残業代が出るようになることと、教職員数が増えることと、優先度の高いのはどちらなのか?
1 朝一から閉店までφ ★ :2022/08/02(火) 19:15:25.69
公立学校の教員には残業代が出ない。給特法という特別法で、約50年前にできた制度がずっと続いている。その代わり月給の4%が加算されているが(教職調整額)、これでは「定額働かせ放題」だとして、給特法はたびたび批判されてきた。一見わかりやすい主張だが、本当にそうなのだろうか。今日はこの問題を考える。
西村祐二さん(公立高校教員)や内田良さん(名古屋大学教授)らが「月100時間もの残業を放置する「定額働かせ放題」=給特法は抜本改善して下さい!」というオンライン署名を集めて、先日(7月29日)記者会見を行った。4万人以上が署名するなど、多くの人の賛同を得ている。
※署名サイトはこちら
※給特法の正式名称は「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」で、条文はこちらから確認できる。
わたしはこうした問題提起に共感する部分もある一方で、疑問ももっている。「給特法こそが学校の長時間労働の元凶」とする見方、あるいは「給特法を改正すれば、教員の業務が適正化に向かう」という見立ては、本当にそうなのだろうか。給特法に問題が多いのも事実だが、給特法悪玉論にも大きな問題があるのではないか。
■給特法には確かに、とても深刻な問題がある。
https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20220802-00308448
※署名サイトはこちら
※給特法の正式名称は「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」で、条文はこちらから確認できる。
わたしはこうした問題提起に共感する部分もある一方で、疑問ももっている。「給特法こそが学校の長時間労働の元凶」とする見方、あるいは「給特法を改正すれば、教員の業務が適正化に向かう」という見立ては、本当にそうなのだろうか。給特法に問題が多いのも事実だが、給特法悪玉論にも大きな問題があるのではないか。
■給特法には確かに、とても深刻な問題がある。
https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20220802-00308448
98 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/03(水) 08:25:42.67ID:7W7JfBoe0
>>1
これビックリしたわ。
誰もやらんわ、こんなブラック
これビックリしたわ。
誰もやらんわ、こんなブラック
3 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:17:05.17ID:VhuIpGDA0
サブスクってやつ
4 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:19:21.87ID:3qdm5w830
定額使い放題。
7 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:23:40.11ID:MYrlvVT10
残業代ぜんぶだしたらいいだろ。
18 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:35:32.05ID:JeynuoYQ0
>>7
第一次安倍内閣で給与下げて残業代支給にして総人件費下げようとした。
そのために実態調査したらその調査自体が無かった事になった。
第一次安倍内閣で給与下げて残業代支給にして総人件費下げようとした。
そのために実態調査したらその調査自体が無かった事になった。
62 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 21:21:54.41ID:l8uUbd8q0
>>18
笑うw
笑うw
11 ニューノーマルの名無しさん(やわらか銀行) :2022/08/02(火) 19:25:47.11ID:qGMHNCcB0
学校の先生は医師よりも経済的に優遇されるべきだろう
13 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:31:20.23ID:tDA51HK30
看護師の次は教師の待遇を上げろ運動かよ
俺の親は教師だったけどめちゃくちゃ楽そうで年収800万円
同僚で辞めた人も皆無
俺の親は教師だったけどめちゃくちゃ楽そうで年収800万円
同僚で辞めた人も皆無
43 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 20:12:08.06ID:u+to0QHJ0
>>13
問題になってるのは真面目に働いてる人のことだよ。
問題になってるのは真面目に働いてる人のことだよ。
15 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:31:58.22ID:UPzYyW6o0
その通りだよ
まじでどうにかして欲しい
旦那が過労死したら訴えたいぐらいなんだけど
まじでどうにかして欲しい
旦那が過労死したら訴えたいぐらいなんだけど
20 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:36:14.17ID:o1dDt1eK0
ああ、だから俺が通ってた小中高はクソ教師しかいなかったのか。
大人になって理由がわかったわ。
やっぱ給料や待遇悪いと腐るよな人間
大人になって理由がわかったわ。
やっぱ給料や待遇悪いと腐るよな人間
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:36:56.78ID:esF28PJY0
ひどい働きよう
+
プライベートでも地元で遊べない
でも昔は夏休み春休みがあったから辻褄合ってた
今は学校に出なきゃいけないらしいけど本当に無駄なことだと思うよ
+
プライベートでも地元で遊べない
でも昔は夏休み春休みがあったから辻褄合ってた
今は学校に出なきゃいけないらしいけど本当に無駄なことだと思うよ
23 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:38:23.68ID:VsT5Spsl0
この手の議論の際に、「家庭の教育力が低下して、教師が家庭の役割も負担させられている」と言った教師被害者論が多く見られる。
個人的には、この見方は間違いだと思う。
発達障害とかアレルギー対応とか不登校対策とか、「教育の質は高ければ高いほどいい」という家庭や教師や自治体や国が上げまくったハードルが問題だろ。
そのくせ、家庭の教育力向上は議論にならず、結果教師がカバーせざるを得なくなってる。
なので、教師は被害者であり加害者だし、家庭は加害者であり被害者なんだと思う。
個人的には、この見方は間違いだと思う。
発達障害とかアレルギー対応とか不登校対策とか、「教育の質は高ければ高いほどいい」という家庭や教師や自治体や国が上げまくったハードルが問題だろ。
そのくせ、家庭の教育力向上は議論にならず、結果教師がカバーせざるを得なくなってる。
なので、教師は被害者であり加害者だし、家庭は加害者であり被害者なんだと思う。
24 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:38:57.19ID:u7sFfPPP0
働かせ放題というか、普通に働かせても普通に仕事ができないから残業することになるんやで
25 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:39:12.68ID:thkEoe/a0
給特法も制定当時の平均残業時間を元に決めてんだけどな
決めたが最後、そのまま働かせ放題に移行するあたりがダメだけど
決めたが最後、そのまま働かせ放題に移行するあたりがダメだけど
33 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 19:46:38.18ID:esBSsRLx0
熱心な先生なら、クラブ活動の指導が終わって生徒が帰ってから翌日の授業の準備したりが当たり前なので、クラブ活動の主顧問には残業手当てをつけたれよ。
〇〇長など重要任務も無いヒラ教員で、クラブ顧問もやってないなら残業は無いだろ。
〇〇長など重要任務も無いヒラ教員で、クラブ顧問もやってないなら残業は無いだろ。
38 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 20:00:42.72ID:SydYoNc50
春夏冬と長期休暇あるくせに甘えるな
44 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 20:16:33.64ID:v796HmK+0
吹奏楽部だったけど
今思えば顧問の先生よく付き合ってくれてたな
今思えば顧問の先生よく付き合ってくれてたな
45 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 20:17:24.31ID:xBJgOCM10
とりあえず残業代出してからその後のことは議論しろ
47 c :2022/08/02(火) 20:21:54.53ID:hipIU5lW0
>>45
授業料はねあがるよ
授業料はねあがるよ
58 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 21:12:04.81ID:xBJgOCM10
>>47
なり手が減りすぎて質が保てない状況になってるから
国が教育に金かけないと長期的に衰退するだけ
なり手が減りすぎて質が保てない状況になってるから
国が教育に金かけないと長期的に衰退するだけ
51 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 20:32:53.33ID:2p3PhlmH0
教員は授業を教えるだけにして、専門のカウンセラーを別に置けよ
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 20:41:24.31ID:8AzUB3+P0
40代で年収1200万を超える私立が羨ましい
54 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 20:49:39.59ID:37VyhATv0
>>52
私立は正規採用までの道のりが遠い
非正規はかなり待遇悪いからなぁ
私立は正規採用までの道のりが遠い
非正規はかなり待遇悪いからなぁ
59 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 21:13:56.41ID:bbmflHfD0
>>54
非正規は時給はいいんだよ
7000円程度
だけど週に10時間程度入るくらいだと年収は多くて300万くらいになる
非正規は時給はいいんだよ
7000円程度
だけど週に10時間程度入るくらいだと年収は多くて300万くらいになる
60 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 21:14:07.96ID:SYL3HMfW0
教育は大切だ
まして今はなり手がいなくてどこも教師不足
もう少し待遇上げていいと思う
まして今はなり手がいなくてどこも教師不足
もう少し待遇上げていいと思う
61 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 21:18:29.53ID:XpoJbasx0
部活の顧問は引き受けたら大損するぐらい激安時給
63 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/02(火) 21:26:57.78ID:mOX8BoWt0
4%加算を無くして残業代出るようにすると同時に、部活を地域に移行すればみんな定時で帰って無駄な金かからないね!
…ってなる流れなの?
…ってなる流れなの?
78 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/03(水) 01:36:54.71ID:ozqkWcFK0
オンライン授業で
一人の先生の授業配信を1万人の生徒が見られるようにすれば
教師を大量に減らせて、人件費も減らせるし、仕事も楽になるだろ
一人の先生の授業配信を1万人の生徒が見られるようにすれば
教師を大量に減らせて、人件費も減らせるし、仕事も楽になるだろ
94 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/03(水) 08:02:01.04ID:QmVxozas0
>>78
こういうの本気で言ってるのかな
その1万人の生徒児童に大人しく見させる環境を作ったり、規律を教えたりするのがらどんなに大変かも想像できないんだろうな
こういうの本気で言ってるのかな
その1万人の生徒児童に大人しく見させる環境を作ったり、規律を教えたりするのがらどんなに大変かも想像できないんだろうな
82 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/03(水) 06:39:02.44ID:Vv93hk980
部活動の顧問やってない先生はわりと普通に帰ってた印象なんだけどな
やってた人はたしかにこの状態かもしれん
やってた人はたしかにこの状態かもしれん
83 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/03(水) 07:07:05.89ID:RlMefmqi0
学校の先生を止めた人がいろ色々転職して介護の方が過労と言ってたな
85 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/03(水) 07:09:38.37ID:RlMefmqi0
公務員にしては労働時間が長いってだけだからな
97 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/03(水) 08:18:33.70ID:3y40Zl2J0
日本人は自分ができないことでも平気で他人にやれという。
普通、イジメ解決が先生個人で無理なら、制度変えるなり法律変えるなり考えなきゃいけないが、
やる気がないだの、もっと話を聞けだの、サイン見逃しただの、精神論で追い詰められるから。
そういうのが肯定されるところは誰もやりたがらないのは当たり前
普通、イジメ解決が先生個人で無理なら、制度変えるなり法律変えるなり考えなきゃいけないが、
やる気がないだの、もっと話を聞けだの、サイン見逃しただの、精神論で追い詰められるから。
そういうのが肯定されるところは誰もやりたがらないのは当たり前
コメント
コメントする