(出典 i.imgur.com)


「こんなことができる時代に宿題を出す意味をしっかりと捉え直したい。みなさんはどう考えますか」

1 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:48:29.57
Googleが提供している「Googleレンズ」アプリの「宿題」機能に、Twitterで賛否の声が上がっています。なにせ、スマホを数式にかざすだけで解法と解答を教えてくれるのだから、参考にもなるしズルにも使えてしまう。
Googleレンズは、写した物を画像検索したり、文章をスキャンして翻訳したりできるカメラアプリ。単体のアプリはAndroid版のみですが、iPhoneでも「Googleアプリ」の一機能として使用できます。

「宿題」機能は、カメラで写した問題の解き方や解説サイトを提示するもの。計算問題を取り込んだ場合は、その解答を過程まで含め、順序立てて教えてくれます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8dfdab6e595364815ab89cfd1e1af0bea1ca9149

10 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:52:02.41
学校コンサルタントの深見太一さんが、この機能を娘さんから聞いて驚いたのが話題のきっかけ。「こんなことができる時代に宿題を出す意味をしっかりと捉え直したい。みなさんはどう考えますか」とTwitterで問いかけたところ、大きな反響を呼びました。

賛意として目立つのは、「答えが出るだけでなく解き方も分かるのはすばらしい」「答えを見てから『なぜそうなるのか』を考えるのも、学習法の1つ」といった声。「任せられることはコンピューターに任せて、人間にしかできないことをがんばったほうが良いのかも」といった提案もみられます。

その一方で、「答えを出すことが大事なのではなく、問題に取り組む姿勢や考える力を鍛えることが重要」「これで答えだけ書いても、結局実戦で困ることになる」「理解しないまま答えを出し、『ツールを使えた』だけで終わってしまう」と、安易に正解が出る点への批判も多数。

「道具を使うか使わないかの判断まで含めて宿題とするならばあり」「楽をしたい人は丸写しできるし、理解を深めたい人は効率良く学習できる」など、どんな技術も使い方次第だとする意見もあり、議論は盛り上がりを見せています。


2 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:48:51.47
3 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:49:05.00
どうすんのこれ?

4 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:49:18.96
もう宿題出せないねぇ…w

6 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:49:53.61
解き方も教えてくれるとかすげーな

7 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:50:22.65
なんでワイの時代に無かったんやクソが

8 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:50:57.52
ガチで丁寧な説明で草

9 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:51:16.18
マジ?来年から小学校入学だからバリ使うわ

11 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:52:03.38
問題の解き方よりどうやって楽に終わらせるか考える方が社会出てから役に立つからな

12 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:52:23.61
自分でやった方が早くね?
どのレベルまで対応してるかだが

14 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:52:59.58
自分で考えないと意味ない定期

15 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:53:00.07
多分簡単な問題しか解けない

16 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:53:02.65
多様性の時代やぞ
これぐらい許容しろや

17 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:53:03.67
アンチ乙
日本には漢字をひたすら書く宿題があるから

18 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:54:00.83
マジかよこれ使ってGoogle入社するわ

19 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:54:28.50
先生もアホな生徒に解説しなくて良くなって一石二鳥や

20 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:54:30.11
その分内容のレベル上げられるやん
この程度の計算問題はAIに解かせて人間はもっと高度な計算やればいいだけ

21 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:54:36.03
これ機械ができるならそもそも人間が勉強する必要なくなるんちゃうか

22 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:55:22.74
おそすぎて草
計算したほうが早いやんけ
実用化してからたのんますw

23 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:55:35.85
ふーんじゃあ作者の気持ちも分かるのか?

24 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:56:46.20
ええやん
そもそも真面目に宿題やらんやつはどうせ答え丸写しするんやし、真面目にするやつは使わなきゃええ
今までと何も変わらん

25 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:57:28.29
ステップ化されるの凄いな

27 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:58:22.19
機能の一つとして「宿題」があるのかよ草

28 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:58:36.14
やらなきゃバカになるだけやからええんちゃう?
宿題写すやつなんて昔からおるし

29 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 13:59:54.65
この程度の問題が自力で解けんやつは
この説明の意味わからんやろ

(出典 i.imgur.com)

41 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:03:13.96
>>29
あかん…ぜんっぜんわからん
文系やからか知らんがこういうの頭痛くなる

45 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:05:08.48
>>41
これわかんないの文系以前の問題やろ

70 :2022/08/07(日) 14:13:54.16
>>29
①②③はいらんな よくわからん言葉出てきたら混乱するで

31 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:00:41.24
まぁ家でも机に向かわせる事と与えられたタスクを期間内に終わらせる練習でもあるから

32 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:00:49.99
へえいいじゃん
これ積分とかもやってくれるの?

34 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:01:11.78
こんなんなくても解答見てたやろうが おまえらも

35 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:01:50.59
>>34
解答って先生しか持ってなかったんやないっけ

38 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:02:34.54
>>35
最後のページらへんにまとめてあるやろ

40 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:02:40.13
>>35
夏休みの宿題は貰ってたわ

39 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:02:35.39
調べたら
手書きのインテグラルまでは読めるらしいな

(出典 i.imgur.com)

49 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:06:18.77
>>39
マ?
普通に高校生くらいでも使えるやんけ

43 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:04:43.86
「ぐぐればわかることを覚える必要はない理論」を受け入れるか受け入れないかやな

44 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:04:58.70
教師「なんだこの機能は!けしからん!」
親「これあるなら教師いらなくね?」
教師「えっ?」

47 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:05:42.22
文章問題にすればいいだけ定期

67 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:13:10.35
>>47
文章から数式求めて後の計算やらせればいいだけやん

69 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:13:46.77
>>67
それこそが社会で生き抜く能力やろ
ええやんけ

53 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:08:05.87
このGoogleレンズメガネにしろや

55 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:08:18.38
中国では既に宿題も塾も廃止されたとか言うやん
勉強したいやつは自力で勉強するやろの精神でええやん

58 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:09:52.96
時代は変わるもんやな
これからは「答えのない問題」を宿題にしたほうが良さそうやね

61 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:10:48.83
>>58
答えのない数学はもう数学ちゃうやろ

62 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:11:16.67
宿題って問題解く事自体よりも鉛筆で文字を書く作業の方がめんどくさかったやろ
意味ないわ

66 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:12:47.49
普通に勉強になるやん

71 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:14:13.93
ズルっていうけど
「常時」「知識に」「コネクト」できるなら
その人間が知識を持ってるかどうかを「テストする」ことって必要か?
ってなるよな

72 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:14:35.48
ええやん
ちゃんと解答の過程込みやし、これを写すならそれまでの人間やろ
わからん問題をスキャンして自習できるのはええことや

85 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:19:25.87
もうこの手の問題は、ライターあるのに必死に木と棒で火起こしするの練習するくらい無意味になりそうだから
別の形態の宿題考えなアカンね

88 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:21:02.88
でもこれ
まだまだ改良されるよな絶対
文章読み取り自体はすでに機能としてあるし、数式と連動させたら文章問題も、ひいては国語の現代文にも対応出来るようになるはず
人類が本当に学ぶべきは何なのか、その意義が問われてるね

94 風吹けば名無し :2022/08/07(日) 14:24:25.42
でも若者はみんなiPhoneやし問題ないよね