期間内に視聴すれば時刻の制限がない
20 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 22:38:52.03
この動画視聴型講義の著作権はどこに帰属するんだろうか?
30 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 01:17:03.67
>>20
大学の授業であれば大学に帰属する
大学の授業であれば大学に帰属する
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 22:40:07.31
このコロナの時期に、先手先手すぎてびっくりするなwww
26 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/22(水) 23:56:15.32
こういうのは速く整備すべき。
29 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 01:11:07.52
こんなくだらない審議に2年と3か月
31 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 02:29:19.85
放送大学の存在意義が
33 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 02:40:33.27
文部省指定の仲良し業者の遠隔授業ソフト及び天下りが条件だろうな
地獄のさたも金次第だ
地獄のさたも金次第だ
34 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 02:54:19.74
下手な先生の授業じゃなくて教えるのが上手い先生の動画でいいしな
動画とかライブ配信もっと利用すべきだよ
教員の数も減らせるしいいことじゃん
動画とかライブ配信もっと利用すべきだよ
教員の数も減らせるしいいことじゃん
48 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 04:21:39.01
>>34
大学教員は授業だけやってるわけじゃないんだが。
教員減ると学務が回らなくなる。
すると学外に出る研究活動が激減する。
大学教員は授業だけやってるわけじゃないんだが。
教員減ると学務が回らなくなる。
すると学外に出る研究活動が激減する。
59 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 09:20:29.79
>>34
試験やレポートの採点どれだけ大変かわかってないアホ学生?
試験やレポートの採点どれだけ大変かわかってないアホ学生?
47 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 04:10:20.72
次女が今大学生だけど、コロナ前に同じ大学の学生だった長女に比べて遠隔の課題が大変らしいけど、よく勉強してる
通学時間が片道90分だから、通学する日が半分に減るだけでも助かると言ってる
長女は、遠隔授業で課題が大変になる前の楽勝の対面授業で助かったと言ってる
その長女の会社も、週3日勤務、2日は在宅オンライン勤務で楽になってる
通学時間が片道90分だから、通学する日が半分に減るだけでも助かると言ってる
長女は、遠隔授業で課題が大変になる前の楽勝の対面授業で助かったと言ってる
その長女の会社も、週3日勤務、2日は在宅オンライン勤務で楽になってる
61 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 16:04:15.11
結局、東大や早慶くらいしか国は認可しないと思う。
慶應SFCとかが飛び付くと予想した!
慶應SFCとかが飛び付くと予想した!
コメント
コメントする