「これは私のように医師になってからも同じであり、仕事で数学Ⅲの知識が問われるようなことは滅多にありません」

1 デビルゾア ★ :2022/07/18(月) 05:02:28.58
4月下旬、東海大学医学部医学科が2023年2月実施予定の入試(一般選抜)で数学Ⅲを削除することが明らかとなり、話題を呼んだ。ネット上では、「倍率がものすごく上がりそう」「他の試験問題のハードルが高くなりそう」「文系学生でも受験可能ではないのか」とさまざまな反応が上がっている。
(中略)

◆医師には必要のない科目? 

まず、数学Ⅲとはどのような科目なのか。

「2024年度入試まで適用される旧教育課程について説明します。旧課程において数学Ⅲは、『平面上の曲線と複素数平面』『極限』『微分法』『積分法』から成り立つ科目です。文部科学省の学習指導要領によると、『平面上の曲線と複素数平面,極限,微分法及び積分法についての理解を深め,知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察し表現する能力を伸ばすとともに,それらを積極的に活用する態度を育てる』ことを目標としています。簡単に申し上げるとすれば、大学数学への橋渡しの科目という表現が適切でしょう」(細井氏)

(中略)

数学Ⅲは大学数学への橋渡しとのことだが、実は医学部の勉強ではあまり使う機会がないという。

「医学部は便宜上、理系という扱いですが、数学科や物理学科のように数学Ⅲを下敷きとした勉強を行うことが少ないです。思考訓練の一環としては必要かもしれませんが、特段数学Ⅲがなくて困ることはないかと思います。

これは私のように医師になってからも同じであり、仕事で数学Ⅲの知識が問われるようなことは滅多にありません。ただ大学の研究職になると話は別で、対象となるサンプルの測定や実験を行う際には必要となるでしょう」(同)

◆数学Ⅲ削除は経営的な理由によるものか

数学Ⅲを入試科目から外すことによって、今後の東海大学医学部の受験にどんな変化が生じるのだろうか。

「これまで数学Ⅲは勉強時間の確保ができる浪人生に分がありましたが、今回の数学Ⅲ削除により現役生有利の流れになるでしょう。数学Ⅲはどうしても苦手意識を持つ受験者が多く、なかには範囲が終わらないまま入試を迎えてしまう受験生もいます。ですから数学Ⅲが苦手な学生からするとラッキーと感じるでしょうし、受験者数も増えるでしょう。

また数学Ⅲがなくなることによって、文系の受験者も増えると思います。数学ⅠA、ⅡBと生物、英語のみという組み合わせでも受験できるようになるため、文系でもディスアドバンテージなく医学部へと入学できるようになるかもしれません。

余談ですが東海大学自体、編入学試験を行っており、4年制の文系大学を卒業した方でも入学できるチャンスがあるんです。文学部卒の医者、という経歴の方も珍しくはありません。今回、東海大学が数学Ⅲを削除したのも、文系の人でも医者に育てることができたという実績があったからこそ決断できたのでしょうね」(同)

他にも東海大学医学部が数学Ⅲを削除した理由は考えられるだろうか。

「やはり受験者数の減少が原因ではないでしょうか。実際に東海大学医学部の受験者数は、19年度と比べて22年度は約6割にまで減っており、受験者数争いに後れを取っている印象です。なぜ受験者数が減っているかについてですが、同偏差値帯で数学Ⅲがない大学に受験者が流れてしまっているのだと考えられます。

今回は東海大学が注目を集めていますが、実は東海大学以外にも以前から数学Ⅲを削除している医学部は多いんです。たとえば帝京大学や近畿大学は一般選抜、金沢医科大学では後期の一般選抜から数学Ⅲを削除しています。私立大学は受験者数を増やさないと運営に支障をきたす恐れがあるので、学生を集めるために経営的な判断で数学Ⅲを削除したのでしょう」(同)

(中略)

最後に、今回の東海大学の数学Ⅲ削除により、他の大学医学部はどのような対応を取ると考えられるか、解説していただこう。

「帝京大学、近畿大学、東海大学らに続いて、医学部でも数学Ⅲを使わない受験スタイルは徐々に増えるのではないでしょうか。東海大学より上の偏差値帯の大学の医学部は数学Ⅲを削除しない可能性が高いですが、東海大学と同ランク、もしくはそれ以下の偏差値帯である私立大学の医学部は削除するかもしれません。たとえば、埼玉医科大学や川崎医科大学、北里大学、岩手医科大学などの医学部は、東海大学の今後の受験者数によっては、数学Ⅲを削除する可能性が高いでしょう」(同)

私大医学部受験のスタンダードが変わっていくのかもしれない。

https://biz-journal.jp/2022/07/post_306994.html

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:07:36.03
私立薬学部は昔から数3ないよな

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:09:10.07
文系増やします\(^o^)/

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:12:18.44
コロナ流行のおかげで数学の統計の出来る医者ってやっぱかっこええと思った

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:13:16.96
夢見がちなバカから受験料だけ奪い取るつもりか

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:13:24.39
医師で必須の数学は確率統計ぐらいかな?

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:13:26.35
微積もできねえのか医者ってw

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:13:30.30
超優秀なトップクラスの男子生徒は受験しない中堅未満の医学部受験の戦いだとコツコツガリ勉する女子生徒が有利になりがち
数3を無くすことでゴリゴリ部活をやってた体力自慢(女子含め)にもチャンスが出やすくなるから良いことでは?

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:14:16.18
平面上の曲線は数学Cじゃないんだ

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:33:26.51
>>19
以前は数学Cだったが
今の教育課程では3とCを統合して数学3にまとめた
そして今年の高校1年からは再び3とCに分ける

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:15:56.23
私立医にそんな頭いいイメージあるの若いやつだけだろ

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:16:21.00
数学III程度を理解できない医者がまともに診断できるわけないだろ。

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:16:57.06
東海大と帝京大学出身の医者だけはありえない
無理だわw

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:37:46.11
>>26
首都圏だと、私大卒の町医者だらけだよ。
副作用はないと断言する医者とか怪しくてw
この人はちゃんと深く考えてるかな?と思いながら、受診してる。

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:18:13.39
これは良い事
一番数学ができる人間が医者になるのは国家にとって損失だから

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:21:40.44
>>29
何が一番数学ができる人間だよw
数III理解できる人間なんて掃いて捨てるほどいる

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:33:29.07
>>33
医学部が理系で一番偏差値高いだろ
数学使わない仕事に一番数学ができる人が就いてしまってるんだよ

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:40:34.34
>>53
んー、でも私大医学部は違う。

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:19:15.75
昔の数学科目
数学1
数学2
代数幾何
基礎解析
微分積分
確率統計

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:23:37.73
>>30
こんなの中学から高校にあがった瞬間にエベレスト級の山が立ちはだかるようなもんだな
超進学校以外無理

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:26:51.97
>>30
けどこの頃は文系でも行列と1次変換を代数幾何でやってた。
それに変わる複素平面とベクトルも今後は数学Cで扱うのみ。

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:28:09.55
>>30
進学校では数2は無かった

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:39:58.09
>>43
数学2は基礎解析・代数幾何・確率統計の単元の一部を抜き出したものだったから、この3科目のうち少なくとも2つを履修すればセンター数学2(3分野から2分野選択問題)の範囲をカバーできるし

文系でも二次試験に数学がある場合は基礎解析・代数幾何だったから、実業系や文系特化の高校で、センターを受けるが二次では使わないというケース以外はあえて履修させる必要がなかったというね

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:21:30.11
放射線科医には必要だし、医者全般がレントゲン撮影ができるんだから数学Ⅲと物理がわかってなきゃダメだと思うの

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:21:45.85
執刀とかはいらないけど病理では必須だろ

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:22:37.78
ふ~ん、
医者が専門技術職に特化するなら
それでもいーんだろーけどねぇ…
何かしらの不安は残るなぁ…

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:22:49.64
そもそも医学で数学や物理なんて関係ないけどな。

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:25:38.80
>>36
なんなら、古文も漢文も地理も要らないけど、その程度ができないのは医師やパイロットになるのは能力的に疑問だ。

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:26:46.21
高3の微積抜く方が、実は難問出来るんだけどな

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:26:53.49
某地底大外科系准教授してるが、確かに教養課程以来、ほぼ数学は使ってない 恥ずかしいが、三角関数や二次方程式の公式もほぼ忘れたw 但し、確率統計学は必須、というか、高校程度の知識じゃダメ(SPSSを使うにせよ)

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:31:34.52
私立大とはいえ、医学部でさえ、受験生減少で試験の簡易化か。
そのうち、私立文系みたいに無試験入学が過半数を占めるんじゃね?w

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:35:59.58
生物と化学なんだよな。
物理化学受験で入って生物化学が不得意な人は凄い勉強苦労するらしい。
大体数学得意な人は暗記系が嫌い。
医学部はおそらく全学部でもっとも暗記量が必要。
勉強量も一番多い。
速読・暗記できないなら単位取れず、留年が当たり前の学部。
いわゆる理数系の真逆だ。

62 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:38:53.03
自分のいとこは医学部卒医師だけど文系で暗記が得意。
暗記が得意でないときついらしいよ。
物理数学系で暗記嫌いな人はいくべきじゃない。
大体後悔してる。

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:40:27.11
数学できるとなんで暗記いらんのや?
むしろ数学できれば他も大体できるとおもうけど、体育除く

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:54:30.92
>>65
数学できても暗記自体が苦手なのもいてる
数学は直感的に解けるから好き、でもそれだけでは大学に入れない

67 名無しの親露派 :2022/07/18(月) 05:40:48.80
少子化で優秀な学生が減ったから当たり前

69 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:41:39.71
公立高校だと数3を高3から始めるからとてもじゃないが間に合わないんだよな

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:45:44.04
医学って生物と化学と英語と倫理でよくね?

80 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:47:37.18
>>77
俺も倫理選択だったけど、ニヒリズムにかぶれた臨床医とか、いやじゃね?
人間など、どうせ、死に行く存在.....

79 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:47:01.04
北里大はマシな方だったんだな

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:47:42.30
私大医学科の学費の高さは社会問題にした方がいい
本当に国公立の10倍は学費かかる

87 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:51:21.60
>>81
高い学費は開業医の希望でもあるからな
サラリーマン公務員の師弟を受験させないための

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:49:40.74
国公立医学部の授業料は6年で計360万円
私立で一番安い慶應医学部で計2000万円
金沢医科大学、川崎医科大学だと4800万円ぐらいかかるとか

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:47:45.61
医学部は数学は重視されてない
文系である経済学部や経営学部、商学部の受験に数学を取り入れた方がいい

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:48:49.73
すべての能力が超一流だけど
数学だけができない天才人間もいるのかもしれない
そういう天才は東大や京大にはいれない

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:54:35.42
医学部は後は生物とか取るんだろ
生物もある程度は暗記科目とも言われてるからな
結構文系なんだよな

99 ニューノーマルの名無しさん :2022/07/18(月) 05:56:24.20
>>95
外科は結構ガテン系だけどなw