1 蚤の市 ★ :2022/05/28(土) 10:12:57.57
若者向けの就職支援サービスを展開するジェイックが主に大学の中退者やその予定者に行った実態調査で、約15%が「中退理由に新型コロナが関係している」と回答したことが分かった。
オンライン授業についていけなかったり、自身のアルバイトや保護者の仕事が減ったりしたことが背景にある。

自由記述では、オンライン授業に「質問がしにくかった」「モチベーションが保てなかった」といった回答があった。「コロナ禍で親が職場を解雇された。自分が働いて妹の進学を支えたい」という若者もいた。

同社は20年から「コロナ中退119番」という専用窓口を設け、電話やオンラインで相談に乗ってきた。

共同通信 2022/5/28 06:01 (JST)5/28 06:02 (JST)updated
https://nordot.app/903021500012822528?c=39546741839462401

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 11:55:43.72
>>1
単に「大学で本当に勉学をする気が無かった」から、モチベが保てないんだろ?
友達と会えないとか、何のために大学進学をしたんだかw

2 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:14:54.31
親の事情ならしょうがねえけど
モチベーションが保てなかったってアホかw

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:17:36.94
氷河期よりマシ 甘えるな

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:21:19.94
ただの甘え
平常時でも中退してるような奴がコロナの影響とか言ってるだけ

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:21:28.15
通学時間パスできるとか最高やん

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:22:09.18
勉強好きでもないのに入ったFラン大じゃしょうがないだろう

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:22:19.75
大学行っても勉強しない人はしない。
なんか手に職をつけることを考えた方がいい。
4年間英語圏で生活するってのも大学行くより有意義だと思う。

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:31:52.40
>>8
でも帰国したら仕事ないけどね

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:48:44.12
>>18
日本で英語なんていらないもんね

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:22:32.08
まあ良い言い訳ができたな
親の苦労も知らんで

11 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:22:35.58
これ、授業形態にもよるが双方向オンライン授業なら対面より授業中の質問は増えた
対面だとみんなの前で質問しにくくてもオンラインならチャットでぱぱっと質問できるから
結局、オンラインはやる気のあるなしのスクリーニング

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:30:02.82
補助金、場合によっては返還不要として国が援助することで、後々に国にとってもプラスになると思うが

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:30:37.94
急に通信制みたいになったのはきつかっただろうな
教師とかも結構辞めたの多い

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:41:52.84
質問はオンラインの方がしやすいと思うんだがな

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:44:01.32
農業やれよ

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:45:49.21
>>23
太陽光浴びたらある程度の鬱は吹き飛ぶな

28 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:49:03.49
>>23
それなら中卒で良かった….

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:48:05.58
顔出したら寝てても友達からノート回ってくるしで単位とれるような今までの授業より、友達いないからオンライン真面目にみて単位とる方が勉強にはなると思うけどな

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:48:20.66
地方から東京や大都市の大学に通っているなら逆にオンラインの方が有利じゃないの?
地方の実家にいながら勉強できるし。

31 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:50:56.55
今の大学2~3年はほんとに気の毒
特に3年は大学側も本人も準備のないままリモートだったからバタバタだったもんね
オリエンテーションも対面授業もサークル勧誘も新歓もないまま始まった学生生活、今の1年が羨ましくて仕方がないんじゃないだろうか

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 11:24:41.84
>>31
だよな。大学は勉強するだけじゃなく、授業の合間に友達とグダグダするのも楽しいのに、そういうのが全くなしだからな。

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 13:45:56.59
>>49
出会いはSNSやソシャゲなんてのが当たり前な時代に、対面授業がなくて大学で友達作れなかったという理由が罷り通るのか?

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 13:56:30.63
>>85
大学2年の子が親戚にいるけど、グループワークの仲間や課題情報共有する相手はいるけど友達と言えるかどうかは微妙だっていってたわ
サークルも入る機会を失ったままの人多数
大学側も問題は把握していてこのまま収束したらゼミオリエンテーション名目で交流の機会を作るらしい

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:51:45.53
大学でも夜間制増やせば良くないか?
授業料半額ぐらいだし。

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 10:58:27.77
先生の中には、コロナ禍でオンライン慣れしちゃったら対面が辛くて仕方がないって人もいるみたい
そういう先生は今でもオンラインでやってる

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 11:02:34.88
>>37
研究室で完結したほうが能率良さそうだしなあ
講義のためにキャンパス行き来しなきゃいけない大学ならストレス溜まりそうだ

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 11:23:40.97
>>37
往復で1時間なら授業で2時間半取られるからね
準備込みならその日は研究どころじゃない

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 11:04:12.48
今は大丈夫なのに、早合点しちゃったね。

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 11:26:54.09
モチベーションってそれは理由にならん

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 11:39:35.29
質問も講師にするだけじゃないからなあ
てか友達に聞くって方が多い気がする

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 11:51:20.06
家族が濃厚接触者でそのあおりで急に出席停止になった学生のために、明後日の講義のオンラインかオンデマンドコンテンツ用意しろやって言われる方もたいがいやで

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 12:08:52.80
コロナ禍での大学生活はほんと気の毒

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 12:11:04.60
>>64
在宅でいっぱしの大卒資格取れるとか最高やん

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 12:10:10.06
モチベーションで入学したの?
モラトリアムの間違いだろう

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 12:16:12.84
Fランから上位国公立まで全部を「大学」と言うのはおかしい
大学について何か記事にする時は、大学名を明記すべき

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 12:17:47.12
>>70
個人がどう思うかは別として基準を満たしていれば大学と言っていい

72 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 12:21:37.52
オンラインに付いていけないと就職してからも苦労しそう

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 12:22:01.61
まあ、しっかり学びたいことがないけど、とりあえず大学に行くっていう人もいるからな

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 12:49:35.52
やっぱ質問しにくいのか
オンラインでは
ソコは少し可哀想だな

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 13:30:55.58
がんばって働こう
目指してた仕事じゃなきゃ能力が発揮できないって事も無いだろ

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 15:12:15.59
でもこの世代が30代、40代になったら世の中変わってくると期待してる
サービス残業とか飲み会とか、無駄なものを社会から無くしてほしい

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 18:16:53.97
そもそも大学って貧乏人が背伸びして借金していくところとちゃうねん
親の金で遊びに行くとこ
それをいつの頃からか貧乏人も行っていいと勘違いさせた

99 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/28(土) 18:26:54.50
>>98
もともと遊びに行くとこではないが

103 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/29(日) 12:41:29.64
コロナ渦の影響で母親のパートのシフトが減って大学通えなくなって大学中退する人もいるのよ
恵まれた家庭が憎い

106 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/30(月) 10:36:05.34
日本人の若者は大変ですな